引用元:欧州「伝統な街の景色を残すぞ!」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1736136267/
1: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:04:27 ID:efO3
日本「古い建物なんか要らん、取り壊してマンションにするか」
なんなんこの差
なんなんこの差
3: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:05:00 ID:efO3
道理で日本の街は綺麗じゃないわけだ
5: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:05:39 ID:tnnC
木造だし、そもそも定期的に作り変える文化だし
6: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:06:16 ID:igyP
>>5
伊勢神宮や清水寺だって何度も建て替えてるしな
伊勢神宮や清水寺だって何度も建て替えてるしな
8: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:08:30 ID:ldDe
日本の景観保護組織は外国ほど力強くないからしゃーない
9: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:09:23 ID:UrCF
ヨーロッパも歴史的な中心街だけやぞ
18: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:11:38 ID:PIjh
そもそも欧州は地震が少ないので古い建物が倒壊しにくい上に
湿度と気温も低いので古い建造物が残しやすいのがあるな
日本だとその辺は無理
湿度と気温も低いので古い建造物が残しやすいのがあるな
日本だとその辺は無理
19: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:12:15 ID:efO3
>>18
それでも再現しようとはするだろ
それでも再現しようとはするだろ
20: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:13:47 ID:q1MS
生活するには昔ながらの家屋って言うのは非常に不便の極みであってな
28: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:16:41 ID:EYbN
アメリカ人が日本は何で都市部に伝統的な建物が無いんだい?って言ってて草生えたわ
30: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:17:00 ID:q1MS
>>28
草
草
31: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:17:08 ID:PIjh
>>28
草
草
29: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:16:52 ID:PIjh
結局観光名所以外は、再現する金も意味もないので庶民の生活では古い建物は不要って感じ
他にも古い建物に付属するインフラがくそ過ぎて生活しにくい例もある(おもにロンドン)ので生活的には新しいスタイルの方が暮らしやすい。
他にも古い建物に付属するインフラがくそ過ぎて生活しにくい例もある(おもにロンドン)ので生活的には新しいスタイルの方が暮らしやすい。
33: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:17:36 ID:j40b
>>29
まあこれやね
まあこれやね
39: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:20:32 ID:EYbN
都市部も地方も全部焼け野原なったんだから無理だろ
59: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:31:15 ID:csny
外国人って東京行って日本感じられるんかな
60: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:31:17 ID:q1MS
日本は一度被害を受けるとそれを乗り越えるために負けない建物を作るんやで
62: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:31:38 ID:vYYz
アメリカ「伝統的な街の景色?そんなものないぞ」
65: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:32:48 ID:A5Wd
京都「建築物残しまくったらめっちゃ道狭なったンゴ…」
69: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:35:34 ID:UrCF
ヨーロッパも観光地以外はシムシティやで
75: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:37:25 ID:PIjh
>>69
ヨーロッパも田舎は普通に古い建物多いでしょ
建て替える余裕がないってのがでかい
ヨーロッパも田舎は普通に古い建物多いでしょ
建て替える余裕がないってのがでかい
81: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:39:29 ID:UrCF
>>75
田舎も教会周辺くらいや
向こうも実は民家は木造文化で今は大型の団地みたいなのになってる
田舎も教会周辺くらいや
向こうも実は民家は木造文化で今は大型の団地みたいなのになってる
79: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:38:46 ID:vYYz
欧州は石とかレンガで残しやすいしなぁ
木造はやっぱりきつい
地震とかあるし
木造はやっぱりきつい
地震とかあるし
98: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:43:02 ID:Ac1r
欧州も爆撃でほとんど焼野原になったけどなあ
100: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:43:25 ID:8tKQ
エアコン一つつけられんらしいな
109: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:45:43 ID:UrCF
日本は防火耐震が理由で伝統的な木造で都市をぎっちぎちにするのは無理や
あとおまえらが防音のこと気にするから無理
あとおまえらが防音のこと気にするから無理
120: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:47:45 ID:vYYz
昔の景観の街割にすると道グチャグチャになって渋滞発生するんよな
わざと道をグネグネさせたりするし
わざと道をグネグネさせたりするし
135: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:50:52 ID:tQPO
現代日本みたいに古の木造建築を19世紀に壊しまくって都市整備したが故の産物やからなあれ
