引用元:謎の勢力「江戸時代楽しそう」 識者ワイ「それでは江戸時代の死因を御覧ください」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642571228/
1: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:47:08 ID:CA8q
麻疹
コレラ
脚気
インフルエンザ
疱瘡
虫歯
盲腸
火事
辻斬り
冤罪
謎の勢力「クゥーン・・・」
コレラ
脚気
インフルエンザ
疱瘡
虫歯
盲腸
火事
辻斬り
冤罪
謎の勢力「クゥーン・・・」
14: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:49:56 ID:SAKp
楽しそうなのとすぐ死ぬのは別の話だよね?
20: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:50:46 ID:sd8y
屋台の天ぷらとか漬けマグロ食ってみたかったわ
21: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:51:03 ID:r0bp
>>20
いまでも食えるやん
いまでも食えるやん
28: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:51:43 ID:ATt5
>>20
飯系は絶対今の方が美味いやろ
冷蔵設備ゼロの時代の魚介類とか絶対無理や
飯系は絶対今の方が美味いやろ
冷蔵設備ゼロの時代の魚介類とか絶対無理や
30: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:51:51 ID:hSaf
田舎の村役くらいになりたかったンゴ
流行り病のリスク減るし、脚気にはならへんし、旅行も出来る
流行り病のリスク減るし、脚気にはならへんし、旅行も出来る
40: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:52:59 ID:FP6a
>>30
そもそも農村部は普通に玄米食やから脚気の心配はない
脚気が流行ったのは江戸町民が白米至上主義やったからで当時は江戸患いって言われてたくらい
そもそも農村部は普通に玄米食やから脚気の心配はない
脚気が流行ったのは江戸町民が白米至上主義やったからで当時は江戸患いって言われてたくらい
51: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:54:11 ID:hSaf
>>40
白米1日五合とかやろ?
それで病気にならん方がおかしい
白米1日五合とかやろ?
それで病気にならん方がおかしい
57: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:54:55 ID:FP6a
>>51
カロリーベースで考えるとそれくらい食わんと必要カロリー満たせんのよな
おかずなんてなきに等しいし
カロリーベースで考えるとそれくらい食わんと必要カロリー満たせんのよな
おかずなんてなきに等しいし
65: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:55:37 ID:L7HW
>>57
歩く距離と舗装の悪さ的にカロリー消費半端ないわな
歩く距離と舗装の悪さ的にカロリー消費半端ないわな
31: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:51:55 ID:Iwcl
仕事が基本的に午前中で終わるのと物価が安いのはありがたい
35: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:52:23 ID:CA8q
>>31
役所とか普通に激務でブラックだったで
役所とか普通に激務でブラックだったで
45: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:53:33 ID:ytkY
江戸町奉行とか激務なんだよな
一方でまるで仕事ないのもいたけど
一方でまるで仕事ないのもいたけど
55: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:54:41 ID:2ADj
まぁ当時の人々はそんなに思ってないやろ
戦国時代よりかなり楽になったとは思ってるやろし
お前らかて300年後の未来人から見たらクッソ不便な生活しとるんやで
戦国時代よりかなり楽になったとは思ってるやろし
お前らかて300年後の未来人から見たらクッソ不便な生活しとるんやで
72: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:56:19 ID:PpZt
江戸時代って平均寿命なんぼやってん?
80: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:57:01 ID:hSaf
>>72
45くらいだった希ガス
ガキの死亡率が高いから中央値は50超えるんじゃね
45くらいだった希ガス
ガキの死亡率が高いから中央値は50超えるんじゃね
84: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:57:23 ID:tH7p
>>72
30代って聞いたことある
50で立派なじいさんやけどそれでも後期になるまではそんないなかったはず
30代って聞いたことある
50で立派なじいさんやけどそれでも後期になるまではそんないなかったはず
76: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:56:44 ID:1IKD
そこそこの豪商の家に生まれるのが一番勝ち組やったと思う
79: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:56:59 ID:PpZt
そもそも毎日風呂に入るようになったの昭和の後期からだよな?
82: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:57:02 ID:0vp0
脚気になるくらいビタミン不足てどんだけ江戸民お米パクパクしてんねん
玄米程度で補えるのに
玄米程度で補えるのに
95: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:58:24 ID:Emzh
>>82
白米食えるのがブランドだったから意地でも江戸民は玄米食ってなさそう
大量のコメ+少しの野菜味噌とたまに魚がデフォやしそらビタミン足らんわな
白米食えるのがブランドだったから意地でも江戸民は玄米食ってなさそう
大量のコメ+少しの野菜味噌とたまに魚がデフォやしそらビタミン足らんわな
96: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:58:29 ID:YfEs
>>82
玄米食うのは粋じゃなかったんや
玄米食うのは粋じゃなかったんや
85: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:57:27 ID:WoTN
江戸時代の食生活にそもそも耐えられないワイ
92: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:58:09 ID:WoTN
江戸時代の平均寿命は子供の死亡率が高いけど
それさえ過ぎれば割と寿命長い
それさえ過ぎれば割と寿命長い
94: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:58:20 ID:ty8c
切り捨て御免ってやるほうも超高リスクだったらしいが
旅の道中野盗に切られるとかは関係ないが
旅の道中野盗に切られるとかは関係ないが
104: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:59:10 ID:WoTN
>>94
正統な理由を証明できなかったらお家断絶だからな
正統な理由を証明できなかったらお家断絶だからな
105: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)14:59:11 ID:ytkY
江戸庶民も白米喰うのは
燃料代節約のためという話どっかで読んだな
玄米炊くのは加熱時間長くなるのだとか
燃料代節約のためという話どっかで読んだな
玄米炊くのは加熱時間長くなるのだとか
118: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:01:00 ID:hSaf
江戸時代ってどうやって精米しとったん?
精米機みたいなのがあったんか?
精米機みたいなのがあったんか?
122: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:01:21 ID:PpZt
>>118
あったで
ばあさんの家にある
あったで
ばあさんの家にある
128: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:01:49 ID:hSaf
>>122
はえ~
はえ~
131: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:02:23 ID:1IKD
18世紀初頭の戦乱に明け暮れてたヨーロッパ人達が同じ頃生類憐れみの令とかやってたって聞いたら絶対羨んだやろな
140: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:03:30 ID:bceb
80年代楽しそう←これは事実よな
145: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:03:40 ID:PpZt
>>140
陰キャにはつらいぞ
陰キャにはつらいぞ
152: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:04:35 ID:ty8c
40年代楽しそう
連戦連勝イケイケどんどんや
連戦連勝イケイケどんどんや
158: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:04:57 ID:tH7p
>>152
なお
なお
153: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:04:37 ID:0vp0
基本あの時代の庶民は白米は湯漬けにしてたから茶漬け連打はデフォみたいなもんよ
160: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:05:14 ID:FP6a
>>153
燃料勿体ないから朝に1日分の米まとめて炊くから炊きたて食えるの朝くらいなんだよな
燃料勿体ないから朝に1日分の米まとめて炊くから炊きたて食えるの朝くらいなんだよな
165: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:05:36 ID:0vp0
>>160
これ
基本冷や飯やからな
これ
基本冷や飯やからな
172: 名無しさん@おーぷん 22/01/19(水)15:06:15 ID:SAKp
>>160
農村なら燃料なんて無限にあるがら
農村なら燃料なんて無限にあるがら
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (30)
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
ふわふわした知識だけで机上の空論を捏ねくりまわしている感が、この言葉遣いによく顕れている。
milio
がしました
milio
がしました
もちろん生物学的に生きやすいかは別問題。
milio
がしました
明治維新がなければもっと発展してたとかいう価値観の、本当に謎の勢力があるよね。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
江戸期後半においては、労働集約産業における軽い工業化が
進んでいた事も確か。
文化的発展を見せた事実は人々の活力の証拠ではあるね。
milio
がしました
特に、やたら幕府推しの原田伊織が明治維新や大日本帝国を肯定する人間を復古主義の「ネ〇ウヨ」呼ばわりしてるが、
大日本帝国の時代より一層復古主義的な時代、それも非農工商にえたひにんといった封建的身分体制があり、
「法律知らせず、武士が裁く」という罪刑法定主義そっちのけの時代を礼賛するのは「ネト〇ヨ」じゃないって考えてるのが面白いよな。
現代から見れば人権保障等近現代的制度が著しく不十分でも、江戸時代よりは間違いなく前進してるのにな…。
明治維新なかりせば、幕藩体制のまま日本を合衆国的な議会制度を作る構想があったようだけど、
結局封建的身分体制を前提とした武士階級が政治を司る体制に替わりはないし廃藩置県も断行できない、
これでどのように「日本国民」を作り、封建的身分体制を打破するつもりだったか原田伊織あたりに教えて欲しいわ。
milio
がしました
milio
がしました
ただ、江戸幕府のまま近代化を目指すには身分制度と幕藩体制が邪魔をして「日本国民」を作ることが出来たのか疑問…。
日本では1893年に身分と資産の別なく外交官試験を受験できたらしいが、外交官は貴族の上流階級の仕事であり、受験資格に資産条項がない国は日本以外はフランス・アメリカ位だったそうな(外務省革新派 (中公新書)より)。
士族制度解体したせいで貴族階級がなくなり(そもそも公家なんて弱体だった)、自由民権運動の防波堤として貴族院作ってみたけど、実際には貧乏士族や貧乏華族の名ばかり貴族で英国の土地貴族等とは比するべくもないという…。
とにかく明治維新の一君万民思想は身分制度の解体に貢献し、「日本国民」を作るのに貢献したと思う。
もちろん貧富の格差は大きかったが、ヨーロッパのような身分的な階級社会ではなかったように見える。
北一輝とか大川周明みたいに社会民主主義やらロシア革命にシンパシーを感じるのも、一君万民思想が無階級社会をつくるのに有効と考えていたのだろう。
まあ纏めると幕藩体制のままでは保守的にすぎるし、フランスですら狂気の祭典に突入したのだから革命・共和制への移行は論外。
明治維新より模範的な近代化への移行は難しかったと思う。憲法に内閣の規定を置くのは望ましかったけど、
議院内閣制を成文化したら1898年大隈内閣とか日比谷焼き討ちとか見るに、過激な民意に煽られて破滅してそう。
あとは英国国教会を真似た神道のプロテスタント化を目指した国家神道とかやり過ぎだったと思う。
milio
がしました
〇:北一輝とか大川周明みたいに社会民主主義やらロシア革命にシンパシーを感じていた革新勢力が天皇主義者だったのも、一君万民思想が無階級社会をつくるのに有効と考えていたのだろう。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
>30代って聞いたことある50で立派なじいさんやけどそれでも後期になるまではそんないなかったはず
一休さん 88歳
葛飾北斎 90歳
徳川家康 75歳
milio
がしました
milio
がしました
ワイらも忘れんといてや~
milio
がしました
80年代なんて激烈競争社会で
当然、個性なんて認められてなくて
激烈競争出世レールから外れた人間は
軒並みクズ認定されて「人生の落伍者wwwww」みたいな扱いを受けていた時代やで。
いまはフリーターにも優しいし
個性も認められて、ユーチューバーが人気者になる時代なのだから
圧倒的に今のほうが暮らしやすいし楽しい。
milio
がしました