
引用元:日本ではなぜ盾が発達しなかったのか
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1667162438/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:40:38.876 ID:yQWikbtVdHLWN
刀に鍔があるからとかいろいろ諸説あるみたいだがトンデモの可能性あるある説きい
たわ
なんと概念的に肩のアレが盾だった可能性があると
たわ
なんと概念的に肩のアレが盾だった可能性があると
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:44:17.211 ID:gYm811lhdHLWN
両手剣だからな
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:46:03.530 ID:FPd5ZHdv0HLWN
>>9
これな気がする
これな気がする
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:49:06.139 ID:gvbXTgVJ0HLWN
>>9
これで論破してる
これで論破してる
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:49:47.807 ID:yQWikbtVdHLWN
>>19
まあな
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:45:07.378 ID:drIvXxNhpHLWN
速さ技量特化の剣士だからそもそも盾持てない
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:46:32.569 ID:yQWikbtVdHLWN
>>11
ショルダーガードくらいキャパ的にはありじゃね?忍者もつけてるやついるし
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:45:38.353 ID:yQWikbtVdHLWN
つまり利き手じゃないほうの肩が一番前になり
ショルダーガードの和名があまり浸透してないのもそのせいかも
盾が通称だったと
ショルダーガードの和名があまり浸透してないのもそのせいかも
盾が通称だったと
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:46:05.622 ID:K5r6QD4VaHLWN
日本の刀は斬るもの
西洋の剣は叩き切るという純粋な切れ味よりも鈍器に近いもの
ってどっかで聞いた
西洋の剣は叩き切るという純粋な切れ味よりも鈍器に近いもの
ってどっかで聞いた
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:48:04.695 ID:yQWikbtVdHLWN
もちろんショルダーガードでやる技術も発達していたと思われ
肩透かし 肩入れ などはもしかしたら戦闘技術が語源かも
肩透かし 肩入れ などはもしかしたら戦闘技術が語源かも
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:49:28.434 ID:gYm811lhdHLWN
隊列組んで戦うから盾あると邪魔になるとか?
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:49:37.657 ID:z+mCuqee0HLWN
歩兵は鎌倉以降は弓メインだし戦国時代は槍メイン
手盾を使える場面が無いからだよ
置き盾なら普通に使ってた
手盾を使える場面が無いからだよ
置き盾なら普通に使ってた
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:50:34.736 ID:EJMWGR4WaHLWN
つか槍が主流だったんだっけ?
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:51:05.778 ID:Hc3BmkOX0HLWN
そうか合戦だと置く盾みるか
やはり携帯性
やはり携帯性
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:52:57.349 ID:gYm811lhdHLWN
攻撃を防ぐ暇あるなら少しでも突進しろな精神
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:53:21.714 ID:0/Dd2pkI0HLWN
矢を防ぐ用の携帯盾はあってもよかったような
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:55:32.893 ID:z+mCuqee0HLWN
>>31
置き盾専門の兵士がいて部隊ごと守ってくれるから個人で携帯する意味が無い
置き盾専門の兵士がいて部隊ごと守ってくれるから個人で携帯する意味が無い
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:57:38.986 ID:pYzFw81e0HLWN
>>31
鉄砲用に竹の束が縦っぽく使われてたな
あとは船だと矢がキッツいから盾は備えられてたくらい?
鉄砲用に竹の束が縦っぽく使われてたな
あとは船だと矢がキッツいから盾は備えられてたくらい?
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:53:31.766 ID:5DwCNLF10HLWN
よく知らないんだけど刀を2本挿してる人いるじゃん?あれってどう使い分けるの?予備?
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:55:36.908 ID:pYzFw81e0HLWN
>>32
予備だったり狭いところで使ったり
あとは無礼討ちとか切腹用とオシャレ用
予備だったり狭いところで使ったり
あとは無礼討ちとか切腹用とオシャレ用
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:26:46.756 ID:BbQxsvtLMHLWN
>>32
組伏せて首を掻く用
組伏せて首を掻く用
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:57:51.190 ID:yt/IeIuDdHLWN
盾的なやつ有ったじゃろ
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:58:14.566 ID:xCUYmskU0HLWN
地形じゃね、日本て狭くて急勾配が多いから持ち運びがたいへん
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:59:28.619 ID:+QKunXs70HLWN
盾は使ってる
オオソデっていう肩に装着するものと幌っていう背中に装着するもの
どちらも弓からの攻撃に対策したもの
戦場で多く使われたのは弓と投石で次点は槍
刀はそれ以外に選択肢がない場合以外ほとんど使われてない
西洋の剣が切れないから重さで云々はデマで普通に切れるし突きを多用する
日本の刀も実戦では突きしか使われてない
オオソデっていう肩に装着するものと幌っていう背中に装着するもの
どちらも弓からの攻撃に対策したもの
戦場で多く使われたのは弓と投石で次点は槍
刀はそれ以外に選択肢がない場合以外ほとんど使われてない
西洋の剣が切れないから重さで云々はデマで普通に切れるし突きを多用する
日本の刀も実戦では突きしか使われてない
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:03:08.380 ID:+QKunXs70HLWN
それからヨーロッパでも盾はマイナーで戦士階級以外はほとんど使ってない
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:13:22.305 ID:xCUYmskU0HLWN
でも楯突くって言葉があるし一応使ってたんじゃないの?
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:15:24.173 ID:9Dys/n+O0HLWN
肩につけてるアレが矢用の盾やろ
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:15:55.185 ID:etb2qQur0HLWN
日本は甲冑っていうフルアーマーが真面目に流行った
地形とか柵とか利用するのが得意
世界的に見ても堅牢な城
弓よけ用の置き盾とかはある
ぶっちゃけチャンバラなんてそんなにしない
弓こそ正義
地形とか柵とか利用するのが得意
世界的に見ても堅牢な城
弓よけ用の置き盾とかはある
ぶっちゃけチャンバラなんてそんなにしない
弓こそ正義
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:20:49.488 ID:OzOUpIinaHLWN
武将だけは死にたくないからわりとフルアーマー
下っ端には金をかけず生身で戦わせる
日本人らしいだろ
下っ端には金をかけず生身で戦わせる
日本人らしいだろ
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:28:00.228 ID:etb2qQur0HLWN
>>54
下っ端が持つのは置いてある矢よけ用の盾(両手持ち)か槍(両手持ち)だからまあ軽装なのもしょうがないというか
切り込む武将は馬に乗って片手で手綱持って片手に打刀持って盾なんて持てないから甲冑自体につけるしかないんだよな
下っ端が持つのは置いてある矢よけ用の盾(両手持ち)か槍(両手持ち)だからまあ軽装なのもしょうがないというか
切り込む武将は馬に乗って片手で手綱持って片手に打刀持って盾なんて持てないから甲冑自体につけるしかないんだよな
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:32:30.094 ID:dN6gCPO70HLWN
日本も置き盾を使ってたが
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:43:40.742 ID:5blDBKDl0HLWN
袈裟斬りを防ぐための左肩?
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:53:53.075 ID:etb2qQur0HLWN
>>60
横からの弓を防ぐためだぞ
だからそんなチャンバラはしねーって
横からの弓を防ぐためだぞ
だからそんなチャンバラはしねーって
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:44:48.308 ID:ajbh3c5o0HLWN
メイン戦術が槍だったから
払ってダウンさせれば盾構える隙もなく刺されるんじゃない?
払ってダウンさせれば盾構える隙もなく刺されるんじゃない?
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:51:08.514 ID:PXBvgINm0HLWN
そもそも両手で持つのが基本だから
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 07:20:33.459 ID:SfCdPem0dHLWN
当たらなければどうということはないから
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 07:59:04.221 ID:Mt0LrVwBdHLWN
多対多の戦争なら堤なり櫓なりで身を守る
一対一の勝負なら一撃必殺がメインだから守るより先に攻撃したほうがいい
一対一の勝負なら一撃必殺がメインだから守るより先に攻撃したほうがいい
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 08:03:30.192 ID:etb2qQur0HLWN
盾&剣との戦闘経験自体は大陸からの侵略が定期的に来てたからあるはずなんだよな
まあ大体圧勝してるけど
まあ大体圧勝してるけど
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (142)
milio
が
しました
milio
が
しました
中国の真似をしていた奈良時代とかまでは日本も片手剣と盾が基本だった。
milio
が
しました
のちに列島から銃を駆除したのでみんな忘れた
milio
が
しました
下馬戦闘は足軽に任せきりだったのではないだろうか
milio
が
しました
武士B「もののふなら武器両手持ちしてこそだよねー」
みたいな実用を別にした意識もあったんじゃないかと思う
milio
が
しました
下がるのを嫌い、トンボなどを決して下がらぬと持て囃す。生命軽視で無きゃ、兜にアンナ前立て付けんわ!
ソレが大戦まで残って零戦になる!軍艦だってそう!イギリスなんか空母はたいていイラストリアス以降は装甲空母!
(´・ω・`)
milio
が
しました
軽い分一撃の衝撃力が比較的少ないので重い盾はいらない
平地が多い西洋では、重い剣を振り回す
一撃の衝撃力が比較的大きいので盾が必要
milio
が
しました
milio
が
しました
答え:馬鹿だから
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
てはならないことだ。そうなると個人携行装備で行軍中に一番邪魔になるのが矢の貫通を防げるレベルの盾で、
荒野で突然敵と出会う可能性がある大陸と異なり、瞬時に盾で防護陣をつくらなくても戦場まで行く兵の損耗
率が低かったからではなかろうか。藪の中で盾を持っていても傘や日傘くらいしか使い途がない。
そして戦場の多くは農閑期のドロ田だ。冬場は畝も足跡も氷つき盾など持って突撃したらけつまずくので戦場
では致命的だ。たぶん日本の気候風土と植物の異常再生能力が「盾って邪魔じゃね」ということなった可能性
がある。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
自衛権も確立できず抑止力皆無、警察権ならではの「専守防衛」なる造語で騙るも、国防など程遠い我が国日本だが何か!?(笑)
milio
が
しました
その発達したという盾がどんなものか教えて欲しい
milio
が
しました
西洋はそもそも弓使えない時代が長いから盾使ってるんだろ
milio
が
しました
鎌倉武士は盾持った相手と闘ってたのか?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
其の点、日本刀は反りが特徴の切れ味抜群の片刃で防御にも優れているな・・・
milio
が
しました
milio
が
しました
盾やな。
milio
が
しました
備え付けて使う置き盾は使っていたし
必要がある時は盾を使ってた
milio
が
しました
接近してからは必要ないから捨てるだけw
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ファランクスを何だと思ってるんだ
むしろ隊列組まない乱戦のほうが多いから盾の有効性が低かったんじゃ?
milio
が
しました
他には矢を絡め取ってしまう母衣とか、防刃性に優れる甲冑とか盾が発達しなかっただけで防御性能は発達してた。
milio
が
しました
milio
が
しました
輝き撃ちできない盾も邪魔
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
人命軽視で、戦闘なのに、試合みたいな感じで挑んでたので、攻撃全振りで防御なんて考えていなかった。
このアホな考え方は、第二次大戦まで続いた。
milio
が
しました
刀を両手で使うような剣技が発明されたのは室町も末期、剣聖ともいわれた上泉信綱や塚原卜伝あたりから。
それまでは片手でブンブン振り回すスタイル。
milio
が
しました
戦国時代になるとそんなのも無くなってしまったのか
使い勝手が悪かったのかね
milio
が
しました