
引用元:賃貸住んでる奴って将来的な不安はないん?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1739797139/
1: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 21:58:59 ID:6Q2Q
賃上げとか取り壊しとか老後拒否とか
2: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 21:59:29 ID:NnyR
そしたら引っ越すかな
4: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:00:09 ID:6Q2Q
>>2
60過ぎたら、隙間風ビュービューな物件くらいしか貸してもらえんようになるかもしれんで
60過ぎたら、隙間風ビュービューな物件くらいしか貸してもらえんようになるかもしれんで
8: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:02:03 ID:NnyR
>>4
そんな先のこと言われてもね
そんな先のこと言われてもね
3: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 21:59:31 ID:Wdwi
イッチは持ち家なん?
5: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:00:15 ID:6Q2Q
>>3
ワイは持ち家や
ワイは持ち家や
6: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:00:21 ID:1U8s
もし将来お金に困ってくるとするやん?
そしたら持ち家派の人は家を売って安い賃貸に住むんやで
安い賃貸はそういう人達のためにちゃんとあるねん
むしろお金がなくなったら賃貸やねん
なので心配はいらないで
そしたら持ち家派の人は家を売って安い賃貸に住むんやで
安い賃貸はそういう人達のためにちゃんとあるねん
むしろお金がなくなったら賃貸やねん
なので心配はいらないで
7: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:01:41 ID:6Q2Q
>>6
その展開は絶望鹿ないやろな
その展開は絶望鹿ないやろな
10: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:03:26 ID:1U8s
>>7
まー 家があっても天災で失ってローンだけが残る
なんてこともあるわけやからなぁ
それでもみんな家無しにはなってないねんな
良く考えると
まー 家があっても天災で失ってローンだけが残る
なんてこともあるわけやからなぁ
それでもみんな家無しにはなってないねんな
良く考えると
12: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:04:16 ID:5DoG
子供が成人したら安い中古物件買うわ
それまでは賃貸
それまでは賃貸
16: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:05:47 ID:1U8s
家があったら家賃から解放される は
そうとも限らない になるんかな
地震で家を失うとか だれも自分にそんなことが起きるなんて考えてないもんね
でもなってはる人はいるわけやから
そうとも限らない になるんかな
地震で家を失うとか だれも自分にそんなことが起きるなんて考えてないもんね
でもなってはる人はいるわけやから
19: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:07:16 ID:6Q2Q
>>16
持ち家は賃料と同じローン返済額でそこそこ快適な広さや住宅設備があるって感じやな。
持ち家は賃料と同じローン返済額でそこそこ快適な広さや住宅設備があるって感じやな。
21: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:08:18 ID:1U8s
>>19
結局どの心配をするか でしかないってことになるね
結局どの心配をするか でしかないってことになるね
33: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:12:16 ID:1U8s
持てば持ったリスク
持たなければ持たないリスク
それだけのこと
持たなければ持たないリスク
それだけのこと
34: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:12:24 ID:G5Ui
年収400万くらいの奴が払うローンって大体月何万を何年払うんや?
39: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:13:53 ID:6Q2Q
>>34
3000万の物件を月8万35年ってところやないか?
3000万の物件を月8万35年ってところやないか?
47: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:17:01 ID:G5Ui
>>39
なるほどな、サンガツ
それだとリフォームとかはあれど、下手に家賃払うよりはトータルだと安くなるんか
なるほどな、サンガツ
それだとリフォームとかはあれど、下手に家賃払うよりはトータルだと安くなるんか
53: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:19:00 ID:6Q2Q
>>47
ワイの意見としては月8万で借りれる物件と
3000万の住宅の広さや快適性は桁違いやと思うんよ。
ワイの意見としては月8万で借りれる物件と
3000万の住宅の広さや快適性は桁違いやと思うんよ。
58: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:21:49 ID:G5Ui
>>53
転勤多いとかで持ち家に住めん人間が仕方なく賃貸に住めばいいだけで、それ以外は持ち家って感じなんやな
転勤多いとかで持ち家に住めん人間が仕方なく賃貸に住めばいいだけで、それ以外は持ち家って感じなんやな
66: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:24:36 ID:6Q2Q
>>58
毎月同じ予算で快適な住環境を得たいなら持ち家が良いって感じで
寝るだけの場所程度にしか考えてない人も賃貸で良さそうな気がするわ
毎月同じ予算で快適な住環境を得たいなら持ち家が良いって感じで
寝るだけの場所程度にしか考えてない人も賃貸で良さそうな気がするわ
49: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:17:54 ID:MTY6
持ち家だったら転職とかしにくくないか?
50: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:18:02 ID:6Q2Q
持ち家派「3000万の家かったろ」
大家「3000万の物件買って利益上乗せして賃貸派に貸したろwww」
賃貸派「3000万の物件に5000万も支払ってたwww」
大家「3000万の物件買って利益上乗せして賃貸派に貸したろwww」
賃貸派「3000万の物件に5000万も支払ってたwww」
54: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:20:21 ID:MTY6
>>50
持ち家派って家の値段プラス土地代かかるやん
どうせ子どもたちはどっか別の場所にすむんやから自分が死ぬ時に土地残してもしょうがないやん
持ち家派って家の値段プラス土地代かかるやん
どうせ子どもたちはどっか別の場所にすむんやから自分が死ぬ時に土地残してもしょうがないやん
63: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:24:26 ID:qD1b
でも無料で家もらえるってなったらみんな持ち家選ぶじゃん
70: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:26:06 ID:fpUQ
賃貸も持ち家もそれぞれリスクあるからね
人によって正解は違うよな
人によって正解は違うよな
76: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:29:27 ID:fJrq
てか別に持ち家でええやん
人生金の損得が全てじゃないしな
持ち家ってそれだけでロマンやから
欲しいなら買う、それだけのことやろ
人生金の損得が全てじゃないしな
持ち家ってそれだけでロマンやから
欲しいなら買う、それだけのことやろ
78: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:32:00 ID:uEOz
60超えたら老人向け住宅に住むわ
それくらいの金は貯めとる
それくらいの金は貯めとる
84: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:38:13 ID:2Oan
まあ一生ここに住むって確証持ってるやつ公務員でもなきゃそんなおらんのやない?今の時代って
転職の可能性常に考える時代やろ
転職の可能性常に考える時代やろ
106: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:49:53 ID:7lij
賃貸派の老後って大変そう
引っ越しはまずできないし
引っ越しはまずできないし
148: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 23:03:00 ID:gAwx
問題は今後確実にインフレ進行して銀行預金の価値が減り続ける中で
家購入費用としめ運用に回せないキャッシュをどう守るかやな
家購入費用としめ運用に回せないキャッシュをどう守るかやな
152: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 23:05:01 ID:6Q2Q
>>148
物価高で給与が上がったらローンウェイトが軽くなるメリットあるで
物価高で給与が上がったらローンウェイトが軽くなるメリットあるで
158: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 23:08:36 ID:DGKZ
持ち家は資産ってより消耗品やな
160: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 23:09:48 ID:gAwx
>>158
資産と呼べるのは都市部の土地だけやな
資産と呼べるのは都市部の土地だけやな
216: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 23:53:49 ID:gAwx
固定資産税が年に15万
あと地震保険とかってどのくらい?火災保険もか
あと修繕積立金とかった大体どの程度見越してるもんなん?
あと地震保険とかってどのくらい?火災保険もか
あと修繕積立金とかった大体どの程度見越してるもんなん?
217: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 23:54:16 ID:2bO7
>>216
意外とかなりお金がかかるね
意外とかなりお金がかかるね
223: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 23:56:23 ID:gAwx
>>217
持ち家も相当かかるで
部屋の数だけエアコンもあるし給湯器も風呂もトイレも直さないとあかんし
壁も屋根もいずれ来る
持ち家も相当かかるで
部屋の数だけエアコンもあるし給湯器も風呂もトイレも直さないとあかんし
壁も屋根もいずれ来る
224: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 23:56:27 ID:Xxio
歳食っても賃貸は判断力落ちた時に金の心配するの不安な気がして怖い
とりあえず若い時に戸建て買っとけば脳死でローン払って退職金でリフォームすればよくなって思える
とりあえず若い時に戸建て買っとけば脳死でローン払って退職金でリフォームすればよくなって思える
258: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 00:18:47 ID:Insy
持ち家の方が得よ
賃さん
賃さん
350: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 01:40:16 ID:9zox
いずれ一軒家建てたいけどなぁ俺もなぁ
351: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 01:41:16 ID:9zox
昔より家買うための土地高くなってね?
353: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 01:44:08 ID:5YrT
>>351
二極化してるよねぇ
二極化してるよねぇ
355: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 01:45:02 ID:9zox
>>353
労働人口は東京が吸い上げててこれやから、そら結婚もしにくくなるわなぁと
労働人口は東京が吸い上げててこれやから、そら結婚もしにくくなるわなぁと
356: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 01:45:27 ID:5YrT
>>355
しかも都民は結婚しないという
しかも都民は結婚しないという
358: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 01:47:25 ID:9zox
>>356
結婚生活や子育てに必要なお金の水準がどんどん上がってるからなぁ
我慢するぐらいなら結婚すらしないって選択が増えてるんやと思うわ
結婚生活や子育てに必要なお金の水準がどんどん上がってるからなぁ
我慢するぐらいなら結婚すらしないって選択が増えてるんやと思うわ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (122)
活気が全然ないのい、隙あらばマンションだらけで気持ち悪い。
milio
が
しました
感受性が強すぎて、統一感のない街並みでごちゃごちゃしてると、気分が悪くなる。
milio
が
しました
老人ホームでも、利用者に家庭菜園もさせんと、ただ座らせてるだけw
そりゃ、老人も気が狂うしかなくて、暴れるよなーw
milio
が
しました
それ以外だとただの負債だよ
ちなみに中古だとこの先さらに売れないよ^^
milio
が
しました
土いじりをさせんと、老人いじりで虐待する老人ホームが多すぎる。
milio
が
しました
隣人と隣人が1Km離れてるとか、そういう距離感やからこそ、人恋しさに性欲が湧くんだけど、よくこんな密集した環境で隣近所気にせずにセクロスして子作りできるなと感心するわ。
感受性のかけらもない日本人なんか滅びたらいいと思うよ^^
milio
が
しました
感受性のある外国人がもっと増えてほしい。
言葉が通じなくても、以心伝心できればそれだけで幸せや。
milio
が
しました
土いじりが一番のボケ予防や。
こんな簡単なことまでわからないとか、偏差値至上主義はこれだから・・・
milio
が
しました
民間の賃貸を圧迫して採算が合わない業務を行っている。トップの椅子は天下りの大物の指定席。
無駄な組織の中でも横綱クラス。ここは存続させるためには利用率が問われるので古い物件に本来なら
見合わな い改装費をつぎ込んで貸している。その為、固定負債が15兆にも及ぶ。先々は都内の一等地は借金返済名目でデべに売る話が裏で出来ているだろうが価値のあまりないところは残る。ここを安く貸し続けるから心配ない。
古い都営や市営の公共住宅も団塊の世代がタヒに絶えれば空き室だらけになる。借りてくれる高齢者が希少になる。
milio
が
しました
milio
が
しました
感受性のかけらもない、むやみやたらに長いだけのコメントとか読む気失せるw
milio
が
しました
milio
が
しました
ローン組んだら、住宅ロ-ン免税っていうの利用できるんやで
milio
が
しました
そんな発想ができるのは親元か専業くらいだろ
ちょっとした工事で何百万、屋根替えなんて1千万からのオーダー
賃貸には要らない保険料、当然税金も発生する
リスクはどっちも変わらないんだよ
milio
が
しました
ちなみに15年前に都市部で築15年の戸建てを1300万円で購入したけど、先日ローン返済が終わってその間のメンテナンス費は給湯器の交換で10万円くらい、去年近所の似た物件が売値1400万円で即買い手がついてた。
milio
が
しました
milio
が
しました
何がうれしくてローンという数千万円のレバレッジのリスクとった挙句、老後に築35年以上たった家に住まないといけないんだと
むしろ持ち家持つことが安心とかいう発想自体が貧乏人しかできんわ
タワマンとかもエリートサラリーマンが住んでるというイメージがあるが、実際は小金持ち~中金持ちくらいの高齢者だらけだ
それこそ2階建ての戸建てなんて子供いないならデメリットしかない。
すでに資産があるなら、現役時代は賃貸に住みながら資産運用は株+債券でやって、老後はマンション買うなり、実家の土地もらって平屋戸建て建てるなりすればいいだけ。
milio
が
しました
持ち家派は、とても無責任なんだよな。
生きてる間家があればいいとか、
死んだあとは税金で処理させようとかさ。
無責任だから、賃貸は怖くないのか?とかいう発想が出てくるんだよ。
昔はちゃんと皆が死んだ後のことまで考えてたっていうのにね。
milio
が
しました
人口比率が高いので若者を相手にするより利用率が高い
孤独死のリスクはあるが、その分敷金を高くすればいいし、事故物件でも老人なら明日は我が身でそれほど気にしないので値下げしないでも埋まる
たぶん状況は今より改善するだろう
milio
が
しました
金融資産が30前半ですでに1000万円以上あるなら、数千万円のローン(借金)のリスク背負うくらいなら、レバレッジかけた状態で証券で資産運用するほうが利回りは遥かに高くなる。
小さな貯金はあるけど、資産形成といえるほどの金融資産を築けない微妙な層だけ住宅ローンのメリットはある。貧乏人が低金利で数千万円借金できるのなんて住宅ローンしかないからね。
ただそのくらいの層が数千万円の借金を背負っていることが「安心」だと認識してるのは…
うん、まあオールドメディアの洗脳ってすごいねとしか。
milio
が
しました
液状化の孤独死でもされたら物件丸ごと使えなくなる事故物件
milio
が
しました
milio
が
しました
…金利かw
milio
が
しました
絶対持家のほうがいいよ。
milio
が
しました
東京の郊外で築年数が同じの駅近アパートが家賃15万なのに、大家がいい人で何十年も4万で済んでる
当然出てく人はいないとのこと
俺「大家しだいかぁ」
milio
が
しました
日本人は家を買うのは絶望的だろ。
milio
が
しました
milio
が
しました
家なら貰えるし。
買おうと思えば買えるし。
milio
が
しました
milio
が
しました
自分の収入に見合った価格で、地価の下がりにくい利便性のいい都心部の中古戸建を全期間固定、三大疾病団信付き住宅ローンで地震火災保険に入っとくのが最強でしょ
このクソ低金利時代が続くわけないのに変動組んでるやつは知らん
milio
が
しました
修繕の手を抜いた築35年のボロ家にリタイア後住んで、そのあと老後を築55年近くになるまで住み続けるのをご所望ならどうぞという感じだけど。
milio
が
しました
かかっている経費は年間で、共栄費4万弱+固定資産税3万(平均額)で、7万円位 月に無理矢理計算すると、一ヶ月当たり5800円位 10年で70万円(実際は固定資産税が下がってきているので、もう少し少ない)
10年間賃貸を契約していたとして見ると 月3万(安過ぎる気もするけど)x12x10=360万円
200万以下の物件だったので、既に元は取り、利益(?)が積み重なって行ってる状態
賃貸は、ある日突然オーナーが変わって、「来月から家賃倍額で」とか、「次の契約更新は出来ませんので、出て行ってください」なんてのがあり得るのが怖い(知人で、実際にあったし)
milio
が
しました
年取ったら家借りれずにホームレスになるぞ
milio
が
しました
milio
が
しました
まあ、その知らない人が多数派なんだけどね。
milio
が
しました
戸建て持ち家は駐車場代がかからない
一生でコンパクトカー二台分浮く
milio
が
しました
milio
が
しました
毎年固定資産税の支払いだけで住めるしね。ローンを完済してくれた親父に感謝だよ。
庭の手入れとか、生垣の手入れとか、めんどくさいことはあるが。
milio
が
しました
多くが自分の主張に有利な条件で語ってる
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました