20220207085723

引用元:賃貸住んでる奴って将来的な不安はないん?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1739797139/

1: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 21:58:59 ID:6Q2Q
賃上げとか取り壊しとか老後拒否とか

2: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 21:59:29 ID:NnyR
そしたら引っ越すかな

4: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:00:09 ID:6Q2Q
>>2
60過ぎたら、隙間風ビュービューな物件くらいしか貸してもらえんようになるかもしれんで

8: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:02:03 ID:NnyR
>>4
そんな先のこと言われてもね

3: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 21:59:31 ID:Wdwi
イッチは持ち家なん?

5: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:00:15 ID:6Q2Q
>>3
ワイは持ち家や

6: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:00:21 ID:1U8s
もし将来お金に困ってくるとするやん?
そしたら持ち家派の人は家を売って安い賃貸に住むんやで

安い賃貸はそういう人達のためにちゃんとあるねん
むしろお金がなくなったら賃貸やねん

なので心配はいらないで

7: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:01:41 ID:6Q2Q
>>6
その展開は絶望鹿ないやろな

10: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:03:26 ID:1U8s
>>7
まー 家があっても天災で失ってローンだけが残る
なんてこともあるわけやからなぁ
それでもみんな家無しにはなってないねんな
良く考えると

12: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:04:16 ID:5DoG
子供が成人したら安い中古物件買うわ
それまでは賃貸

16: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:05:47 ID:1U8s
家があったら家賃から解放される は
そうとも限らない になるんかな

地震で家を失うとか だれも自分にそんなことが起きるなんて考えてないもんね
でもなってはる人はいるわけやから

19: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:07:16 ID:6Q2Q
>>16
持ち家は賃料と同じローン返済額でそこそこ快適な広さや住宅設備があるって感じやな。

21: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:08:18 ID:1U8s
>>19
結局どの心配をするか でしかないってことになるね

33: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:12:16 ID:1U8s
持てば持ったリスク
持たなければ持たないリスク

それだけのこと

34: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:12:24 ID:G5Ui
年収400万くらいの奴が払うローンって大体月何万を何年払うんや?

39: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:13:53 ID:6Q2Q
>>34
3000万の物件を月8万35年ってところやないか?

47: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:17:01 ID:G5Ui
>>39
なるほどな、サンガツ
それだとリフォームとかはあれど、下手に家賃払うよりはトータルだと安くなるんか

53: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:19:00 ID:6Q2Q
>>47
ワイの意見としては月8万で借りれる物件と
3000万の住宅の広さや快適性は桁違いやと思うんよ。

58: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:21:49 ID:G5Ui
>>53
転勤多いとかで持ち家に住めん人間が仕方なく賃貸に住めばいいだけで、それ以外は持ち家って感じなんやな

66: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:24:36 ID:6Q2Q
>>58
毎月同じ予算で快適な住環境を得たいなら持ち家が良いって感じで
寝るだけの場所程度にしか考えてない人も賃貸で良さそうな気がするわ

49: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:17:54 ID:MTY6
持ち家だったら転職とかしにくくないか?

50: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:18:02 ID:6Q2Q
持ち家派「3000万の家かったろ」

大家「3000万の物件買って利益上乗せして賃貸派に貸したろwww」
賃貸派「3000万の物件に5000万も支払ってたwww」

54: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:20:21 ID:MTY6
>>50
持ち家派って家の値段プラス土地代かかるやん
どうせ子どもたちはどっか別の場所にすむんやから自分が死ぬ時に土地残してもしょうがないやん

63: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:24:26 ID:qD1b
でも無料で家もらえるってなったらみんな持ち家選ぶじゃん

70: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:26:06 ID:fpUQ
賃貸も持ち家もそれぞれリスクあるからね
人によって正解は違うよな

76: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:29:27 ID:fJrq
てか別に持ち家でええやん
人生金の損得が全てじゃないしな
持ち家ってそれだけでロマンやから
欲しいなら買う、それだけのことやろ

78: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:32:00 ID:uEOz
60超えたら老人向け住宅に住むわ
それくらいの金は貯めとる

84: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:38:13 ID:2Oan
まあ一生ここに住むって確証持ってるやつ公務員でもなきゃそんなおらんのやない?今の時代って
転職の可能性常に考える時代やろ

106: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 22:49:53 ID:7lij
賃貸派の老後って大変そう
引っ越しはまずできないし

148: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 23:03:00 ID:gAwx
問題は今後確実にインフレ進行して銀行預金の価値が減り続ける中で
家購入費用としめ運用に回せないキャッシュをどう守るかやな

152: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 23:05:01 ID:6Q2Q
>>148
物価高で給与が上がったらローンウェイトが軽くなるメリットあるで

158: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 23:08:36 ID:DGKZ
持ち家は資産ってより消耗品やな

160: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 23:09:48 ID:gAwx
>>158
資産と呼べるのは都市部の土地だけやな

216: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 23:53:49 ID:gAwx
固定資産税が年に15万
あと地震保険とかってどのくらい?火災保険もか
あと修繕積立金とかった大体どの程度見越してるもんなん?

217: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 23:54:16 ID:2bO7
>>216
意外とかなりお金がかかるね

223: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 23:56:23 ID:gAwx
>>217
持ち家も相当かかるで
部屋の数だけエアコンもあるし給湯器も風呂もトイレも直さないとあかんし
壁も屋根もいずれ来る

224: 名無しさん@おーぷん 25/02/17(月) 23:56:27 ID:Xxio
歳食っても賃貸は判断力落ちた時に金の心配するの不安な気がして怖い
とりあえず若い時に戸建て買っとけば脳死でローン払って退職金でリフォームすればよくなって思える

258: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 00:18:47 ID:Insy
持ち家の方が得よ
賃さん

350: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 01:40:16 ID:9zox
いずれ一軒家建てたいけどなぁ俺もなぁ

351: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 01:41:16 ID:9zox
昔より家買うための土地高くなってね?

353: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 01:44:08 ID:5YrT
>>351
二極化してるよねぇ

355: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 01:45:02 ID:9zox
>>353
労働人口は東京が吸い上げててこれやから、そら結婚もしにくくなるわなぁと

356: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 01:45:27 ID:5YrT
>>355
しかも都民は結婚しないという

358: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 01:47:25 ID:9zox
>>356
結婚生活や子育てに必要なお金の水準がどんどん上がってるからなぁ
我慢するぐらいなら結婚すらしないって選択が増えてるんやと思うわ