
引用元:国の領土拡大するメリットってなんや?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1727488917/
1: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:01:57 ID:vBL3
わからん
2: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:03:03 ID:Ujf2
世界征服やろ
3: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:03:11 ID:vBL3
>>2
そんなんする必要あるか?
そんなんする必要あるか?
9: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:03:47 ID:5YDP
資源貰うで、農地貰うで
10: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:03:55 ID:vBL3
>>9
それくらいしかメリットないよな
それくらいしかメリットないよな
21: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:04:47 ID:5YDP
>>10
それが戦争費用を越えるメリットになるかだよな
それが戦争費用を越えるメリットになるかだよな
12: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:04:04 ID:P7gk
男の子だったら誰でも独裁者になって自国領がでっかくなってくのにときめくよね
15: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:04:16 ID:vBL3
>>12
それはあるかもな
それはあるかもな
13: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:04:07 ID:Mdu3
ヒトラーは世界征服できると思ってたのかな
19: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:04:40 ID:vBL3
>>13
アイツも国の存続考えてただけで世界征服なんか一ミリも考えてないやろ
アイツも国の存続考えてただけで世界征服なんか一ミリも考えてないやろ
16: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:04:20 ID:wPji
ない
面倒臭いだけ
面倒臭いだけ
17: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:04:29 ID:yncO
自国民から「今のトップは無能」って叩かれるのを恐れて他国に攻め入ったりするらしい
23: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:05:07 ID:wPji
>>17
日露戦争で騒いでた日本国民みたいだ
日露戦争で騒いでた日本国民みたいだ
18: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:04:37 ID:Mdu3
アメリカは文化で世界征服したよね
20: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:04:43 ID:RY9L
・資源の確保(石油とか)
・流通網の確保(エジプトの川云々とかまさに)
・他の国への圧力
・流通網の確保(エジプトの川云々とかまさに)
・他の国への圧力
24: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:05:25 ID:vBL3
>>20
なんで他の国への圧力になるんや?
なんで他の国への圧力になるんや?
28: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:06:33 ID:RY9L
>>24
相手側からしたら、自国へとどんどん国境が近くなることを考えたら、ヒェッ……てなるのはある
相手側からしたら、自国へとどんどん国境が近くなることを考えたら、ヒェッ……てなるのはある
30: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:06:48 ID:vBL3
>>28
なんでわざわざ領土拡大しようとするんや
なんでわざわざ領土拡大しようとするんや
22: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:04:51 ID:2TWV
コスパ悪い
25: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:05:37 ID:GVMZ
お魚がいっぱいとれる
27: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:06:29 ID:pH0k
>>25
これ
だから日本は海に浮いてる岩を島って言い張ってた
これ
だから日本は海に浮いてる岩を島って言い張ってた
26: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:06:05 ID:vBL3
ぶっちゃけ侵略戦争ってデメリットのが多いよな
29: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:06:45 ID:P7gk
日本とかだったら戦略上重要な島嶼部とか以外だったら必要ないしそもそも特亜とも文化的に隔絶されてるから20世紀初頭のような拡大にはメリットはほぼない
欧州は民族の故郷権を唱える動きがあったりなかったりするので日本人とはちょっと違う。ポーランドドイツ国境地帯とかカリーニングラードとかややこしい問題なのです。
欧州は民族の故郷権を唱える動きがあったりなかったりするので日本人とはちょっと違う。ポーランドドイツ国境地帯とかカリーニングラードとかややこしい問題なのです。
31: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:07:08 ID:vBL3
>>29
なるほどな
なるほどな
32: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:07:34 ID:RY9L
>>29
日本は島国やからなあ
日本は島国やからなあ
33: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:09:23 ID:2TWV
北方四島返還されても、アレは島が欲しいんじゃなくて周りの海域が欲しいんだよな
勘違いしてるやつ多いけど択捉や色丹に家や店なんか無理やで
気候的に住めるようなところじゃない
勘違いしてるやつ多いけど択捉や色丹に家や店なんか無理やで
気候的に住めるようなところじゃない
34: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:09:45 ID:YdUl
>>33
そんなに勘違いしてるヤツおるか?
そんなに勘違いしてるヤツおるか?
36: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:11:01 ID:YJTy
択捉は実際人住んでるやん
37: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:11:09 ID:mKUJ
いまの時代も資源だったりするんやろ
領土内で見つかるなら国が潤う
領土欲してるロシアやイスラエルに聞いた方が早いかも
領土内で見つかるなら国が潤う
領土欲してるロシアやイスラエルに聞いた方が早いかも
38: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:11:40 ID:vBL3
>>37
ロシアは旧領が欲しいんやろ イスラエルは宗教関係だからよくわからんな
ロシアは旧領が欲しいんやろ イスラエルは宗教関係だからよくわからんな
39: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:12:40 ID:mKUJ
>>38
でも何で旧領が欲しいんだ?現状ロシアでも問題なかったやろうに
でも何で旧領が欲しいんだ?現状ロシアでも問題なかったやろうに
40: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:12:52 ID:vBL3
>>39
攻め込まれると思ったからやろ
攻め込まれると思ったからやろ
47: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:31:31 ID:Aoj4
>>39
それは「予防防衛」という考え。ロシアという国は、ロシア周辺の
国を衛星国化もしくは属領化して、その国をロシアの緩衝国として
国を防衛する事を伝統としてるから。その緩衝国が西方だと、ベラル
ーシしかなくなるから、ウクライナに侵攻したわけ。
それは「予防防衛」という考え。ロシアという国は、ロシア周辺の
国を衛星国化もしくは属領化して、その国をロシアの緩衝国として
国を防衛する事を伝統としてるから。その緩衝国が西方だと、ベラル
ーシしかなくなるから、ウクライナに侵攻したわけ。
41: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:14:55 ID:P7gk
>>37
イスラエルが欲しいのは領土の縦深や
歴史上何度もアラブ側の連合組まれて攻め込まれてるから防御上の時間稼ぎに欲してるんや
イスラエルが欲しいのは領土の縦深や
歴史上何度もアラブ側の連合組まれて攻め込まれてるから防御上の時間稼ぎに欲してるんや
42: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:15:22 ID:vBL3
>>41
はえー なるほど アラブもなんで攻めてくるんやろな
はえー なるほど アラブもなんで攻めてくるんやろな
45: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:23:30 ID:L8db
>>42
あそこは宗教的動機が大きかったしな
現にアラブが分裂状態になった今は四方八方から攻め込まれるって状態じゃなくなった
あそこは宗教的動機が大きかったしな
現にアラブが分裂状態になった今は四方八方から攻め込まれるって状態じゃなくなった
46: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:26:19 ID:Aoj4
>>42
それが「宗教的欲求」だよ。エルサレムを含むイスラエルとパレスチ
ナは、イスラム教にとって聖地だから。聖地を異教徒から奪回するの
はイスラム教にとっては聖戦。
もっともイスラム教は「イスラム教が住んでる住んでたところはイス
ラム教の領土」という考え。だから最近、それを理解した欧米なんか
はイスラム教徒の排斥が激しい。
それが「宗教的欲求」だよ。エルサレムを含むイスラエルとパレスチ
ナは、イスラム教にとって聖地だから。聖地を異教徒から奪回するの
はイスラム教にとっては聖戦。
もっともイスラム教は「イスラム教が住んでる住んでたところはイス
ラム教の領土」という考え。だから最近、それを理解した欧米なんか
はイスラム教徒の排斥が激しい。
43: 名無しさん@おーぷん 24/09/28(土) 11:18:51 ID:Aoj4
領土を欲しがるのは「人的資源」「土地資源」「予防防衛」
この三つの動機があると理解する。そして「宗教的欲求」が潜在
意識としてある。
歴史やってりゃ誰でもわかる。
この三つの動機があると理解する。そして「宗教的欲求」が潜在
意識としてある。
歴史やってりゃ誰でもわかる。
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (44)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
末端の国民なんて泥水すすって餓死しても構わない、そういう国。
ルイ王朝もニコライ二世も転覆したんだけどねえ。
milio
が
しました
milio
が
しました
古来、世界では領土を広げた国は疲弊し衰退してきた
milio
が
しました
milio
が
しました
尖閣も竹島もどうでもいいよ
漁師ガーというなら福島で汚染水を垂れ流して困らせている事にも文句言えっての
アホウヨは軸足が愛国に向いてるので言ってる事が矛盾する
本当は他人の事なんて何とも思ってないだろう
素直に俺様の自尊心の為に戦えと言えよ
milio
が
しました
プーチンは世界一の金持ち
そういうこと
milio
が
しました
日本に来るイスラムは他所の地でもお構いなし。絶対に価値観合わない
milio
が
しました
嘗てのヒトラーがそうだった
milio
が
しました
ウクライナが、クリミアが欲しいって何百年も前から足掻いてるので
ガチ本気でそこは欲しいんやろな、でも果てしなく失敗を繰り返してるわけだが
milio
が
しました
あと国境が陸地にあるといろいろ面倒なことおきそうだよな
milio
が
しました
政権批判のイライラを一時的に目立たなくしてくれる、というのはある。
milio
が
しました
milio
が
しました
川の東部は元々ロシア系住民が土着してたんだからこの時点でもう火種になってる。ドエニプル川挟んで互いに睨み合いならば侵攻難易度は格段にあがるしな。
日本で言うと沖縄が琉球として独立したいと言うのを認める際に鹿児島県まで沖縄としてあげちゃうような事をしてる。そんで「江戸時代に薩摩藩にイジメられたから復讐じゃー」と元鹿児島県民が虐殺されて自衛隊が派遣されて紛争みたいなね。
milio
が
しました
簡単に行き来できる場所で国境線を引くと必ず紛争の火種になる。
milio
が
しました
コレは過去の王や皇帝より後世で評価されたいからだろ。
ロシアは他国を威嚇する発言が多く欧州側の周辺国は特に軍拡だ。
悟ったのは現在のロシアの国力ではウクライナを倒すのが限界。
その後は経済の立て直しが必要だと。ドル経済圏には敵わない。
ドル経済圏を崩せるのはドイツか日本かを取り込むか中国くらい。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
個人的か政権維持かは置いといて成功すればそれまでのいろいろの問題チャラに出来る
特に歴史的宗教的な場所に対してだと
milio
が
しました
milio
が
しました
テレビゲームはね?
世界征服して「ゲームをクリア」することが目的なので、
特に攻める理由がなくても攻めるんだけど、
現実はゲームじゃないし、
世界征服したところでクリア画面もエンディングロールも出てこないので
やる意味はないです。
損失を被るだけ。
ウクロシ戦争は、ロシア入りを希望していたクリミアとウクライナ東部をロシアが受け入れただけだし、
台湾問題も、中国も望んでいるのは現状維持。
台湾が今まで通り、なんだかなんだで中国の一部であれば、それでいいという考え。
まあ尖閣だけはちょっと意味不明なんだけど、アレは何だろうね。惰性でやってるのかな。尖閣だけはマジ分からんけど。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
詰り多くの国が戦争やったのは、拡大した領土を諸侯に与えることにより王は権力を維持できる。
これは世界中同じだと思う。狭い国土の日本だって戦争して領地広げ部下に与えて権力を維持する。
所が色々な産業が出てくると領土拡張じゃなく、産業により国の経済を豊かにする構造になった。
だから、今は経済が戦争をもたらす。直近ではトランプが良い例。
勿論。資源などの略奪目的戦争は今もある。
milio
が
しました
領土拡大のメリットはそこまでない
自分の完全独裁してる箱庭に異分子いれるわけだからね
独裁者を担いで利権誘導してる役人からすれば
領土拡大すれば付随する徴税権や監督組織のポストとか
が増やせるからやりたがる
日本の官僚組織もそんな感じだったので
陸軍省が満州に利権拡大したから、海軍も欧米植民地のある東南アジア方面に手を出して、結果的に開戦
milio
が
しました
milio
が
しました