
引用元:人類が誕生して10万年の空白期間があるけどさ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1694675964/
1: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:19:24 ID:aGvu
農業はじめてから一万年で現代に至るスピード感を考えると
空白の10万年の間なんもなかったって無理あるんじゃね
空白の10万年の間なんもなかったって無理あるんじゃね
2: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:20:20 ID:9hNg
実際今の時代より発展してたって説もあるからな
3: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:20:30 ID:8eJH
超高度な文明が一旦生まれて滅んだ隠された歴史があったかもしれないな
5: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:20:47 ID:yOFl
>>3
核戦争があったって噂もある
核戦争があったって噂もある
4: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:20:33 ID:GDJk
その時期に超高度文明があったんじゃないかっていう都市伝説はあるよね
6: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:21:53 ID:mRnP
なんやかんや10周ぐらいしてそう
8: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:23:18 ID:yOFl
>>6
オーパーツとかもあるしな
オーパーツとかもあるしな
9: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:23:53 ID:6kRA
最近の停滞感ある
14: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:24:14 ID:yOFl
>>9
携帯電話の進化はすごかったぞ
携帯電話の進化はすごかったぞ
10: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:23:56 ID:H1xc
氷河期でマンモス狩りをしていたらしいで
12: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:24:00 ID:IH3s
オーパーツは解明されとるのがほとんどやろ
13: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:24:13 ID:lHCV
文明育成ミスったから何回か壊したよ今回のは上手くいってる
16: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:24:55 ID:ExaW
痕跡ないよね
123: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:53:06 ID:aGvu
>>16
いくつか見つかってる
いくつか見つかってる
125: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:53:32 ID:ExaW
>>123
ホンマ?
ホンマ?
155: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:59:17 ID:aGvu
>>125
ほんまやで
ほんまやで
18: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:25:38 ID:hNCr
アトランティスはあるんにゃ
20: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:26:03 ID:yOFl
>>18
ムーもあるぞ
ムーもあるぞ
25: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:27:28 ID:ZqBO
過去に文明が滅んでいるっていうのも良いよね
ワイらは新人類や
ワイらは新人類や
28: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:28:29 ID:Flx2
ピラミッドって東西南北がピッタリ正確らしいんやがこれなんかあるやろ
29: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:28:34 ID:6kRA
エネルギー問題が解決されると時代変わったなってなるかも
34: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:29:39 ID:iL03
昔の技術の発展がかなり遅かったの考えると普通やろ
むしろ今が早すぎるんや
むしろ今が早すぎるんや
41: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:31:19 ID:9RqK
興味深い話やな。実はワイの履歴書にも10年間の空白があるんや
42: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:31:33 ID:lwq2
>>41
働け
働け
54: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:33:49 ID:OSba
>>41
今度から面接で言ったれ
人類史の初期には10万年の空白期間がありますよね?それと比べたら10年くらいさしたる問題でもないですよね?って
今度から面接で言ったれ
人類史の初期には10万年の空白期間がありますよね?それと比べたら10年くらいさしたる問題でもないですよね?って
60: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:35:34 ID:iL03
てか、もし昔に凄い文明があったとしても宇宙ステーション作れてないからな
あまり大した技術じゃない気もするわ
あまり大した技術じゃない気もするわ
63: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:36:07 ID:5xud
まあ流石に人類初期は詳しく調べようが無いからな
その時も色んな事はあったとは思う
