
引用元:逆に徳川家康が天下取れた理由ってなんや?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1660557125/
1: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 18:52:05 ID:PJhl
努力か?
2: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 18:52:15 ID:oRtA
運
3: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 18:52:29 ID:ue4O
座ってたら捏ねた餅が転がってきたから食べたんや
5: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 18:53:01 ID:kzio
うんがついたんやねえ
8: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 18:54:02 ID:f0RM
信玄が攻略中に死んでくれた
信長が本能寺で死んでくれた
小牧長久手後におっきい地震が起きた
信長が本能寺で死んでくれた
小牧長久手後におっきい地震が起きた
9: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 18:54:06 ID:QllK
なんか気が付いたら行けそうなポジションに自分がおったから行ってみたら行けたんや
10: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 18:54:30 ID:KY0Z
健康に気を使っていたからや
12: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 18:54:54 ID:ue4O
>>10
これはある
長生きせんと掴めるものも掴めないよね
これはある
長生きせんと掴めるものも掴めないよね
11: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 18:54:46 ID:BAyi
そら当時の人としては珍しく異常なくらい健康に気をつかってたから壮健で長生きできたからやろ
13: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 18:55:08 ID:7DhP
自分が1番年上になったから
17: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 18:57:21 ID:VaPK
信長みたいにジャイアントキリングしてるイメージはないな
勝てるとこ勝って負けるとこ負けながらちょっとずつデカくなってったイメージ
勝てるとこ勝って負けるとこ負けながらちょっとずつデカくなってったイメージ
23: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 18:59:03 ID:QllK
>>17
変わったことせずにレベルを上げて物理で殴るみたいな感じか
変わったことせずにレベルを上げて物理で殴るみたいな感じか
21: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 18:58:15 ID:HHAz
忠勝と半蔵がおったからや
24: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 18:59:07 ID:KY0Z
>>21
確かに家臣に恵まれたのも有りそう
確かに家臣に恵まれたのも有りそう
26: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:00:06 ID:NxSv
家康は現実主義者やからやろな
信長や秀吉のようにトリックスターじゃないけど変な理不尽はしない
信長や秀吉のようにトリックスターじゃないけど変な理不尽はしない
28: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:01:38 ID:1ADj
運がいいのとその運をちゃんと活かせるように動いてきたからちゃう
31: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:04:17 ID:ucbS
>>28
ほんこれ
ノッブが義元とらんかったら一生人質ルートもあった
ミッツがノッブとらんかったら織田の家臣のまま
サルの後継育成がまともだったらナンバーツー止まり
めっちゃ天運恵まれとる
ほんこれ
ノッブが義元とらんかったら一生人質ルートもあった
ミッツがノッブとらんかったら織田の家臣のまま
サルの後継育成がまともだったらナンバーツー止まり
めっちゃ天運恵まれとる
29: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:01:59 ID:wPhs
やっぱ長生きだからよな
跡継ぎ秀忠戦争下手のイメージあるから
関ケ原のあとですぐ家康死んでたらわからんかった
跡継ぎ秀忠戦争下手のイメージあるから
関ケ原のあとですぐ家康死んでたらわからんかった
32: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:04:48 ID:KY0Z
>>29
実際幕府建てる前に死んでたらどうなってたか分からんな
息子達は1枚岩ちゃうし反乱が起きてた可能性だってある訳やし
実際幕府建てる前に死んでたらどうなってたか分からんな
息子達は1枚岩ちゃうし反乱が起きてた可能性だってある訳やし
30: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:03:21 ID:HWLp
京都から程よく近くて肥沃な土地
33: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:04:58 ID:m2db
利根川の大規模工事とか江戸の街づくりとか
土木建設能力が突出してる気がするけど
あの家臣団はどうやって手に入れたんやろ
土木建設能力が突出してる気がするけど
あの家臣団はどうやって手に入れたんやろ
39: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:07:31 ID:3DRV
>>33
利根川改修については家康が死んだ後の方がメインなのと
土木能力については豊臣政権から比較すると家康時代の徳川はかなり落ちるよ
利根川改修については家康が死んだ後の方がメインなのと
土木能力については豊臣政権から比較すると家康時代の徳川はかなり落ちるよ
40: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:09:05 ID:m2db
>>39
マ?秀吉時代にインフラ関連の大工事ってなんかやってるっけ?
宇治川の太閤堤くらいしか知らんわ
マ?秀吉時代にインフラ関連の大工事ってなんかやってるっけ?
宇治川の太閤堤くらいしか知らんわ
45: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:18:28 ID:PJhl
>>40
大阪作ったのも伏見京都作ったのも秀吉やん
大阪作ったのも伏見京都作ったのも秀吉やん
34: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:05:11 ID:UvwF
豊臣秀吉が天下統一して全国を治めていたみたいに思われてるけど、秀吉が健在の時から秀吉政権下ではあるが東国は家康が治めていた
その秀吉がいなくなれば家康が天下取るのは自然の流れ
その秀吉がいなくなれば家康が天下取るのは自然の流れ
35: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:05:14 ID:Wg1H
部下が土木マニアだったから
36: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:06:07 ID:UaIA
子沢山でその子供も大きくは揉めなかったのもあるやろうな
これは本人にはどうしようもない問題やけど信長とか秀吉は死後にその辺りで勢力縮小してる訳やし
これは本人にはどうしようもない問題やけど信長とか秀吉は死後にその辺りで勢力縮小してる訳やし
38: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:06:52 ID:wPhs
秀吉はむしろ秀頼生まれなかったらよかった
42: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:11:10 ID:f0RM
長生きばっか言われてるけどちゃんとそれなりの子供をいっぱい残してるって凄い
46: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:26:12 ID:pVLJ
実力と運やな
流石に実力だけでは天下人は無理
流石に実力だけでは天下人は無理
47: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:29:50 ID:ijM3
金
49: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:32:45 ID:WUr8
運
50: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:33:35 ID:pVLJ
総合的に考えて乱世を統一した政権の長続きは難しいからな
まず秀吉に取らせて、その後徳川が盤石な体制で天下を取ったのよ
信長でも同じやったやろな
まず秀吉に取らせて、その後徳川が盤石な体制で天下を取ったのよ
信長でも同じやったやろな
51: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:33:58 ID:0aYa
立地が美味しかった
ってのも後付けの視点やろしなあ
ってのも後付けの視点やろしなあ
56: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:51:02 ID:Y0bO
偶然
58: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:54:44 ID:pVLJ
>>56
残念やけど偶然で天下は取れんよw
残念やけど偶然で天下は取れんよw
57: 名無しさん@おーぷん 22/08/15(月) 19:51:03 ID:Uh0Q
努力もあるだろうけど、
家康の人生を通して一貫してたというなら「自制」やろな
人質時代もそう、
織徳同盟もそう、
三河一向一揆もそう
三方ヶ原もそう
信康・築山殿の死もそう
小牧長久手もそう
関東移封もそう
初代将軍になって1年で秀忠に席を譲ったのもそう
松平忠輝を排除したのもそう
正直、列挙してみて思うが家康は自制心の鬼やで
感情の赴くままって生き物じゃないってことやな
家康の人生を通して一貫してたというなら「自制」やろな
人質時代もそう、
織徳同盟もそう、
三河一向一揆もそう
三方ヶ原もそう
信康・築山殿の死もそう
小牧長久手もそう
関東移封もそう
初代将軍になって1年で秀忠に席を譲ったのもそう
松平忠輝を排除したのもそう
正直、列挙してみて思うが家康は自制心の鬼やで
感情の赴くままって生き物じゃないってことやな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (137)
野戦が強かった。
最終的に、平和を希求してた(厭離穢土欣求浄土の旗)。
milio
が
しました
信長も秀吉もかつての主家を完全に滅ぼすのを躊躇ったのに家康は平気でやったしな
milio
が
しました
あと秀次事件で連座の危機にあった大名達を救い出し求心力を高めた
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
文禄・慶長の役で消耗しなかった徳川は秀吉死後に影響力を拡大することができた。
milio
が
しました
milio
が
しました
・関東移封を契機に松平の自分より血統が正統な連中の発言力削減に成功。家忠すら本貫地から切り離したのはデカい
・新参の技能持ちを活用出来て関東統治に成功。これに失敗してたら天下どころでは無かった
・ある意味私欲でしか動かない他の五大老と違ってちゃんと豊臣政権の運営に尽力した真面目さ
これで秀吉のみならず他の有象無象大名からも頼れる者としての信用が付いた
・貞観政要や御成敗式目、大今水増等の研究を武家諸法度として結実させた学識の高さ。過去数百年分の政令を把握したこの知識に対抗出来たのは他に藤原惺窩しかおらんレベル
・当時としては驚異的な健康管理。意識的にあそこまでやっていて効果まで理解していたのは家康しかいない
・長生きしていたとはいえ戦経験の豊富さ。大敗しても総崩れしない才能も含めて場数が他と違いすぎる
ここまで人事を尽くしていたら天命も転がり込んで来るだろうさ。なるべくしてなったとしか
milio
が
しました
milio
が
しました
そら色々動いちゃうわな
milio
が
しました
それと、乱世の英雄秀吉がすでに天下泰平の下地を作ってくれていた。
結論は、親ガチャ当たりww
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
実力で言うと戦国武将の中でも中堅以下
milio
が
しました
milio
が
しました
家康が確保した武田遺臣も三国同盟時代の伝手で取り込めそうなもんだし
管領上杉の元家臣もいるから上杉への伝手もある
三河駿河にも伝手がある
領地経営もうまくいってたし次世代育成もできてる
家康の上位互換だけどそれゆえに簡単に下れなかったんだろうな
milio
が
しました
milio
が
しました
運も当然あったがそれだけじゃとても天下獲れないだろう
milio
が
しました
milio
が
しました
高校野球の優勝チームが同じ大会を繰り返してまた優勝する確率は・・の様な1/全チームにはならないが、あって1/10あればいい程度だな
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
地の利最悪だけど人質と言うが今川の庇護下で守られてたし英才教育も受けれた
人質と言う形で織田信長と知り合い
後に縁となり庇護下で守られた
政宗が雑魚相手にとか言うが家康も雑魚相手に三河平定して遠江は武田助力も大きい
後に弱体化した武田を織田信長が滅ぼして駿河を頂き
本能寺の変で空白地化した甲斐など手に入れて秀吉相手に勝ったと言っても実質的には秀吉の別動隊を奇襲しただけ
結構運がらみで関東の広大な領土を手に入れて関ヶ原で勝ったらオセロみたいに豊臣の領土をゲット
江戸時代の神格化があったから凄い人物みたいに描かれてるが他力と運で成り上がったとも言える
まだ政宗の方が過小評価する人が多いが上だと思う
雑魚とか基準が信長の野望だったりするし殆どの大名は雑魚相手に戦い領土を広げてる
東北は繋がりが強いし反伊達が多い中で芦名を滅ぼしたのは実力でしょ
milio
が
しました
織田は四国を巡るわがままなどで、明智に反感を持たれて本能寺の変!
豊臣は朝鮮出兵で多くの武家に過度な負担を与えて反感を持たれ、関ヶ原。
おそらく当時の武家の中に「豊臣を生きながらえさせるな」の声は少なからずあったはず。
家康はそんな暴走はしていない。
milio
が
しました
「まとめる力のある人が中心に入ってよ!」ってタイプなんだ。
やたら中心に入りたがるのが居るけど、よくやるよなと思う。
何しろ中心に入ったら、ヘマをやると全員に能力の低さがバレるし、まずいことをすると恨まれる。
中心に居ると、集団の質が悪いと妬まれたり足を引っ張られたりする。
安全に居たければ、トップよりもちょっと下の方でうろうろしてた方が良いよ。
milio
が
しました
良い息子を・こ・ろ・し・た・から。
それだけ、家のことを本気で考えてくれている主人だから。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました