publicdomainq-0017102hsr

引用元:正直、米国には失望した。
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1700035551/

1: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:05:51 ID:OGCj
強さが取り柄の国なのにベトナムに負けるなんてがっかりだ。

2: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:06:53 ID:qYAO
だいぶ昔の話やなw

3: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:07:11 ID:zXU5
>>1
ベトナム戦争は負けたけど強いは強い
ベトナム戦争はベトナム人の愛国心が異常で狂気の戦争だったから

4: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:08:33 ID:r1tW
軍事的にはまあ勝ててたけどアメリカ世論がね...

5: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:08:51 ID:Xc8z
アメリカって正味勝ったことなくね?

独立戦争→イギリスが手を引いただけ
南北戦争→内乱
ww1→漁夫の利
ww2→対独はソ連の勝ち、対日は植民地を失ってるから実質負け
ベトナム戦争→敗北
イラク戦争→核兵器が無かったので負け

7: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:11:39 ID:zXU5
>>5
独立はイギリスが手を引いたなら負けだろ
ww1は勝ったことには間違いないけど漁夫の利
ww2は勝った。これは否定できない
イラク、イランは勝ち。核兵器なかっただけで負けではない。

6: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:11:13 ID:qYAO
まあベトナム人の強さは異常やわ
モンゴル軍もアメリカ軍も勝てなかったし
対中国に関してはたびたび追い返しとるからこそあの位置で独立国を維持できとる
隣のカンボジアと戦争になった時は米中はじめ世界のほとんどが団結してカンボジア側を支援したにも関わらず、カンボジアの首都を陥落させて国連軍介入になるまで支配を維持

なんでフランスごときに支配されたかが未だに謎

9: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:12:26 ID:qYAO
アフガニスタンの支配をあっさりタリバンに奪い返されたのは情けないな

13: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:13:45 ID:PcAn
政権交代するたびに外交政策が180度変わるのやめてほしい

14: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:13:50 ID:OGCj
言い訳は無用。
負けは負け。

15: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:14:19 ID:oH3s
「歴史は勝者が作る」の体現化だよな
アメリカがやれば虐殺しようが全部正義らしい

16: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:14:20 ID:O7Iv
枯葉剤も撒いて負けるアメリカさん…

19: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:15:07 ID:Lmb2
ベトナム強いやん
フランスにも勝ってるし

21: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:15:33 ID:O7Iv
歴史は勝者のものやからしゃーないね
ワイらが勉強してる歴史は単なる創作小説やろ

22: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:16:00 ID:zXU5
アメリカってゲリラ苦手よな
ベトナムのジャングルとか硫黄島とか
沖縄は例外やが

24: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:16:56 ID:qwMg
>>22
ゲリラ相手が得意な野郎なんていてるか?

29: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:19:38 ID:qYAO
>>22
ゲリラ戦って地元の支持がなければ困難やからね
支持されてない連中が潜伏してもすぐ通報されて終わり
ゲリラに苦戦させられてるって時点で悪しき侵略戦争してるってことなんよ

沖縄戦がパラオほど持ちこたえなかったのは旧日本軍がそれほど沖縄で支持されて無かったんやろ

33: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:22:03 ID:zXU5
>>29
武器不足、軍の敗北により戦意喪失、食糧不足、家をなくす、ガマの中で日本兵に殺される、ガマの外で米兵に殺される、家族と離れる←支持されるされない関係なしにこれで持ち堪えられるわけないやろ

23: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:16:30 ID:XpH3
なにをいってるんだアメリカは勝ったぞ

26: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:17:58 ID:OGCj
>>23
どういうことですか。

27: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:18:44 ID:bPJ1
アメリカの戦略的な勝ちみたいなもんやろ、戦術的には負けかもしれんが

28: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:19:35 ID:Lmb2
なんとか湾事件なんてよく思いついたよな

31: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:20:07 ID:r1tW
反戦運動が悪いわ
あれさえなけりゃ最悪朝鮮半島みたいな分断状態で決着できた
まぁそれやるとアジアにおけるアメリカの負担が増えるから結局撤退しかねないけど

35: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:23:00 ID:ut1n
ジャングルのなかで地元アド満載のやる気あるやつらと戦うって実際頭おかしくなりそう

41: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:29:03 ID:bPJ1
アメリカが戦争強い理由は80点の性能の兵器を無限に作れる工業力とそれを維持するための膨大な規模の安定した経済をもってるからなんやで、いくら一人一人の兵士の質が高くても圧倒的な財力と物量には勝てんよ

43: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:31:15 ID:fpct
>>41
実は現在のアメリカって製造業が衰退してて生産力が弱体化してる
かつてのアメリカ程無限と勘違いする程の力がない

45: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:32:35 ID:bPJ1
>>43 
工業力は中国に負けたけど兵器の技術はまだ勝っとるで、世界中の物流人流の中心の大正義アメリカが戦争で負けるなんてほぼ無い

47: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:33:52 ID:fpct
>>45
そうやねん
技術格差は圧倒的
でも生産力は中国に分がある
その中国の生産力を今まさに奪ってる最中やねん

48: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:34:17 ID:qYAO
>>41
第二次世界大戦中やと、アメリカ軍は無数の爆弾で空爆をしておきながら爆撃ポイントの全てを記録してるなど管理能力が凄まじいんよ
物資もさることながらそれを管理し切る能力があった

今のアメリカはやっちゃいけない誤爆だらけでそんな管理できてるように見えん

49: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:35:24 ID:Olky
>>48
当時の誤爆と今の誤爆じゃ全然意味違うから関係ない

51: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:36:24 ID:bPJ1
>>48 
第二次のアメリカは調べれば調べるほど抜かりない。上陸する島に対しても何度も空爆、艦砲射撃を繰り返して兵士の安全を完全に補償しとる。その甲斐あってアメリカ軍の死亡率はダントツで低い。こういうの
考えるとアメリカの覇権がどれだけ硬いものなのかわかると思うわ。情報、諜報技術もまた然り

46: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:33:21 ID:HSwU
別にいいんじゃない?
アメリカは全く気にしないし

54: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:40:20 ID:Olky
ウクライナ戦争前まではロシアへの過大評価と中国への過小評価が多かったな
前者はもう死んだから後者もそろそろ改めたほうがええぞ

55: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:41:26 ID:HSwU
>>54
少なくともアメリカの上層部は中国のこと過小評価しとらんやろ

61: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:44:35 ID:ut1n
ロシアウクライナで
悪くて強いロシアを描いた映画やゲームが立場無くしたのは草やった

63: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 17:45:29 ID:qYAO
第二次世界大戦時のアメリカの「資本主義」はニューディール政策などに代表されるケインズ派的な運用やったけど
今のアメリカの「資本主義」はいわゆる新自由主義で実際の生産力よりも金融取引や効率性重視で、資本家による支配が強い
まあここがミソやね

古代ローマも末期は強いローマを支えた自立した市民が没落して大貴族の利権構造となり実際の生産力は属領(植民地)に奪われてたんや