戦争対策で頑丈に作られてインフラ更新も大変らしいしそこまで良いものでもない
戦争対策で頑丈に作られてインフラ更新も大変らしいしそこまで良いものでもない
139: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:52:11 ID:UrCF
>>135
あまり知られてないがヨーロッパも結構木造なんよね
あまり知られてないがヨーロッパも結構木造なんよね
140: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:53:12 ID:vYYz
>>139
まぁ一番手に入れやすい材料やしね
まぁ一番手に入れやすい材料やしね
171: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:59:49 ID:vYYz
日本の庶民の家なんて残されたところで別に文化的価値感じないよな
武家屋敷なら分からんでもないけど
武家屋敷なら分からんでもないけど
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (180)
milio
がしました
milio
がしました
東京とか都市部にないのは焼け野原にしたやつがいるからだよってアメリカ人に伝えてください
milio
がしました
milio
がしました
そもそも時代に合わせて新しい建物に替え続けた結果観光資源が不足しているわけでもないし
milio
がしました
仏陀は偶像崇拝とか辞めようって言ってんのに寺だの建てたり仏像を作ったりしやがって
仏教ほど仏陀を侮辱し続けてるやつらもいない
milio
がしました
milio
がしました
最近、渋谷とか廃れててるとか。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
景観も対して良くなかったわ
上海は日本並みに清潔で近代高層ビルと伝統的な建物が融合してた
milio
がしました
半世紀後は別の国になってるだろ
milio
がしました
雨が多いから木の成長も早く植樹もあって木材の消費に供給量が何とかなった
milio
がしました
欧州人は基本的に嘘吐きでーす。
milio
がしました
それに加えて家屋は基本木造でかつ50年も使わずに建て替える前提で建てている
今の新築にしたって世界的には違法なレベルにポンコツな断熱未熟家屋ばかりだしこれも長くは持たせられない
加えて地震をはじめとする災害まみれだし湿気も異常に高いし、長く残して何百年も使うのには不向きな国
milio
がしました
パリ五輪のプロモーションで呆れたわ、全部近代の建物じゃね~かw
milio
がしました
日本人は障子で明るい部屋で生活していました。
milio
がしました
伝統文化を大切にしている中国が超高層ビルをバンバン建ててる
世の中矛盾してるわな
milio
がしました
近代建築ってのは60年位で寿命を終えるものなの。
ル・コルビュジエの建築も絶滅の危機になり、世界遺産登録。
milio
がしました
移民「俺たちが住みやすいように景観ぶっこわすね♡」
黒人「白人の建築物は差別を助長する!すべて取り壊してやる!」
政治家「癒着の為にも建物は取り壊してハコモノ作るね、民間需要?イラネ」
シナ「欧州をアヘアヘにして国家買収して全部支配してやるアル、愚民どもと住む場所はフェンスで囲って侵入したやつは死刑にしてやるアル」
警察「アヘ…アヘ…」
アホリカ合衆国&ポリコレ「俺たちを真似するこんな欧州は素晴らしい!反対するやつはナチスで処刑だー!」
いやぁ…終末のラッパが鳴り響いておりますなぁ
milio
がしました
パリ凱旋門が何時何の為に作られたか考えれば明らか。
milio
がしました
どっちもフランス革命よりも最近じゃんw
milio
がしました
原住民の関東人「国に土地を収用されたく無いンゴオオオ」
悲しい世界
milio
がしました
milio
がしました
南に別の住居持っていて季節ごとに
住み替えって多いけどねぇ
今米国では家賃が高過ぎて
オフグリッドと称して自作家屋が増えている
何でも部屋を借りるよりも
郊外の森の土地を買う方が安いって
呆れてしまう
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
建てたらみんな同じ様な家になった
ってだけなのに偉そうだなぁ
レンガ工場の近くの家はレンガ造りだらけ
石灰岩が多く産出される所は石灰岩の家
スレートが多い所はスレート屋根ばかり
いい加減なんだよねぇ
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
素晴らしいな 古い建物は下々に分け与えてるのも素晴らしい
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
ただ、今後は大工さんとか減っちゃうから今までの3倍くらいは建物の耐久制を持たせるような形で、
更に建物の資産価値も100年落ちない様に建築基準を進歩させて欲しい。
そのためにはもっと丈夫に、そして断熱、遮音性を上げて建物自体を維持できる法制にかえないと。
結果として建物はコスト高になるけど、資産価値を維持できるなら元は取れるでしょう。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
いったん行政が区画整理し直して
その上で電波オークション方式と同じく
公共財の利用権のみ与えればいいと思う
これは天才経済学者からも提唱されている
>21世紀を生きる私たちには3つの課題がある。富裕層による富の独占、膠着した民主主義、巨大企業によるデータ搾取だ。この難問に独自の解決策を見いだそうとする野心的な理論書が、気鋭の経済学者として名をはせるグレン・ワイル氏を共著者とする『ラディカル・マーケット 脱・私有財産の世紀 公正な社会への資本主義と民主主義改革』
milio
がしました
milio
がしました
そう言う建造物は大切にされてるよな
東京にそう言うのが少ないのは、関東大震災と東京大空襲でほとんど燃えたから
田舎の方でも空襲受けた所は、ほぼ無くなってる
同じようにヨーロッパでも大戦でボコボコにされた建物は多い
milio
がしました
そもそも王朝時、庶民の暮らしは貧しいから
日本に残ってるような江戸時代の町家なんか無い
みんな掘立て小屋みたいなところに住んでたし
糞尿は道に捨ててた
milio
がしました
昭和末期にマジで「古い建物なんていらん!我々だって便利な生活を送る権利がある!!」と言ってた。それを今頃になって草
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
今の建物なんて瓦礫になっても誰も惜しまない
milio
がしました
欧米人も大勢観光に来てるぞ
milio
がしました
milio
がしました
日本なんか積極的に残してる方だろ。 都市部しか見てないのか?
各地の寺町、城下町、合掌造りの村をビル開発する計画なんて冗談でも上がらんだろ。
milio
がしました
どこもかしこもアスファルトを敷き鉄筋ビル建てて悦に入る。 アホだよ、まったく。
あれで観光客誘致とか言ってるわけだ。
どこの酔狂が、金かけて飛行機に乗ってアスファルトみたいかっつーの。
milio
がしました
そもそも新市街と旧市街とに分けてあるならなんとかなったはず
milio
がしました
西欧は知らんが、東欧諸国の都市部なんて塵と落書きだらけだぞ。
milio
がしました
milio
がしました