その時も色んな事はあったとは思う
73: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:38:38 ID:9hNg
水晶ドクロ
最近作られただけだぞ
モヘンジョ・ダロ核攻撃滅亡論
ガイガーカウンターは反応しないし汚染体もないぞ
噴火の跡が見つかったぞ
バクダット電池
偶然だし実用できる発電量はないぞ
古代クロムメタル刀剣
中国の業者が売れ残りを投棄しただけだぞ
ガラス化した街
噴火の煤がガラスに見えるだけだぞ
カブレラ・ストーン
1940年に作られたお土産だぞ
アンティキティラデバイス
紀元前に作られた天体測定端末の一部だぞ
地動説を元に作られていて六曜星の動きを1/37000000の誤差の精度で予測するほか
現代では認知されていない16種の天体の予測装置がついてるぞ
失われたであろう大部分はいまだに明らかになってないぞ
最近作られただけだぞ
モヘンジョ・ダロ核攻撃滅亡論
ガイガーカウンターは反応しないし汚染体もないぞ
噴火の跡が見つかったぞ
バクダット電池
偶然だし実用できる発電量はないぞ
古代クロムメタル刀剣
中国の業者が売れ残りを投棄しただけだぞ
ガラス化した街
噴火の煤がガラスに見えるだけだぞ
カブレラ・ストーン
1940年に作られたお土産だぞ
アンティキティラデバイス
紀元前に作られた天体測定端末の一部だぞ
地動説を元に作られていて六曜星の動きを1/37000000の誤差の精度で予測するほか
現代では認知されていない16種の天体の予測装置がついてるぞ
失われたであろう大部分はいまだに明らかになってないぞ
99: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 16:46:42 ID:MPCV
>>73
最後なんやねん
最後なんやねん
172: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 17:03:13 ID:ncRd
平安時代 400年
江戸時代 300年弱
昭和時代 60年ちょい
こう考えると
縄文時代 1万6000年
って気遠くなるな
何やってたんだよお前ら
江戸時代 300年弱
昭和時代 60年ちょい
こう考えると
縄文時代 1万6000年
って気遠くなるな
何やってたんだよお前ら
174: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 17:03:47 ID:yOFl
>>172
天才が現れないと技術の進化はしないんやろ
天才が現れないと技術の進化はしないんやろ
187: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 17:06:15 ID:ncRd
>>174
文字がなかったのがでかいのではないか
文字があれば天才がいなくても偶然の発見を書き留めてその積み重ねで少しづつ進歩しそうやし
文字がなかったのがでかいのではないか
文字があれば天才がいなくても偶然の発見を書き留めてその積み重ねで少しづつ進歩しそうやし
196: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 17:07:31 ID:ncRd
でも日本で縄文時代の頃に中国は三国志だか項羽と劉邦だかの時代だったんでしょう?
ワイらはドングリ拾ってる時代に大陸は先に行きすぎやろ
ワイらはドングリ拾ってる時代に大陸は先に行きすぎやろ
200: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 17:07:54 ID:yOFl
>>196
建物も武装も立派だったらしいな
建物も武装も立派だったらしいな
206: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 17:08:35 ID:zeXn
>>196
弥生時代始まってる定期
弥生時代始まってる定期
208: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 17:08:58 ID:qarW
>>196
発展する前提で人口がある程度増えな戦争とか争いも起きないんやろな
過疎地域は文明発達する必要性なかった
発展する前提で人口がある程度増えな戦争とか争いも起きないんやろな
過疎地域は文明発達する必要性なかった
203: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 17:08:28 ID:g3AC
その説聞いたことあるで
そのときアトランディスが沈んで
インドで核戦争があって
宇宙人が闘ったというやつやろ
そのときアトランディスが沈んで
インドで核戦争があって
宇宙人が闘ったというやつやろ
207: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 17:08:53 ID:yOFl
>>203
なんかどっかで聞いた
なんかどっかで聞いた
218: 名無しさん@おーぷん 23/09/14(木) 17:10:21 ID:ncRd
>>203
核戦争云々の話を聞くのはモヘンジョダロやなぁ
なんか遺跡から微量の放射線を検出したとかで
もちろん自然界に普通に検出されるレベルだからガセだぞって論破されてたんだが
核戦争云々の話を聞くのはモヘンジョダロやなぁ
なんか遺跡から微量の放射線を検出したとかで
もちろん自然界に普通に検出されるレベルだからガセだぞって論破されてたんだが
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (72)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
入ったのが今から2万5000年前だとされてるが、コロンブスがアメリカに渡った時点ですでに人類は
南米最南端のマゼラン海峡にまで達し定住していたわけだ。
道があるわけでもなし、気候がいいわけでもなし、高山とジャングルだらけをたった2万5000年
で歩きながら2万キロの移住を繰り返す。 他の動物でこんな短時間な例はない。すごすぎだよ 人間。
milio
が
しました
紀元前エジプトギリシャ中華ローマから一気に進歩したのもそれぞれの地域でいろいろ発明が起きたからやな
世界各地で同時に発明や進歩する現象があるらしいがなんやったか忘れたわ🥱
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
この10万年ってのはなに? ホxサピエンスは30万年前からいたことがわかってるし、
彼らがアフリカを初めて出たとされてるのが6万5000年前。 10万って、どこから? なんで中途?
milio
が
しました
milio
が
しました
それだけで現代人類は存亡の危機になるわけだが
その程度の気候変動はずっと普通に起こってた、だから安定して文明存続など出来なかった
むしろ今が奇跡的に安定してる一瞬なんやろね、またすぐ動き、そして全て失われるか
milio
が
しました
歴史作るメンツが揃ってから本番よ。
milio
が
しました
アジアに巨大な隕石が落ちたと言う説
超新星爆発で地球上の多くの生物が死滅したと言う説
太陽系がガス雲に突入か、または地球の地軸が大きく動き
氷河期に突入、人類半数以上がなくなったと言う説
milio
が
しました
milio
が
しました
で表土が流出してしまうので数年しか農業ができない。だから、大規模の集落はできず数世帯の家族が耕作可能
地を選んで小規模の焼畑農業をしていた訳だ。稲の水稲栽培は1000年米を作り続けても連作障害が発生しな
い「奇跡の農法」だ。紀元前から日本には水稲を行っており、大人口を養うためにたたら製鉄で農具も作ってい
た。文明というのは定量空間に5000人以上の人口を持続的に養えないと興らない。人口増加にともない幾つ
かの農村が合併して都市となり物流も活発になる。灌漑農地は乾燥大地に水路をつくって行うため、数百年で
土壌に塩が浮いて何も栽培できない土地になって文明が滅びる。川沿いで天水だけで農業ができる土地くらいし
か外敵を撥ね返す文明は存続できない。エジプトもギリシャも中国もブイブイいわせていた頃の民族集団や信仰
はもう存在せず数回入れ替わった「赤の他人」の部族だ。縄文時代から連綿と民族集団のDNAの痕跡が遺って、
いる日本は稀有な存在なんやで。
milio
が
しました
milio
が
しました
そんなものよりも既に見つかってるいわゆる「四大文明」とそれに連なる文明に追い付いたのが近代だという事実の方が脅威
milio
が
しました
人間そっくりの異星人が月ごと地球に飛ばされてくる設定が5万年前というのが
このスレの題意に拠ってるわけね
10万年進歩しなかったサピエンスがなぜ急に高度な文明化したんや?、という謎ね
まあ、それを言ったら有史の直近2千年間ですら、進歩の具合は緩急バラバラだからな
ここ数百年(まあルネサンス以後か)の進歩の加速度といったら・・・
milio
が
しました
太古の文明の宇宙船という説もある
milio
が
しました
よその惑星からの移住者
milio
が
しました
海底を歩いて移り住んできたと言われていて、氷河期にアフリカから渡り歩いてきた人類のその住居跡の
ほとんどは今の海面下120mの海底に集中してあるのだろうと考えられているそうだ。
なのでもし、将来再び氷河期が来て海面が下がった時には考古人類学者は忙しくなると言っている学者がいる。
milio
が
しました
milio
が
しました
猿みたいなものから進化したのではありません
今でもイスラムの人はこう信じてるし、アメリカ人も結構そう思ってる
milio
が
しました
milio
が
しました
逆に何故、他の動物が何億年も何もないと思ってるのだろうか
それぐらい人類の文明の発展が奇跡で成り立ってるんだよ
milio
が
しました
ギョベクリテペやチャタルヒユクの文化が、レバント文化に継承されているのかは不明。しかし、レバント文化がエジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明の源なのは確実だ。
milio
が
しました
milio
が
しました
魚の骨みたいな節が付いた、オリハルコン・バスタード・ソード
があるんですが、コレ何だか判る方いらっしゃいますか?
ご先祖様が下関の海岸か何処かで拾ってきた。的な由来の逸品です
milio
が
しました
milio
が
しました
大陸棚にはそれなりの文明があったかもね。
まあ、あくまでエジプトとかメソポタミアくらいのレベルだろうけど。
milio
が
しました
南極の地図は何故か昔からあったんだよなあ。
南極に氷のない遥か昔に誰が作ったのか?
milio
が
しました
2万年まえに氷河期が終わって海岸線が陸側に進行したので
超古代文明の痕跡はすべて海に沈んで発見されていないだけである
milio
が
しました
現生人類誕生からは20万~30万年たっているが
農業以前にも人類は数々の発明をしている
道具、舟、衣服、言語、共同体
古くは火の利用、かなり新しくは陶器に入れて食物を煮る
洞穴暮らしでない住居も発明している
そういう画期的な発明が数々あったことを当たり前と思っていないか
農業の発明だって気付く前は当たり前に思えてしまう
milio
が
しました
milio
が
しました
一説によるとその10万年前より更に前には世界はひとつの国家だったと言う噂もある。その国家を討ち滅ぼした人達の子孫が今の国連加盟国の首脳部らしい。
いずれ喪われ行方不明になった財宝が発見されたとき、現在の世界はひっくり返ると言われている。
世界の涯にあるという財宝を求め人々は今日も三河湾に旅立つという。
ソースはNetflixでやってた!!
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました