
引用元:人類「オゾンホール克服しました、酸性雨克服しました、光化学スモッグ克服しました」
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1726183832/
1: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/09/13(金) 08:30:32.38 ID:3q+TXkSvd
人類「地球温暖化はどうすることもできません」
なぜなのか
なぜなのか
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/09/13(金) 08:31:54.75 ID:S280v5rFd
規模がデカすぎる
3: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/09/13(金) 08:32:33.43 ID:qDKX6Vc00
全部人類が生み出したものやんけ
6: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/09/13(金) 08:34:49.71 ID:C+6ygBa00
割とマジで肉牛やめるべきだと思う
乳牛は無理でも
乳牛は無理でも
10: それでも動く名無し 警備員[Lv.26][SR武][SR防] 2024/09/13(金) 08:35:43.72 ID:EInCyPlT0
原因不明だからやろ
85: それでも動く名無し 警備員[Lv.21][苗] 2024/09/13(金) 10:01:06.64 ID:mJSQ3rrb0
>>10
太陽から出る日光もしくはオゾン層の減少が原因だろ
太陽から出る日光は地球を太陽から遠くすればよい
オゾン層の減少はオゾン層を増やせばよい
原因はわかっても対処のしようがかい
小さな抵抗としてEVだろ
太陽から出る日光もしくはオゾン層の減少が原因だろ
太陽から出る日光は地球を太陽から遠くすればよい
オゾン層の減少はオゾン層を増やせばよい
原因はわかっても対処のしようがかい
小さな抵抗としてEVだろ
11: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/09/13(金) 08:36:45.11 ID:9MPoenPF0
人間が肉食やめるだけで大抵の環境問題は解決する事実
18: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/09/13(金) 08:43:28.67 ID:/cJbxZqL0
人間が勝手に暑いよーって言ってるだけで地球からしたら異常でもなんでもないからな
22: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新] 2024/09/13(金) 08:44:29.26 ID:owLNg0Li0
核の冬とかいう裏技があるから…
24: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][SSR武][SR防][苗] 2024/09/13(金) 08:45:05.46 ID:ZhdRkf/Y0
克服はしてへんやろ
避ける方法出ただけで
避ける方法出ただけで
30: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/09/13(金) 08:48:34.04 ID:EQX8luJGa
天体レベルの規模だと気温が5度上がっても誤差やしな
31: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/09/13(金) 08:49:13.56 ID:nuvFtp2K0
いつまで地球さんがお前らを住まわしてくれると思ってた?
36: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/09/13(金) 08:56:19.50 ID:R4nok1UY0
でた~地球の歴史の中では誤差とか言うやつ~
人間にとってその誤差が大変だから騒いでんだよ
人間にとってその誤差が大変だから騒いでんだよ
38: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/09/13(金) 08:56:56.36 ID:Z5jiod24d
>>36
別に俺等生きてない時代の話だしまあどうでもいいよね
別に俺等生きてない時代の話だしまあどうでもいいよね
43: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/09/13(金) 08:59:39.45 ID:R4nok1UY0
>>38
いやいやもうすでに暑すぎてきついやん
このペースでいったら20年後とかどうなっちゃってるか怖いよ
いやいやもうすでに暑すぎてきついやん
このペースでいったら20年後とかどうなっちゃってるか怖いよ
39: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/09/13(金) 08:57:04.14 ID:8addohEr0
この手の話だと天然痘根絶が一番偉大やと思う
62: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][苗] 2024/09/13(金) 09:15:07.12 ID:cwKnTjnj0
>>39
逆に言うと天然痘とオゾン層問題くらいやろ人類がどうにかできたのって
逆に言うと天然痘とオゾン層問題くらいやろ人類がどうにかできたのって
40: それでも動く名無し 警備員[Lv.12][芽] 2024/09/13(金) 08:58:32.37 ID:bVJMzIPL0
インフルエンザは無理やった
45: それでも動く名無し ハンター[Lv.23][木] 2024/09/13(金) 09:01:29.32 ID:VHa4MpMH0
牛食うの制限したらいくらかマシになるの?
60: 警備員[Lv.8][新芽] 2024/09/13(金) 09:13:23.83 ID:vVnyzTUF0
酸性雨も別になくなったわけじゃなくね
67: それでも動く名無し 警備員[Lv.29][UR武+4][SSR防][苗] 2024/09/13(金) 09:18:52.03 ID:IqcEObhga
ハゲ←克服できてません
68: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/09/13(金) 09:20:02.75 ID:MRRfJeyd0
アメリカ、中国「経済優先でどうにかする気はありません」
71: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/09/13(金) 09:22:30.15 ID:Irx5XTy8d
オゾンホール ←ほぼフロン(人類)のせい
酸性雨 ←ほぼ人類のせい
光化学スモッグ ←人類のせい
温暖化 ←人類のせいもあるけど地球環境周期も大きい
人間ごときが軽減は出来ても防げるモンではなくね?
酸性雨 ←ほぼ人類のせい
光化学スモッグ ←人類のせい
温暖化 ←人類のせいもあるけど地球環境周期も大きい
人間ごときが軽減は出来ても防げるモンではなくね?
81: 警備員[Lv.8][新芽] 2024/09/13(金) 09:40:14.23 ID:vVnyzTUF0
ちらっと調べたけど酸性雨も克服できてないやん
82: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/09/13(金) 09:47:51.45 ID:Y74kGbr60
ほぼ温暖化は人類の活動が関わってるって言われたし半分位に減らそうや
84: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/09/13(金) 09:59:27.03 ID:7zSb8FIy0
オゾンホールはフロンガス使わなければいいだけ
酸性雨や光化学スモッグは排ガスを規制しただけ
人間活動にはエネルギーがいるがエネルギーは今のところ化石燃料使うのが主流なので燃やしたらCO2で温暖化するからどうしようもない
酸性雨や光化学スモッグは排ガスを規制しただけ
人間活動にはエネルギーがいるがエネルギーは今のところ化石燃料使うのが主流なので燃やしたらCO2で温暖化するからどうしようもない
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (86)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
それか真逆の人間も地球に住む自然の一部、地球の一部と割り切り、地球の影響に従順に対応して行くしかないのかなとも思う。けれどその時にやはり自らが出してしまったものや影響を与えた分の責任は取らざるを得ないかなと。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
あと10年ちょっとで人が住めない場所が出てくる
その頃にはヒートアイランドと相乗効果で東京あたりも50度突破なんて事もあるかもしれない
インフラ整備の為に莫大な予算が必要になり排ガス規制で自動車産業も大ダメージを受けるだろう
温暖化を軽視してた奴らは徹底的に叩かれアカウントが掘られて晒される事になる
milio
が
しました
中國人B:「他們互相聞便便來檢查彼此的健康」
中國人B:「這是發達國家的普遍做法 小日本不知道嗎?」
旅行者 A:「什麼? 那就跟狗和動物一樣!」 「哪個發達國家會這樣?」
中國人 B:「當然! 韓國! 韓國,文化的搖籃 偉大的發達國家!」
milio
が
しました
milio
が
しました
周期的に活動弱まるから温暖化の説明にはあんまり向いてない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
実際空気がきれいになって、日本はスモッグが騒がれた70年代とかより
地表が熱くなるようになったことは科学的に間違いないだろ?
milio
が
しました
毎年、夏が高温化してる。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
すべてが人類がコントロールできると思うのは傲慢
キリスト教史観にありがち
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
問題はコントロールができないこと。下手したらプチ氷河期になってしまう。
milio
が
しました
昔は地球温暖化クラスにメジャーな環境問題だった。正直良くやったと思うよ
milio
が
しました
オゾンホールは、航空機(旅客など)が大幅に増えたこと、米ソの宇宙開発競争でロケットをバンバン打ち上げてた
こと、それによって航空燃料やロケット燃料の不完全燃焼のが高空にばらまかれたことが原因。
フロンが分解されて発生した塩素だかととオゾンが反応することでオゾンが減ってホールが大きくなったとか
言うのと同じで、原因がフロンじゃなくて不完全燃焼の燃料だった、って話。
航空機のエンジンの改良・燃料の改良やらルートの変更、ロケットの打ち上げ数の激減等で高空にばらまかれる
物質が減ったことでオゾンホールの拡大は止まった。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
近所の住宅地で比べてもわかるわw
昔は雑木林あり、水田だらけで涼しかった。エアコンも家に1台あればいい方。扇風機がほとんど。
milio
が
しました
milio
が
しました