20220205195539

引用元:【悲報】EV、結局浸透しそう
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1704498819/

1: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 08:53:39.46 ID:uSSxKSMD0
日本人がネガキャンしてるだけやった...

4: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 08:58:32.80 ID:cQIcosDB0
震災みるとやっぱガソリンあれば動く方が強いんちゃうか

7: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:03:34.36 ID:fQQFdtSn0
ガソリン車全廃止がおかしいだけで
ほっとけば都市部はEVになるよ

10: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:06:38.56 ID:edjLo+64d
ガソリン車からハイブリッド車にしたら燃費良くてビビってる
EVももう少し進化したら一気に普及しそう

11: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:08:57.10 ID:B+GxNpZy0
そらそうやろ
エンジン作るよりモーター回した方が安くできるやろうし

13: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:10:55.07 ID:bsnYZz0e0
今は利便性がガソリン車>EVなんだから普通にガソリン車買うわ

30: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:21:10.31 ID:b2UzRQthd
>>13
その利便性って近くにガソスタがあるって前提の話やろ?

15: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:11:27.93 ID:SFWfRj2N0
将来的にはEVになるだろうけどそれがいつになるかは分からん

17: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:13:01.39 ID:KOqHBhvid
現状のリチウム電池式で普及することはない
車は実生活に直結する生活必需品やからイメージだけで押し通すことはできない
EVは輸送機器としての性能が低い

20: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:13:54.35 ID:dCsGucHzH
利便性の前には勝てない
充電に数時間かかる車なんて論外なんよ

23: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:15:10.60 ID:SFWfRj2N0
マンションの充電施設どうにかせんと普及進まんやろ

27: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:17:31.61 ID:SAOYtMDE0
サクラ乗ってるけど通勤用に使う車としては完璧やで

33: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:22:27.60 ID:eU2+B3kp0
いつかはEVに切り替わるやろうけど思ってたよりはまだ先になりそうやね
電池周りに技術革命起きたら分からんけど

34: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:22:31.73 ID:/UnI72uJ0
バッテリーのブレイクスルーおこらん限りは買わん
あと低温に弱いのもあかん

37: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:22:59.61 ID:zLKvYe030
買うとしても3年後やな

38: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:23:19.66 ID:Q1g4wUz/0
将来そうなったとして今買う必要はないだろ
時期が来たら乗り換えればいいだけ

43: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:25:27.46 ID:KOqHBhvid
自動運転はアメリカの一部地域でようやく実験が始まってるくらいやからな
一番需要のある大型バスやトラックの自動運転ははるか先やで

50: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:28:44.18 ID:csAgufsU0
さすがにまだ買いたくねぇなあ
まだ様子見や

52: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:29:33.55 ID:uDnBIEIM0
もう数年したら電池の寿命問題が騒がれる様になるんちゃう

53: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:30:47.47 ID:tIqNyboA0
故障したらパーツじゃなくて全取っ替えなのがなぁ

58: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:32:54.93 ID:T4PG2qio0
HVが超有能やからこのままでええわ
HVの電力って自分で作っとるんやぞ
ガソリンの使用量を激減させるってのが最適解やろ

62: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:38:05.98 ID:iP7FurJZ0
マンションとかの駐車場のやつは乗りたくても乗れなさそう

63: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:39:13.24 ID:GOHxjJVm0
EVは途上国に中古車流せんからな
戸建て太陽光発電で電気代賄えるなら良さそうだが

64: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:39:38.69 ID:B1la4fxZ0
ここまで全世界で競争してるのに今だにバッテリー革命起きないのすごいわ

69: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:46:53.09 ID:vw40KO1a0
中古EVって買うやつおるんか?

71: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:50:21.08 ID:rmua/t0e0
スマホやAIみたいなもんだよな
嫌嫌言ってても世界がそっちに進んでたら合わせるしかない

75: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:51:41.84 ID:CCyFmM900
悪いけどスーパーカブ110の方が遥かに環境負荷小さいやろ

80: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:53:12.58 ID:BzdBeCdn0
そらある程度は普及するけどメインになるのはまだありえんよ

87: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:57:25.72 ID:KOqHBhvid
EVの問題って車両じゃなくてインフラの問題やからな
充電スタンドで儲かる構造にならないと絶対に普及しない

90: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:58:53.92 ID:g1odEApk0
全固体電池がどの程度のコスパになるか

91: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 09:59:07.35 ID:SiN86CcK0
evがどうこうっていうより原発どうするかがまず前提やろ

99: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 10:02:43.64 ID:lim7I5oL0
オール原発達成したら乗ってやらんこともない

102: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 10:04:36.31 ID:szHJy/pE0
ある程度走行範囲が決まってて定期的に拠点に戻って充電できる路線バスとかはEVでええと思うけど自分で所持するんはまだEVはいらんかなあと思う

103: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 10:04:50.26 ID:KOqHBhvid
・ギアチェンジの概念がないので高速になるほどそのまま燃費が悪くなる(スマホで重いゲームを動かしてるのと同じ)
・航続距離を重視するとバッテリーが巨大になって燃費が悪くなる本末転倒なのと重量増で路面に負担をかける
・ほとんどのスタンドで30分かけても100キロ分くらいしか充電できない

輸送機器として話にならんわ

106: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 10:07:29.72 ID:SforWThf0
>>103
あと事故るとやべー炎上して延々燃え続けたあげくバッテリー再燃とかでまた燃えるから水に沈めるしかなくなるんやろ
災害のことも考えんとな

111: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 10:09:48.04 ID:DNldxGb60
バッテリーは交換式なら何ならもう普及してた未来ありそう

116: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 10:12:46.01 ID:GOHxjJVm0
>>111
重すぎし車体下部のバッテリー交換とかムリだし
他に付けるのもバランス的にキツイ

113: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 10:12:09.43 ID:BDxGgsOc0
オイル交換ないのはええね
部品数がガソリン車の半分らしいけど車検の値段も半分なら普及すると思う

114: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 10:12:32.24 ID:qkw4Y9Wr0
サクラは地方で普及しそうやわ

117: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 10:15:19.97 ID:0g/60BSW0
ハイブリットでええわな、あと水素にしても地方に水素スタンド無さすぎやろ

120: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 10:16:17.14 ID:X7KP0tgv0
サクラ買って一月納車予定や
ガソスタ行くためだけに車動かしたりしてたから家で充電できるの革命起きるわ

125: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 10:18:48.63 ID:hhpndwC5a
>>120
いわゆるシティコミューターはすべてEVにしてもええくらいやな

129: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 10:21:05.70 ID:0g/60BSW0
都市部とか近距離なら全部EVでええわな、バスとかもEVで良さそう

132: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 10:22:19.68 ID:lim7I5oL0
1度強化した環境規制は絶対元には戻せないよな

133: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 10:23:26.16 ID:SforWThf0
バスは水素くんになりつつあるんやないの
うちのあたりやと水素バスが一部混ざってたで

137: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 10:25:27.46 ID:VFGJfeWL0
アメリカの2023年のEV比率は8%らしい
まだまだこれからって感じやな

138: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 10:26:00.38 ID:0KWsWT/Z0
10年後はev買うかな

148: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 10:35:01.59 ID:5AnJOt7y0
災害時考えたらPHEVが最強なんやないか?

151: それでも動く名無し 2024/01/06(土) 10:36:54.17 ID:EeSGkXyNd
まずPHVで案外電気だけでいける認識持たせてからEVシフトが正解やろ