publicdomainq-パリ

引用元:欧州「伝統な街の景色を残すぞ!」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1736136267/

1: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:04:27 ID:efO3
日本「古い建物なんか要らん、取り壊してマンションにするか」
なんなんこの差

3: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:05:00 ID:efO3
道理で日本の街は綺麗じゃないわけだ

5: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:05:39 ID:tnnC
木造だし、そもそも定期的に作り変える文化だし

6: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:06:16 ID:igyP
>>5
伊勢神宮や清水寺だって何度も建て替えてるしな

8: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:08:30 ID:ldDe
日本の景観保護組織は外国ほど力強くないからしゃーない

9: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:09:23 ID:UrCF
ヨーロッパも歴史的な中心街だけやぞ

18: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:11:38 ID:PIjh
そもそも欧州は地震が少ないので古い建物が倒壊しにくい上に
湿度と気温も低いので古い建造物が残しやすいのがあるな
日本だとその辺は無理

19: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:12:15 ID:efO3
>>18
それでも再現しようとはするだろ

20: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:13:47 ID:q1MS
生活するには昔ながらの家屋って言うのは非常に不便の極みであってな

28: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:16:41 ID:EYbN
アメリカ人が日本は何で都市部に伝統的な建物が無いんだい?って言ってて草生えたわ

30: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:17:00 ID:q1MS
>>28

31: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:17:08 ID:PIjh
>>28

29: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:16:52 ID:PIjh
結局観光名所以外は、再現する金も意味もないので庶民の生活では古い建物は不要って感じ
他にも古い建物に付属するインフラがくそ過ぎて生活しにくい例もある(おもにロンドン)ので生活的には新しいスタイルの方が暮らしやすい。

33: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:17:36 ID:j40b
>>29
まあこれやね

39: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:20:32 ID:EYbN
都市部も地方も全部焼け野原なったんだから無理だろ

59: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:31:15 ID:csny
外国人って東京行って日本感じられるんかな

60: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:31:17 ID:q1MS
日本は一度被害を受けるとそれを乗り越えるために負けない建物を作るんやで

62: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:31:38 ID:vYYz
アメリカ「伝統的な街の景色?そんなものないぞ」

65: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:32:48 ID:A5Wd
京都「建築物残しまくったらめっちゃ道狭なったンゴ…」

69: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:35:34 ID:UrCF
ヨーロッパも観光地以外はシムシティやで

75: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:37:25 ID:PIjh
>>69
ヨーロッパも田舎は普通に古い建物多いでしょ
建て替える余裕がないってのがでかい

81: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:39:29 ID:UrCF
>>75
田舎も教会周辺くらいや
向こうも実は民家は木造文化で今は大型の団地みたいなのになってる

79: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:38:46 ID:vYYz
欧州は石とかレンガで残しやすいしなぁ
木造はやっぱりきつい
地震とかあるし

98: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:43:02 ID:Ac1r
欧州も爆撃でほとんど焼野原になったけどなあ

100: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:43:25 ID:8tKQ
エアコン一つつけられんらしいな

109: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:45:43 ID:UrCF
日本は防火耐震が理由で伝統的な木造で都市をぎっちぎちにするのは無理や
あとおまえらが防音のこと気にするから無理

120: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:47:45 ID:vYYz
昔の景観の街割にすると道グチャグチャになって渋滞発生するんよな
わざと道をグネグネさせたりするし

135: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:50:52 ID:tQPO
現代日本みたいに古の木造建築を19世紀に壊しまくって都市整備したが故の産物やからなあれ
戦争対策で頑丈に作られてインフラ更新も大変らしいしそこまで良いものでもない

139: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:52:11 ID:UrCF
>>135
あまり知られてないがヨーロッパも結構木造なんよね

140: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:53:12 ID:vYYz
>>139
まぁ一番手に入れやすい材料やしね

171: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:59:49 ID:vYYz
日本の庶民の家なんて残されたところで別に文化的価値感じないよな
武家屋敷なら分からんでもないけど