引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1720255085/
1: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/07/06(土) 17:38:05.21 ID:wbGnyoaK0
どうなん?
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/07/06(土) 17:38:31.05 ID:wbGnyoaK0
フルーツ栽培とかあかん?
4: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/07/06(土) 17:40:11.48 ID:jxd7g5UHd
小規模で珍しいもん育てたらええやん
6: それでも動く名無し 警備員[Lv.27] 2024/07/06(土) 17:41:40.54 ID:EQDErenx0
趣味でもも作ってるけど毎週のように農薬まかないと病気で終わる…
営利栽培は手間と経費かかり過ぎで絶対儲からない。
営利栽培は手間と経費かかり過ぎで絶対儲からない。
9: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/07/06(土) 17:42:21.86 ID:GI4lx2BY0
果物で儲けようと思うなら1人じゃ無理無理
10: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/07/06(土) 17:42:34.72 ID:oN7LG6vL0
繁忙期休みないで
12: それでも動く名無し 警備員[Lv.24] 2024/07/06(土) 17:43:02.51 ID:x1A3gy2j0
山間部だとまず動物対策しないと全部やられるぞ
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/07/06(土) 17:45:04.89 ID:37VPWXpt0
シャインマスカットは金になりそう
なお盗難
なお盗難
18: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/07/06(土) 17:45:12.24 ID:ItHsqI+c0
農家同士の付き合いが面倒そう
29: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/07/06(土) 17:49:38.74 ID:Qcal7EtJ0
ある程度の規模でやらんと不作やったときしぬから難しいよな
37: 警備員[Lv.9][新芽] 2024/07/06(土) 17:53:09.25 ID:9Gp33nMR0
農業やるならデカい生産組織に就職しろ
デカいトラクターやドローンとか色々やれるぞ
デカいトラクターやドローンとか色々やれるぞ
39: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/07/06(土) 17:53:40.37 ID:Huv/fxBU0
まず田舎に縁とかコネないと基本的に無理やぞ 何処の馬の骨も知らん能天気な高い育ちド素人に易々と土地貸すわけないし
51: 警備員[Lv.5][新芽] 2024/07/06(土) 17:56:38.58 ID:2xk0zrqi0
>>39
ワイ農業指導員夢見がちな希望者の大半が数年農業従事して最後は理想を語って去っていく
ワイ農業指導員夢見がちな希望者の大半が数年農業従事して最後は理想を語って去っていく
53: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/07/06(土) 17:57:29.85 ID:4gpcdOy2d
>>51
かなしいなあ
かなしいなあ
40: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/07/06(土) 17:53:41.71 ID:gINtpcR9d
ド素人が適当に育ててまともな品になると思ってんの?
50: 警備員[Lv.17] 2024/07/06(土) 17:55:40.28 ID:++k7NSY20
農家の跡取りとして養子に入れば出来る
それ以外はやめとけ
やれば分かる
それ以外はやめとけ
やれば分かる
73: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/07/06(土) 18:03:16.86 ID:ClBv8PsW0
対人ストレスないとか言うけどそれやと自分が食っていくだけで精一杯の収入しか稼げん
しかも規模拡大しようと思ったら数千万円の借金してエンドレス地獄を見る事になる
しかも規模拡大しようと思ったら数千万円の借金してエンドレス地獄を見る事になる
82: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][芽] 2024/07/06(土) 18:05:35.74 ID:DsheRMyX0
休みがないよう
87: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/07/06(土) 18:06:54.75 ID:ClBv8PsW0
あと農家で稼いでるように見えるのは大体地主な
89: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/07/06(土) 18:07:15.23 ID:l8FcJZ3Q0
いうてシーズンオフが有るからな農家
91: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/07/06(土) 18:08:19.72 ID:J13s6Tw20
土地から見つけないといけないから本百姓になるのはほぼ無理ゲー
92: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/07/06(土) 18:08:30.17 ID:3ZfDddkj0
畑があるところは大概近くに何もないから「休みに遊びに行きたい」
みたいな意欲もなくなってくるぞ
なんなら農業やりながら趣味で家庭菜園やり始めるぞ
みたいな意欲もなくなってくるぞ
なんなら農業やりながら趣味で家庭菜園やり始めるぞ
97: それでも動く名無し 警備員[Lv.27] 2024/07/06(土) 18:09:23.45 ID:EQDErenx0
シーズンオフなんか豪雪地帯だけやで
その間は期間工や
その間は期間工や
102: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/07/06(土) 18:12:15.15 ID:VHPT1eGc0
たぶん一番儲かるのは東京に近いところでプチトマトとか作ってる農家だろうな
103: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/07/06(土) 18:14:34.28 ID:pblU35KX0
最近の流れみて今からやりたいとはあんまおもわん
106: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/07/06(土) 18:15:38.00 ID:OoWH2kDe0
やってみたいならやってみればいいだろ手伝いからでも
107: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警] 2024/07/06(土) 18:15:49.24 ID:lwdJy/k0d
儲かるのは桃やね
果樹なのに収穫期が7月8月で早めなのがいい
ただ台風に弱いから場所が限られてくるな
果樹なのに収穫期が7月8月で早めなのがいい
ただ台風に弱いから場所が限られてくるな
111: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警] 2024/07/06(土) 18:18:03.82 ID:ClBv8PsW0
農業は時給換算したら時給400円くらいで悲惨やぞ
おまけに休みがない
おまけに休みがない
113: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警] 2024/07/06(土) 18:19:04.66 ID:ClBv8PsW0
トラクターコンバイン←1台1000万円以上です
114: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/07/06(土) 18:19:53.46 ID:N98zDaGDd
天候に左右されるんがマジできついと思うわ
116: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/07/06(土) 18:21:23.33 ID:GE7fM6Sd0
3ヶ月ぐらい怪我して作業できなくなっても大丈夫?
118: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/07/06(土) 18:22:07.27 ID:YQwQJB+X0
冬はなんもしなくていいのは羨ましいよな
121: それでも動く名無し 警備員[Lv.1] 2024/07/06(土) 18:23:18.63 ID:3ZfDddkj0
>>118
冬なんもしなくていい(出来ない)のなんて
豪雪地帯だけやぞ
普通に冬も野菜作ってるわ
冬なんもしなくていい(出来ない)のなんて
豪雪地帯だけやぞ
普通に冬も野菜作ってるわ
124: それでも動く名無し 警備員[Lv.1] 2024/07/06(土) 18:24:23.17 ID:ClBv8PsW0
>>121
なにもしないとマジで収入が無いからアルバイトか期間工やってるよな
なにもしないとマジで収入が無いからアルバイトか期間工やってるよな
160: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/07/06(土) 18:33:51.33 ID:SWzeNX+Vd
脱サラ農家が無農薬に手を出して虫大量発生させて
近隣住民や近隣農家とトラブルが全国各地で大量発生中
近隣住民や近隣農家とトラブルが全国各地で大量発生中
165: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/07/06(土) 18:35:24.35 ID:hpjk7BNN0
>>160
なんでわざわざ無農薬なんかにするのかよくわからん
なんでわざわざ無農薬なんかにするのかよくわからん
162: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/07/06(土) 18:34:08.08 ID:CU0uXWdD0
足腰に自信あって力自慢で収穫期の3ヶ月くらいは深夜起きだけど起きるのきつくないなら全然いけるぞ
164: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/07/06(土) 18:35:02.72 ID:ClBv8PsW0
>>162
身体壊したら終わるけどな
身体壊したら終わるけどな
170: 警備員[Lv.2][新芽] 2024/07/06(土) 18:36:54.01 ID:2xk0zrqi0
>>164
シーズン中は気張ってるから無敵やけど気抜いたら一気に終わる
もし体調悪くてもゲロ吐きながら収穫は頑張るんやけどね
シーズン中は気張ってるから無敵やけど気抜いたら一気に終わる
もし体調悪くてもゲロ吐きながら収穫は頑張るんやけどね
177: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/07/06(土) 18:38:58.86 ID:CU0uXWdD0
>>164
身体壊したら終わるのはほとんどの職業でいえるわ
身体壊したら終わるのはほとんどの職業でいえるわ
168: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/07/06(土) 18:36:09.01 ID:lwdJy/k0d
果樹産地も高齢化で辞めるとこ増えてくるだろうしそのうち居抜き果樹園出てくるかもよ
コメと違って果樹は既存農家もあんまり拡大しにくいから新規でやるなら隙間空くかもしれん
荒らすと病気の発生源になるから誰か管理してくれーってなるだろうし
コメと違って果樹は既存農家もあんまり拡大しにくいから新規でやるなら隙間空くかもしれん
荒らすと病気の発生源になるから誰か管理してくれーってなるだろうし
171: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/07/06(土) 18:37:04.13 ID:3ZfDddkj0
農業素人が有機やりたいって
料理素人が知識も経験も0で高級フレンチレストラン開きたいとか言ってるレベルやぞ
料理素人が知識も経験も0で高級フレンチレストラン開きたいとか言ってるレベルやぞ
175: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/07/06(土) 18:38:42.10 ID:lwdJy/k0d
>>171
でも素人こそが有機や自然農に惹かれていくんよな
家庭菜園ならいいと思うけど
でも素人こそが有機や自然農に惹かれていくんよな
家庭菜園ならいいと思うけど
176: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/07/06(土) 18:38:52.45 ID:ClBv8PsW0
農業舐めてる奴いるけど体力に自信のある若者でも1日農作業やったら全身筋肉痛になって動けなくなるレベルだからな
181: 警備員[Lv.13] 2024/07/06(土) 18:41:12.86 ID:A5RturX90
儲かるビジネスは勧めない
つまりそういう事や
つまりそういう事や
186: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/07/06(土) 18:41:46.00 ID:ClBv8PsW0
>>181
農業が儲からないのはマジやけどな
農業が儲からないのはマジやけどな
184: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][芽] 2024/07/06(土) 18:41:36.62 ID:l0DH0lXX0
友達がやってるけど農家ってコミュ強じゃないと無理やろ
187: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/07/06(土) 18:42:33.72 ID:ClBv8PsW0
>>184
せやで
自分でどんどん縦と横の繋がり作れる奴じゃないと無理
せやで
自分でどんどん縦と横の繋がり作れる奴じゃないと無理
215: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/07/06(土) 18:58:52.87 ID:lwdJy/k0d
これから始めるなら輸出に耐えるものやろな
日本人の口は減るばかりや
日本人の口は減るばかりや
222: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/07/06(土) 19:06:29.63 ID:3ZfDddkj0
ていうか農業やりたいならまず農大なり入れよ
なんで近所のジジイから教えてもらおうとすんだよ
なんで近所のジジイから教えてもらおうとすんだよ
238: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][芽] 2024/07/06(土) 19:13:09.37 ID:C1YNCR/d0
隣人ガチャが最高難易度なんだよなぁ...
244: 警備員[Lv.22] 2024/07/06(土) 19:15:11.48 ID:/Lp+xZmH0
休みないのは不相応な規模でやるからや
当たり前のように泥棒いるしごみ捨てるし農機具も道具も何もかも油断すると盗まれるけどな
当たり前のように泥棒いるしごみ捨てるし農機具も道具も何もかも油断すると盗まれるけどな
248: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][芽] 2024/07/06(土) 19:16:40.74 ID:Cl6MSjzt0
まあ商売ってやつは程よく不人気じゃないと儲からない
人気の商売はライバルが多いから潰し合いが起きる
農業はやる気のある奴が減ってきてるからその辺は合格
人気の商売はライバルが多いから潰し合いが起きる
農業はやる気のある奴が減ってきてるからその辺は合格
249: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/07/06(土) 19:17:24.28 ID:3ZfDddkj0
ビニールハウスもやってるけど
マジでこの時期は台風直撃しないかお祈りしてるで
マジでこの時期は台風直撃しないかお祈りしてるで
251: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/07/06(土) 19:18:18.13 ID:luM1LSrB0
昭和の時代より兼業農家がデフォなのが物語っている
254: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/07/06(土) 19:18:27.84 ID:BsSqe9ABH
年2000時間働いて、年収100~300万円ぐらい
これより儲けてる人たちは機械化して効率化してるか、
相場をみて栽培時期をずらしてるか、加工品で儲けてるか、
法人化して労働力搾取してるか
これより儲けてる人たちは機械化して効率化してるか、
相場をみて栽培時期をずらしてるか、加工品で儲けてるか、
法人化して労働力搾取してるか
262: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/07/06(土) 19:19:32.52 ID:ClBv8PsW0
>>254
儲けてるように見えても借金数千万円とかあるよそいつら
儲けてるように見えても借金数千万円とかあるよそいつら
255: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/07/06(土) 19:18:37.01 ID:VvXRlY570
まず土地と機械の準備でクソみたいに金かかるけど一見さんじゃ無理よ
259: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/07/06(土) 19:19:17.55 ID:eEQMPmrg0
この界隈ジジイばっかだからハウスとか譲ってもらうかレンタルすれば安く上がるんじゃねえの
297: 警備員[Lv.22] 2024/07/06(土) 19:31:42.97 ID:/Lp+xZmH0
>>259
辞める辞めると言いながら十年くらい続けやがるから当てにしてはいけない
辞める辞めると言いながら十年くらい続けやがるから当てにしてはいけない
261: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/07/06(土) 19:19:29.25 ID:3J/i2bfO0
ドローンで楽になってるとかないんか
272: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/07/06(土) 19:22:38.83 ID:qQq7lt5M0
もうかるところはめっちゃもうかる
276: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/07/06(土) 19:23:28.37 ID:EdwR8Ibf0
単純に暑い中作業したくないわ
クーラー効いてるとこでカタカタするほうが楽
クーラー効いてるとこでカタカタするほうが楽
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (202)
milio
がしました
最高だ
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
離してくれているよね。
いずれもあまり明るい状況では無い様だ。
この円安で国内農業を守らんでどうするのかねぇ。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
農業がどんなものか分かるし土地柄の情報も得られる
悪い土地ならおさらばすれば良い
農事法人で働いていれば農地の譲渡の話も多数舞い込んでくる
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
稼ぎのバランスが全くとれない所よな。露路だと面積を増やし、同時に人を
使うしかない。
これを緩和するにはハウスを使った施設栽培、デカイ面積をこなす為の
機械化が必須。どちらも初期投資にベラボーに金がかかる。畑一枚、自分一人
だけでは殆どの場合生きていけない商売なんだよね。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
田舎暮らしを始めた若い女性Youtuberはレ〇プの危険性を感じてすぐ引っ越した
排他的で意地が悪く自己中心的で同調圧力が強く弱い者いじめが大好き
だからこの国はブラック企業だらけで人権に関するランキングは先進国で軒並み低い
この国で誰にも頼らず一人でがんばるならキチ.ガイと接触しないという事が重要
しかしキチ.ガイは少なくなく良い人ばかりの集落に当たるのは奇跡でしかない
ゆえに何かをする時は高確率で撤退する事を念頭に置いて行動する事になる
そんな国だから誰もチャレンジしなくなるのだろう
milio
がしました
日本の米農家は牛なんて飼育してねーし、肥料もやらないし、中国の水牛飼って糞狭い高山地域で水田開いてる中国人の農業方法を言われても困るわさw
日本農家の殆どは畜産してませんよ中国人、畜産は畜産で農業の中でもまた別ジャンルに扱われてるからね。
milio
がしました
1位:アメリカ 1,449億ドル
2位:オランダ 866億ドル
3位:ブラジル 801億ドル
4位:ドイツ 793億ドル
5位:フランス 702億ドル
・
・
57位:日本 33億ドル
日本の競争力はあらゆる分野でボロ負け
日本人の価値観が時代の流れについていけず、トンチンカンな事ばかりしているからであろう
そしてそれをいつまでも認める事が出来ないのが日本人の価値観であり、だから何度でも同じ過ちを繰り返す
世界で日本だけ失われた30年が全てを物語っている
milio
がしました
milio
がしました
一人か家族で始めるなら施設栽培(ビニールハウスね)でイチゴの高設やトマト、パプリカ(ピーマン)みたいに一度の定植で何度も収穫できて需要が見込める作目がいいと思う
45歳までなら農業次世代人材投資資金というのがあって結構な額の補助があるし施設や機材の助成(半額!)もある
milio
がしました
農業やれ!国内自給率を上げろ!
milio
がしました
泥棒が出る
腰が痛くなる
台風来たらコメは1年分のダメージだけど果樹は数年分のダメージ受ける
個人では流通経路開拓無理
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
農業は大変、安い中国産を買ったほうが賢い。
milio
がしました
milio
がしました
家庭菜園やりてー
milio
がしました
milio
がしました
イニシャルコストもランニングコストも低いし初めての農業にはぴったり
反対にフルーツ(特に果樹)は成果が出るまで時間がかかるのがデフォルト。さらにいま水不足だの熱波だので不作です
それでも果樹がしたいのであれば、放棄された元果樹園を買うくらいですかね。イニシャルコストかかりますがゼロから始めるよりはるかにマシ。ついでに熊・猿・鹿の獣害対策になりますし……
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
素人が収穫した物を市場に持って行っても相手にしてもらえんだろ。
通販だって付加価値が高く日持ちするものに限られるし売れるようになるまでは赤字。
あと水利権とかも新規参入では無理だろう。
農協に入って条件が悪い遊休地を借りて土地改良からだろうな。
もっとも収量が見込めるようになったら地主から「返して」って言われる。
milio
がしました
https://www.maff.go.jp/j/new_farmer/attach/pdf/index-52.pdf
「農業をやってみたいけど、誰に相談したらいいか分からない」「どんな支援策があるのかな」こんな疑問をお持ちの方向けに、 就農相談窓口や就農体験等の情報、研修中に受けられる資金の情報、就農開始直後に受けられる資金や無利子融資等の情報、経営確立後も受けられる支援情報など、それぞれのステージ別に活用可能な情報をまとめています。
milio
がしました
楽しいコトばかりではない。まず畑の連作障害などを無くすため数mの深堀・天地返しを耕作機械を使って
やらなければならず、コレは数年に一回必要だ。さらに品種も地域のブランド品種を栽培しないと、亜種の
花粉をとばすとイイ顔はされないだろう。病虫鳥獣害に大雨・日照不足・雹・旱魃など碌でもない自然現象
にも対策しなくてはならない。地味に大変なのは「雑草対策」で抜いても抜いても出て来るし、毒草もある
からラウンドアップ無しではキツイだろう。これだけ気配りとシンドイ思いをしても畑にある作物で市場に
もっていける規格品は6割程度で酷いときは3割くらいしか引き取って貰えん。
milio
がしました
新規就農される方に、機械・施設等導入にかかる経費の上限1,000万円(経営開始資金の交付対象者は上限500万円)に対し、都道府県支援分の2倍を国が支援します(国の補助上限 1/2)
経営開始資金
就農直後(3年以内)の所得を確保する資金(年間最大150万円)を交付します。
新規就農者に対する無利子資金制度(青年等就農資金)
農業経営の開始に必要な機械、施設の取得等のための資金について、無利子貸付を行っています。
農地利用効率化等支援交付金
人・農地プランの中心経営体等に対し、農業用機械等の導入を支援します。
milio
がしました
通報されたら捕まる
milio
がしました
特にこの異常気象はちょっとした経験なんて役にたたない
今までと全く違うやり方を見つけていく利発さがないと全滅する事がやっとわかった
今年のアブラムシは異様に強い気がする
milio
がしました
milio
がしました
世界でも、自律型農業機械の市場規模は 2020年の550億ドルに対し、2027年は950億ドルまで拡大すると予測されており、全世界で注目されるテーマであるといっても過言ではないでしょう。
milio
がしました
milio
がしました
営農を支援するKSASは、圃場を5~20m四方のメッシュ単位で管理する。メッシュ単位の収穫量や食味、生育などのデータを見ながら、圃場全体の収穫量向上や食味の改善を進めることができる。土地情報(土質、土壌肥沃度)や農作業の状況(施肥量や作業経路など)、作物の情報(生育状況や食味、収穫量など)をGPS(全地球測位システム)による位置情報を関連付けてマップ化。パソコンやタブレットの画面上でデータを確認しながら対策を講じることが可能だ。
milio
がしました
儲かる儲からない以前に作業が想像以上にとにかく大変
好きじゃなきゃあんなのやってらんないよ
milio
がしました
ソースはワイ
ネットで調べて家庭菜園から始めた方がいいぞ
もちろん失敗込みで 慣れたらジッジの教えを聞くと良い
milio
がしました
まず、1年中雑草との闘いで休みなし。
収穫が特に大変で、少人数だと育った作物を収穫しきれず、大半が規格外か廃棄になる。
農家と言う名前は、家族総出でやるから”家”という文字が入っているのだと心底思ったよ。
とにかく、人手が必要。
milio
がしました
農林水産省の「スマート農業の実現に向けた研究会」の取りまとめによると、以下の 5つが提起されています。
1.超省力・大規模生産を実現:トラクター等の農業機械の自動走行の実現により、規模限界を打破
2.作物の能力を最大限に発揮:センシング技術や過去のデータを活用したきめ細やかな栽培(精密農業)により、従来にない多収・高品質生産を実現
3.きつい作業、危険な作業から解放:収穫物の積み下ろし等重労働をアシストスーツにより軽労化、負担の大きな畦畔等の除草作業を自動化
4.誰もが取り組みやすい農業を実現:農機の運転アシスト装置、栽培ノウハウのデータ化等により、経験の少ない労働力でも対処可能な環境を実現
5.消費者・実需者に安心と信頼を提供:生産情報のクラウドシステムによる提供等により、産地と消費者・実需者を直結
milio
がしました
修行も出来てお金も貰えて独り立ちの世話までして貰えるぞ
milio
がしました
りんごなんかも年がら年中作業に追われているぞ
milio
がしました
例えば、オランダでのトマト栽培の単位面積当たりの収穫量は、欧州の最高水準にあり、日本の平均的な農家の約8倍にものぼります。日本の管理されたハウス栽培と比較しても、3倍強という結果も出ています。単に収穫量が多いだけではなく、自動制御による省力化で人件費を抑え、コストも削減されています。
milio
がしました
milio
がしました
儲からないのは農家に雇われてる奴な。
農家自身はくっそ儲けてる。
milio
がしました
理由は天候に左右されるので、出来高の管理が難しいから
企業で全国展開しつつ、工場化すると出来高管理ができるので値段の安定化が出来、利益が出やすい。
スーパーに買い物行った事ありますか?生鮮食料品は日によって値段が変わる。
理由は気象により出来高が変わるの。その為に値段を変えると一般での売り上げに影響が出て、結局は利益が出ない。
だから、農家はチェーン店のお店や食品加工工場と契約を結んで、出来だけに関係なく安定した値段で引き取りをしてもらっているの。これが農業の企業化をすると出来るようになる。今はそれを少しずつ進めているけど色々な法律でゆっくりとしか進まない。企業化すると、一般的な製品は企業が、高額で付加価値があり博打的要素が強い製品は個人が生産するようになると考えられている。
milio
がしました
milio
がしました
法人化+大量生産(日本みたいに飛び地は少ない)+補助金漬け(アメリカ農業で5割 フランスやオランダなんて7割以上補助金)
まあ日本は公共事業と農家への税金は反対する奴多いからなあ
中国様から食料買うことになるのかもな
milio
がしました
milio
がしました
農業は土地に縁がないなら、絶対勧めないな。自由競争社会じゃないし、農村は。前時代的な名残が多いし。
もう少し待てばいい。そしたら、やる人がいなくなった農地で溢れかえるから。農村自体が消滅しそうなんだから、本当に。
milio
がしました
頭がいいなら農機メーカーに転職とかいいね。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
あと、販路を自分で開かないと利益薄くなる
でもJA通さないと孤立したり村八分になる可能性ある
milio
がしました
milio
がしました
今流行りのブロッコリーなんかは一反40万いけば十分だけど近年は五反程度つくっても150万にしかならん、相場が安くて昔みたいに高くないから
milio
がしました