石田三成

引用元:関ヶ原の戦いで小早川秀秋が裏切らなかったら西軍が勝ってたって本当なん?
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1678318758/

1: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 08:39:18.92 ID:KVj1CQZKa
徳川家康は処刑されて江戸幕府も存在しなかったらしいけど

2: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 08:40:06.49 ID:zV04qL/c0
秀秋裏切らなくても毛利は動かないぞ

4: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 08:43:41.40 ID:wyhTBxhy0
>>2
これみていつも思うんやけど小早川は小早川単体で見られるのに
吉川がじゃなく毛利が動かなかったって言われるんや?

7: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 08:45:51.81 ID:9qrRlbLh0
>>4
配置されてる場所見たらわかるで

13: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 08:49:09.10 ID:wyhTBxhy0
>>7
吉川が動かなかった(から毛利は動けなかった)と毛利が動かなかったでは意味が全然違うやん

48: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:03:07.83 ID:Q8S2cPge0
>>13
吉川だけが止めた説と毛利本家が知ってた説で変わるからなぁ

64: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:09:12.76 ID:Idc0oBsH0
>>4
小早川は隆景死んだあと主だった家臣は毛利に帰っとるから
秀秋は毛利の家臣とは見なされないんや
吉川とはそこが違う

115: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:30:05.91 ID:mxEMRBNsd
>>4
吉川は毛利の家臣で豊臣からは陪臣
小早川は隆景の代から豊臣の直参なんだわ

116: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:30:17.38 ID:5M/URfrLM
>>4
血の繋がりがないから

148: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:47:35.64 ID:0xDV7/tHa
>>4
吉川が蓋して毛利が動けないからじゃなかったか

3: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 08:42:39.73 ID:l+2DSR2Ad
まず裏切りじゃねーから
石田が勝手に味方だと思ってただけやぞ

5: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 08:44:01.81 ID:Yy1a7/ob0
関ヶ原で終戦しなくても秀忠本隊着いたら西軍は安芸にでも逃げるしかないし
あとは平家軍みたいな流れで終わりやろ
戦後はむしろ史実より安定しただけやろな

9: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 08:47:01.30 ID:xofH4GPd0
毛利よりも小早川よりも吉川の裏切りが西軍には一番痛かった

11: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 08:48:09.95 ID:9iLt8CQIa
小早川ばっか言われるけど言うほど他は味方してたか?

25: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 08:54:02.76 ID:n9aLA/1zp
>>11
それこそ西軍方なんか上杉征伐だと思ったら途中で足止めされたりで大半は現場判断でどう言い逃れるかが大切だったやろね
関ヶ原開始までの戦闘は大嫌いなあいつを叩けるならで喜んで参加していた節がある奴もおるけど

12: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 08:48:32.10 ID:s1hPkmbQ0
実は初めから東軍説もあるやろ

43: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:01:50.15 ID:gy7Nbs7Y0
>>12
岐阜城落ちた時点でな本体が前日までいた大垣城もすぐ落ちたし

67: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:09:58.99 ID:X8wYgkZ/x
>>43
大垣城は水野勝成やな島津義弘追い払って相良秋月高橋元種あたりを落として父親の敵を取って福原長堯の正宗を奪った

90: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:20:59.03 ID:gy7Nbs7Y0
>>67
水野勝成って甘いんよな石田三成の娘婿で三成の腰巾着の福原長堯の助命を家康に願い出たりするからいつも恩賞が少ない

21: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 08:52:43.82 ID:N1zrLFi/H
みんな三成との関係を示す文書焼きまくったから当日どうしてたかわかんない

36: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 08:57:49.28 ID:IedAPzO30
規模デカくて登場人物多いのにあっけなく終わりすぎだよな

57: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:06:53.21 ID:HtJseFKV0
>>36
秀頼参戦した上で負けたら豊臣終わりやん

62: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:07:52.23 ID:qMystuIT0
>>36
みんなもう戦国時代に戻ると思わなくてそんなに軍備整えてなかった説

37: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 08:58:03.77 ID:OuGOr0g00
関ヶ原の戦いで石田軍が善戦したのは、
蒲生氏郷の旧臣を石田三成が多く召し抱えてたからと聞いたわ
もし蒲生氏郷が長生きしてたら歴史はどうなってたんやろな

39: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 08:58:24.33 ID:Old+YloQ0
平家の最後と豊臣家の最後はなんかやるせなくてめっちゃ嫌いやわ

53: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:05:21.96 ID:Old+YloQ0
日本史の見てみたかった建造物
安土城
豊臣時代の大阪城

あとひとつは?

150: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:48:01.46 ID:xANcRY0S0
>>53
豊臣の一夜城

70: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:10:39.65 ID:zaONP+je0
毛利隆元が生存してて毛利を継いでればどうなってたかな

73: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:11:34.83 ID:N1zrLFi/H
>>70
関ヶ原の時点で生きてても77歳のおじいちゃんやぞ

89: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:20:14.24 ID:1rNoyObCa
実際は兵力も陣容も東軍の圧勝やろ
秀忠来なくて外様頼りになったのが最大の誤算やけど

105: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:26:37.54 ID:R3yPiWgJa
>>89
関東転封から実質初戦の徳川軍がどの程度戦えるのかは疑問や

92: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:21:01.20 ID:BW5Sx3K1a
関ヶ原前の至る所でドンパチ始める感じ好き
秀吉に抑圧されてたけどみんなやる気満々やったんやなって感じ

106: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:26:53.60 ID:+iCyPXJm0
毛利軍が動かなかったからだぞ
家康が西上してから京極に小早川も続々寝返り始めた

122: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:32:48.42 ID:FKqXlt4j0
西軍が勝ってたらあと100年ぐらい戦国時代続いたんちゃう

133: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:39:10.30 ID:7vkdpBrg0
関ヶ原の戦いってこの規模の割にバチバチやり合うの短すぎやないか
近代ならともかくあの当時でもなんか異質やないの

136: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:41:36.25 ID:uYkBS4zO0
>>133
大坂方面に逃走中の西軍を東軍が追撃してちょうど関ヶ原の辺りで追いついただけって説もあるし
少なくとも両軍万全の態勢整えてから槍合わせが始まったような戦いではない

141: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:44:50.41 ID:Idc0oBsH0
>>133
誰が豊臣政権のリーダーかを決める選挙的要素が入ってるからな
西軍は自分たちが秀頼を擁立したら家康は支持を失うと考えてたけど
岐阜城の陥落で見込み違いが明らかになって終戦ムードに

140: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:44:49.22 ID:NOs8HTJia
一日で決着はつかなかっただけで勝敗はほぼ東軍やったやろ

152: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:48:21.60 ID:JHQZRNcw0
じゃあ西軍の勝ち筋はゼロ?
西軍決起あたりあたりをスタートとして

156: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:50:53.73 ID:+iCyPXJm0
>>152
前田利長が東軍についたのがきつい
家康の仕掛けた無断縁組事件で徳川派と反徳川派が一触即発になってたから
この時に徳川討伐をするべきだった

159: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:52:37.33 ID:JHQZRNcw0
>>156
不利はしゃーないとして
この段階になって博打含みであってもええから逆転手何かないか?

163: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:54:07.98 ID:mxEMRBNsd
>>152
もともと、徳川派と前田派の2大政党が気に入らないのが発端だから
前田派すら取り込めない時点で西軍構想に無理がある

164: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 09:54:25.46 ID:NOs8HTJia
>>152
三成主導の時点で詰んでる

183: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 10:01:45.05 ID:6IUtYo0jd
>>152
岐阜城が落ちた時点で相当厳しい
伏見城が落ちた後西軍は伊勢方面に兵力を集中させてるけど美濃や三河方面にその兵力を集中させるべきやったな
これでも勝てるとは断言できないけど史実よりはまだマシやろう

濃尾方面の担当は三成がやってて実際真田宛の書状にも三河方面に打って出ると言ってるけど、安国寺や長束が担当する伊勢方面の攻略が優先されてそれが叶わなかった

178: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 10:00:30.14 ID:SPmfOLP00
明治の頃になってからドイツ陸軍かなんかの将校に
こんな西軍負けようがない状況なのに負けられるってむしろ凄くね?とか
驚かれとったやろ

185: それでも動く名無し 2023/03/09(木) 10:02:57.47 ID:qJSH+8pnM
>>178
全軍がガチで戦ったらな
実際は裏切ってたり日和見ばかりでまともに軍として機能してなかったんや