20220129083432

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1725165515/

4: 名無しさん@涙目です。(長崎県) [ニダ] 2024/09/01(日) 13:40:10.18 ID:NUMtMuft0
県の合併で充分だろそんなん

6: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [HU] 2024/09/01(日) 13:41:37.08 ID:Al9lfJUg0
四国でまとまったら勝てるのか

7: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [MY] 2024/09/01(日) 13:41:40.74 ID:qN0/uHjx0
道州制にしても復活なんてしないから

12: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/09/01(日) 13:43:23.75 ID:ZYy1adtW0
中央集権でガチガチにして失われた30年やからなw

15: 名無しさん@涙目です。(みょ) [JP] 2024/09/01(日) 13:44:07.71 ID:VK1FIePc0
東北の衰退ヤベエからな
最低でもあそこはひとまとめにしないと

46: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/09/01(日) 13:53:52.81 ID:xe3yde/M0
つってもあんま隣近所と仲良くない県のが多いのに陰険な予算の奪い合いになるだけやろ

54: 警備員[Lv.18](みかか) [TW] 2024/09/01(日) 13:56:46.99 ID:L0gAVLss0
省庁再編でいくらかスリム化したけど
それから20年経ってリバウンドしてきたからな
中央集権体制を見直すべきってのは一理あるな

55: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2024/09/01(日) 13:57:35.32 ID:fV81BDgn0
だいたい今の都道府県なんて文化も国も違うところを明治政府が無理やりくっ付けただけだからな

59: 名無しさん@涙目です。(石川県) [KZ] 2024/09/01(日) 14:00:58.92 ID:vSOmay6p0
昔多くの市町村が合併したがあれで何か変わっただろうか
行政が効率化したとか何かあるのだろうがあまり興味のわく話ではなかった
道州制もそんな感じがするのだが

63: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/09/01(日) 14:03:31.89 ID:/LXgeW6C0
>>59
北海道の行政体制が他の地域と比べてそんなに効率が良いのか?
という検証があってから進めるべき
空想と期待だけで進めてはいけない

70: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2024/09/01(日) 14:06:04.03 ID:cb9IwSko0
>>63
スマンな
過疎化進むだけだった

76: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/09/01(日) 14:07:42.25 ID:3h6XJV/10
道州制にしたら州都以外は今よりもっと衰退する
効率の悪い、重複しまくりのミニ東京が複数できるだけだ

84: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/09/01(日) 14:11:25.14 ID:TZWZDNjA0
>>76
そのほうが効率よく対応できる、てのが道州制の意味
過疎地を放置するかどうかの責任を
どこが負うかって話だよ

260: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/09/01(日) 17:07:38.28 ID:KP98vivR0
>>76
今は県庁所在地すら衰退してるから

77: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/09/01(日) 14:07:44.80 ID:ZwbW005r0
道州制なんてしても変わらん
州都だけが潤うだけで州都になれなかった県は今以上に他の県は人口が減り貧しくなる

79: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/09/01(日) 14:08:17.29 ID:YA2XW/Ek0
東京一極集中の壊れる道州制は反対されるよ

104: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/09/01(日) 14:19:24.91 ID:ZwbW005r0
今までも地方に行くと県庁所在地一極集中
それ以外の市町村は公共工事も少ないくて不満が出ててきたのに
道州制なんてこんどは州都に外れた県庁所在地所在地が弱体化するから東京からでなく地方から猛反対が出る
道州制に賛成の大阪は当然関西の州制は大阪と思ってが大阪府民も外されたら猛反対するだろう
名古屋だって仙台や広島、福岡然り

119: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2024/09/01(日) 14:22:06.83 ID:cb9IwSko0
>>104
州都から外れた住人は関東に来るだけで東京一極集中加速するだろうね

127: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/09/01(日) 14:23:43.75 ID:TZWZDNjA0
>>104
ちがうね
ある程度の集中&選択が効率よい、て考え

日本中どこに行っても渋谷みたいに、とか
なるわけねえべ

111: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ] 2024/09/01(日) 14:20:52.45 ID:45YZo6+o0
国債→道州債の発行で金利が上がる
得するのは銀行や外資などの投資家だけ

114: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/09/01(日) 14:21:05.24 ID:YYQxs2HM0
東北の田舎の赤字は宮城が背負い
中部の田舎の赤字は愛知が背負い
関西の田舎の赤字は大阪が背負い
九州の田舎の赤字は福岡が背負う

この辺が割を食うけどな

167: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [JP] 2024/09/01(日) 14:56:02.44 ID:AHANeyjn0
消費税廃止したら一気にふっかつするのに何でしないのかなぁ

176: 警備員[Lv.9][新芽](庭) [US] 2024/09/01(日) 15:01:46.34 ID:CQvMRPoj0
道州制にしたら大復活とか
根拠ゼロの寝言だし

182: 名無しさん@涙目です。(京都府) [CN] 2024/09/01(日) 15:10:09.65 ID:eDurvtM30
>>176
地方で好き勝手して利権を増やしたい勢力が
寝言言っているんだよ

190: 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] 2024/09/01(日) 15:16:36.13 ID:yQ/g8irN0
>>182
国とじゃ分が悪くても、県の塊程度なら五角以上にロビイングできる、って大企業は多そうだしな

196: 名無しさん@涙目です。(京都府) [CN] 2024/09/01(日) 15:22:38.35 ID:eDurvtM30
>>190
国の許認可権や省庁の利権を奪いたい
もっと美味しい利権にありつきたい
国会で与党じゃないけど法律を変えたい
既得権益を安定化したい

そういう奴らの「欲」が道州制を推している
まず欲ありき

177: 名無し募集中。。。(庭) [JP] 2024/09/01(日) 15:04:38.93 ID:mgr+rNPc0
逆だ
日本を120県に分割する
その代わり市町村は3分の1の600程度にする
フランスだって100県あるし
人口のすくない
北欧では10~17県で分割されている
アイスランドなんて38万人しかいないのに26県ある

184: 名無しさん@涙目です。(光) [ニダ] 2024/09/01(日) 15:11:32.31 ID:K595pHCp0
>>177
これがいいかも

188: 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] 2024/09/01(日) 15:14:02.24 ID:yQ/g8irN0
>>177
単にデカ目の市を県に昇格させてったらよくね?

193: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2024/09/01(日) 15:20:31.44 ID:mgtkXNGA0
>>177
中央集権前提でそのほうがいいのかもな

179: 名無しさん@涙目です。(茸) [AU] 2024/09/01(日) 15:08:21.94 ID:HzvTFi9S0
道州制にしたら能登半年なんて放置だろうな

181: 名無しさん@涙目です。(京都府) [CN] 2024/09/01(日) 15:08:59.53 ID:eDurvtM30
違う違う
日本は中央集権が一番いい

過疎地は選択と集中でスマートシティを
推し進めるしかない

189: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/09/01(日) 15:15:55.76 ID:/+5HdIuc0
九州はアジア市場に近いから、上手くやればアジアの成長取り込んで発展できるんじゃね

191: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/09/01(日) 15:16:53.06 ID:gjcSsGRZ0
都構想を全国規模でやろうみたいな話?
駄目に決まってるやん

192: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2024/09/01(日) 15:19:49.25 ID:i10b3QN90
先ずは直接民主制にしよう!

195: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2024/09/01(日) 15:22:22.32 ID:i10b3QN90
スパイ防止法や外患誘致などしっかり取締も優先しないとな

206: 名無しさん@涙目です。(京都府) [CN] 2024/09/01(日) 15:30:58.22 ID:eDurvtM30
地方分権が行き過ぎると
国民の監視の目がさらに弱まるし
そもそも地方分権が高度情報化国家に
本当に必要なのか

日本はただでさえ政治の速度が遅いのに
力を持つ船頭を増やしてどうするんだ