
引用元:「宇宙エレベーター」←これが技術的には可能なのに実現しない理由
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1695892222/
1: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:10:22.90 ID:shHle0i3d
何なんだろうね
2: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:11:02.37 ID:R6iV0ajQ0
テロの標的になるから
3: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:11:44.12 ID:bR1gjBf10
コスパが悪い
4: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:12:00.31 ID:lF2GMD+jd
めっちゃ怖いやん
6: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:12:22.08 ID:uNVXaV/3d
高いところ怖いやんけ
7: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:12:55.68 ID:kGuxNKen0
日照権で揉めるやろ
8: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:13:05.10 ID:uMbsTZNY0
金がかかる
9: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:13:07.75 ID:dw29JE7V0
マジレスすると
まだ耐えられるケーブルを長く量産する技術がない
まだ耐えられるケーブルを長く量産する技術がない
10: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:13:20.38 ID:BjPG89P70
ナノカーボンとかもうできてんの?
11: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:13:40.14 ID:ztENVhiM0
そんなもん作ってなんになるの?
14: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:14:00.26 ID:Pu33ipT+d
>>11
ロマンやろ
ロマンやろ
31: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:21:56.35 ID:YpXb3fCD0
>>11
ロケットが不要になる
ロケットってバカみたいにコスパが悪い上に失敗も結構多い
静止軌道上にさえ行ければ、宇宙を移動するエネルギーは屁みたいなモンでも充分
ロケットってのは、地上から静止軌道上にまで運ぶ為だけにそんな馬鹿げたエネルギー使ってるワケよ
それが低コストになれば衛星も簡単に飛ばせるようになるし、人間を運んで衛星のメンテなんかも可能になるので使い捨てしなくて良くなる
ロケットが不要になる
ロケットってバカみたいにコスパが悪い上に失敗も結構多い
静止軌道上にさえ行ければ、宇宙を移動するエネルギーは屁みたいなモンでも充分
ロケットってのは、地上から静止軌道上にまで運ぶ為だけにそんな馬鹿げたエネルギー使ってるワケよ
それが低コストになれば衛星も簡単に飛ばせるようになるし、人間を運んで衛星のメンテなんかも可能になるので使い捨てしなくて良くなる
12: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:13:51.30 ID:8NzeEjLN0
ケーブルの素材がないらしいね。
それが開発されればあるいは・・って所らしいよ。
それが開発されればあるいは・・って所らしいよ。
21: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:15:55.60 ID:dw29JE7V0
>>12
素材は一応カーボンナノファイバーが強度的には十分やけど
それを長く作ったり接続したりする技術が未熟
素材は一応カーボンナノファイバーが強度的には十分やけど
それを長く作ったり接続したりする技術が未熟
13: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:13:49.49 ID:0TYPWimE0
技術的に可能か?
強度的にケーブル無理だろ
強度的にケーブル無理だろ
15: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:14:19.80 ID:/xKwJXSG0
誰が金出すの?
20: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:15:48.31 ID:R6iV0ajQ0
放射性廃棄物を宇宙にすてれるやん
テロめっちゃ怖いけど
テロめっちゃ怖いけど
23: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:17:17.98 ID:ViTm9SGoa
ケーブルがちぎれたらビターン!って大惨事なるんやろ?
24: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:17:59.21 ID:lF2GMD+jd
メンテとかどうすんの?
25: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:18:11.61 ID:T0R5VqOLM
これを作るか宇宙空間で資源を調達できない限り宇宙に人は住めないな
26: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:18:39.22 ID:8NzeEjLN0
もしできたとしてもスペースデブリに衝突したりはしないのかね?
それが一番怖いと思うけど。
それが一番怖いと思うけど。
27: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:18:43.44 ID:eecwrZVf0
技術的に全然無理やろ
28: 安倍晋三 2023/09/28(木) 18:19:04.09 ID:jFr49J9h0
マスドライバーの方が見た目カッコいい
30: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:21:26.52 ID:CG5++BEW0
ほんまに技術的に可能なんか?
33: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:22:22.09 ID:q9Aqwsat0
自転の速度を生かして赤道上から発射するんやっけ?いまいち仕組みがわからん
38: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:25:57.19 ID:dw29JE7V0
>>33
自転速度と遠心力がちょうど釣り合う静止軌道ってところがあってそこに人工衛星を置けば
見かけ上は地上からは止まってることになる
そこからケーブルを地面に伸ばして地上の基地と接続すれば
そのケーブルを伝って軌道上に出られるようになる
自転速度と遠心力がちょうど釣り合う静止軌道ってところがあってそこに人工衛星を置けば
見かけ上は地上からは止まってることになる
そこからケーブルを地面に伸ばして地上の基地と接続すれば
そのケーブルを伝って軌道上に出られるようになる
43: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:28:14.84 ID:RrglQt4Yd
>>38
自転速度と遠心力がつり合うっていうのがよく意味がわからん
まずディメンションちがうやん
自転速度と遠心力がつり合うっていうのがよく意味がわからん
まずディメンションちがうやん
48: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:33:46.16 ID:dw29JE7V0
>>43
まあちょっと言い方悪かったけど
地球の自転速度と地球に落ちてこずに周り続けることができる速度が一致するのが地上36000kmくらいにあるんや
今使われてる静止衛星もそこにいる
まあちょっと言い方悪かったけど
地球の自転速度と地球に落ちてこずに周り続けることができる速度が一致するのが地上36000kmくらいにあるんや
今使われてる静止衛星もそこにいる
59: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:38:51.22 ID:pq/iMIC80
>>48
はえー将来ギチギチになりそうやな
はえー将来ギチギチになりそうやな
34: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:23:09.16 ID:RrglQt4Yd
なんで落ちてこないの?
36: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:24:59.20 ID:YpXb3fCD0
>>34
衛星が落ちて来ないのと同じ
そこから地上と宇宙側にバランス保つように重し繋いだロープを伸ばして行くイメージ
衛星が落ちて来ないのと同じ
そこから地上と宇宙側にバランス保つように重し繋いだロープを伸ばして行くイメージ
39: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:26:10.16 ID:RrglQt4Yd
>>36
ロープはまだわかるけどそこにゴンドラっつーか乗り物とかくっつけても耐えられるもんなの?
ロープはまだわかるけどそこにゴンドラっつーか乗り物とかくっつけても耐えられるもんなの?
35: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:24:46.21 ID:tURRu+lHM
エレベーター内に宿泊施設や食堂を作らなきゃあかんとか
37: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:25:42.02 ID:8NzeEjLN0
もし実現できればいろんな資材を宇宙に運べるから
月や火星に行くための足場になるだろうね。
月や火星に行くための足場になるだろうね。
40: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:27:08.15 ID:ddzy6tzld
デブリ激突が怖いけどエレベーターとして機能する程度のほっそいロープなら言うほどぶつからんのかな
42: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:28:07.28 ID:Wc/umMoe0
絶対航空機が突っ込んで大惨事になる
45: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:29:36.22 ID:WfIsO4k10
行ってどうすんのって話よ
46: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:31:16.39 ID:qiQH4xZVM
蜘蛛の糸かな
47: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:31:39.75 ID:kGuxNKen0
空気抵抗のある地球上でのマスドライバー運用は無理なんだっけ
もう宇宙への大量輸送手段これしかないじゃん…
もう宇宙への大量輸送手段これしかないじゃん…
56: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:38:14.76 ID:dw29JE7V0
>>47
マスドライバーは有人機やとあまり実用的じゃないな
めちゃくちゃ長い設備にしないと加速度がデカすぎて耐えられない
マスドライバーは有人機やとあまり実用的じゃないな
めちゃくちゃ長い設備にしないと加速度がデカすぎて耐えられない
65: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:41:32.13 ID:YpXb3fCD0
>>56
射出トンネル?も真空にしなきゃならんのよね
じゃないとバラバラになる
数千㎞の長さのトンネルを真空にとか無理ですわ
射出トンネル?も真空にしなきゃならんのよね
じゃないとバラバラになる
数千㎞の長さのトンネルを真空にとか無理ですわ
49: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:34:37.76 ID:3/GbmHk4M
メンテナンス大変そう
52: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:37:27.86 ID:H5imKMboM
高さ数千メートルのジャンプ台作ってリニア駆動で加速して超音速飛行機で宇宙空間へ向かうという案もある
54: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:37:32.70 ID:8TV5rcUq0
宇宙空間で発電して有線で地上に送るためちゃうかったか
60: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:39:25.61 ID:CG5++BEW0
>>54
送電でめっちゃロスしそうやけど使い物になるんか?
送電でめっちゃロスしそうやけど使い物になるんか?
64: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:41:12.17 ID:8TV5rcUq0
>>60
具体策はありそうやがどうなんやろ
具体策はありそうやがどうなんやろ
68: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:42:31.12 ID:4zv40Iv50
>>60
銅線やなくて光ファイバー通せばいけるやろ、それかマイクロ波で電気を伝えるか
太陽エネルギーは無限みたいなもんやしロスがあろうと無視できるわ
銅線やなくて光ファイバー通せばいけるやろ、それかマイクロ波で電気を伝えるか
太陽エネルギーは無限みたいなもんやしロスがあろうと無視できるわ
72: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:44:39.76 ID:4fp4BTb4d
>>68
まぁ確かに燃料で発電しとるわけやないからロスは気にしなくてもええわな
まぁ確かに燃料で発電しとるわけやないからロスは気にしなくてもええわな
55: 安倍晋三 2023/09/28(木) 18:37:45.41 ID:p3WCBxj6d
一般人が日常会話で軽く「明日俺月行ってくるわ」って言えるようになるのは何年後?
58: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:38:45.64 ID:8TV5rcUq0
ISSはゆっくり地球に近づいてまうから戻しとるな
69: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:43:50.14 ID:0QDPn6OL0
>>58
たかが石ころ一つ、ガンダムで押し出してやる!を定期的にやっとるんか
バランス取るのも大変そうやな
たかが石ころ一つ、ガンダムで押し出してやる!を定期的にやっとるんか
バランス取るのも大変そうやな
61: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:39:48.12 ID:8TV5rcUq0
宇宙デブリ多すぎ問題解決せんとダメやったな
63: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:41:06.58 ID:87elLebZ0
これ作るための金属類とか地球で調達可能な量なの?
66: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:42:00.99 ID:1ED7miqAM
まずその資材を宇宙空間に運ばなければならない件
74: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:45:49.75 ID:v9M4a2nxM
折れて倒れて来たら危ないやん
75: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:46:33.60 ID:nNV3VYwz0
メタンハイドレートも金の問題で掘れないし今の技術じゃ無理
82: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:51:48.39 ID:8NzeEjLN0
作るとしたら地球上のどこに作るのかね?
場所決めで色々と揉めそうな気もする。
場所決めで色々と揉めそうな気もする。
84: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:54:26.77 ID:dw29JE7V0
>>82
作るなら赤道直下やけど
地上がどこかの国やとめちゃくちゃ揉めそうやから
太平洋のど真ん中とかの海上しかないやろな
作るなら赤道直下やけど
地上がどこかの国やとめちゃくちゃ揉めそうやから
太平洋のど真ん中とかの海上しかないやろな
85: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:55:15.97 ID:2t5ygng80
作るのにも維持するのにも金がかかる使い捨てのロケットの方がコスパが良い
86: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:55:36.98 ID:6uEv6h3H0
おまえらも物理的には働くことは可能だが働かんだろ
それと一緒や
それと一緒や
87: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:55:57.14 ID:8NzeEjLN0
なるほど、落下事故とか考えるとそれなりの広さの
無人島なんかが落としどころな気がする。
無人島なんかが落としどころな気がする。
91: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 18:59:35.51 ID:n0lReGerd
技術的に無理
94: それでも動く名無し 2023/09/28(木) 19:01:39.78 ID:Mfm4dTlY0
工期50年以上とかで完成前にどんどん劣化しそう
3年くらいで完成させれる技術水準いかな話にならんのじゃ
3年くらいで完成させれる技術水準いかな話にならんのじゃ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (222)
失敗しても良いって太っ腹な宇宙レベルの金持ちが現れない限り難しいね
milio
が
しました
自然現象を無視しても、日本に建てられる気がしない。
milio
が
しました
ものづくりの中国に作ってもらうべきだ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
その分ロケットでまたロープを引張りあげるんかな
milio
が
しました
しかも劣化していくんだぜ。
milio
が
しました
milio
が
しました
引力って知ってる?
気圧って知ってる?
高度が上がるほど空気が薄くなるって知ってる?
あと温度、湿度も変わるんだけど?
地球は回ってて遠心力があるし偏西風もあるって知ってる?
地表と高度じゃあこれらも微妙に変わるってわかってる?
基本的な科学知識があれば無理とわかるのにねぇww
milio
が
しました
一方、研究費用とするなら高コスト過ぎる
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
まさか素材だけで技術的に可能とか言ってないやろな
milio
が
しました
milio
が
しました
それが可能かどうかよりも、その技術が適正かどうかが問われる。
milio
が
しました
milio
が
しました
ちょっと爆弾仕掛けるだけで宇宙側を完全に孤立させれる
こんなボーナスタイムみたいなテロ標的もないもんだ
milio
が
しました
自らハードルを上げるスタイル。
milio
が
しました
反重力を研究した方が良いと思うが
milio
が
しました
理論的に可能なので小規模な実験を積み重ねて実用化に繋げようとしているところだ。
milio
が
しました
H2Aはもちろん、H2Bでも無理なんだが、、、
あ、ケーブルつなぐのは日本とは言ってないって、ことか。
milio
が
しました
milio
が
しました
他の星は普通に転送ビームや転送リング使ってるぞw
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
地球の引力に逆らって大気圏外まで到達するのにどんだけエネルギー食うか
結局、ロケット打ち上げるのと同レベルのエネルギー食うわけよ
あとはコスト(もちろん維持費も含めて)に見合うだけの需要(金を払ってくれる相手)があるかどうかだ
milio
が
しました
milio
が
しました
そしてエレベーターを標的にするテロリストの殲滅も必要
人類は滅亡した
milio
が
しました
milio
が
しました
これで今までとは比較にならない程の大質量を月に送れる様になるため、月面基地の建設が可能になる
月面基地が完成すればそこを中継基地とし、火星に基地の建設が可能になる
火星基地も足がかりとして外縁惑星へ
そして太陽系を脱出し天の川銀河全体へ、人類の版図は広がって行く
milio
が
しました
36000km先やぞ、人間がつぶれない速度だと何日かかるん?
milio
が
しました
milio
が
しました
ロケットは宇宙や海の藻屑になってくれるけど、故障した宇宙エレベーターってどう処分すんの?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
要は地表にひもでつないだ重りを静止軌道より高く設置して砲丸投げみたいにぶん回すんでしょ。
するとひもがピンと張る。これをカンダタみたいにつたって登ると重りの傍までは行ける。
まあ重りの傍まで行く需要は少なくて、ちょうど静止軌道に当たる高さで荷下ろしすると宇宙の資材置き場に出来るよってこと。この方法なら資材全てをロケットで運ぶより安上がりってことな。
あとは資材置き場から少しづつ資材を運び出して超巨大な宇宙基地だろうが比較的安く作れる。希ガス。
milio
が
しました
これを起点に基地化して上下にケーブルを張れれば系内惑星への移動や系外恒星系への打ち出しが楽になるだろう。
炭素繊維でも強度的にもメンテ技術でも無理だから夢と言えばそうだけど。
SFの中でもリングワールドやダイソン球に比べれば手の届きそうな技術話だけど、遠いなあとつくづく思うよ。
milio
が
しました
先ずは最初の一本細い最低限のを作り
その一本の軌道エレベーターは低コスト低エネルギーでどんどん部品を軌道上に上げる
その上がった部品類で次に2本目の「もうちょっと太めの軌道エレベーター」を製作していく
でもうちょっと太めの軌道エレベーターで・・・以下繰り返し
で完成形まで気の長い話になる
誰がこれをプランニングして実行に移せるかっての
まさしくバベルの塔を作り上げるレベルのプロジェクトだって
milio
が
しました
1人でも多く無理心中したい奴は、何時だって現れ得るからね。
(´・ω・`)
milio
が
しました
技術的って何をもって行っているのだろうか?
アポロが月に行ったけど、あれって無理を積み重ねていったの。普通に月に行けるのと無理やりいけるのとでは別次元
同じことが福島の原子炉でも言える。まだレベルの引くい技術で作られた炉だから変な設計になっている。だから後で困ってる。タイタニック号でもそうだね。無理やり作るから事故った時に大事故になる。
軌道エレベーターは、形すら無理でしょ。まだ先だね。てか今の技術で形を作ったら維持できない。すぐに倒壊する。
milio
が
しました
でも極超音速スカイフックは今の技術で可能。
やってないだけだ。
milio
が
しました
採算さえとれるならすぐに建つ。素材が無ければ開発する
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
役に立ってるのは気象衛星くらいや
milio
が
しました
途中で折れたりしたら治すのも容易じゃないはず
milio
が
しました
milio
が
しました
移動体の上にマイクロブラックホールを生成して「反重力」で実用化に成功したというストーリーがあった
が、途中まで読んでいて「軌道エレベーターイラナクね?」と思ったりした。
milio
が
しました
どうやってメンテナンスするかも課題だ。
あらかじめ、メインケーブルはメインとサブの複数を作っておくのかもしれない。
実際の話、必要な分をロケットで運ぶほうが安価だ、という結論は当分続くと思う。
milio
が
しました
milio
が
しました
しかし、いつも同じ面を向けている月面にケーブルの端を固定し、地球の静止軌道までケーブルをたらし月面⇔地球静止軌道便駅が作られ、開通するとなると、ちょっと話が違う。静止軌道ステーションは荷物用倉庫として活躍し、一日に一回、静止軌道ステーションから月面便の出る地球静止軌道便駅にトラックで荷物を運び、地球静止軌道駅から一年かけて月面まで宅急便が向かうことになる。
milio
が
しました