
引用元:日本ではなぜ盾が発達しなかったのか
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1667162438/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:40:38.876 ID:yQWikbtVdHLWN
刀に鍔があるからとかいろいろ諸説あるみたいだがトンデモの可能性あるある説きい
たわ
なんと概念的に肩のアレが盾だった可能性があると
たわ
なんと概念的に肩のアレが盾だった可能性があると
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:44:17.211 ID:gYm811lhdHLWN
両手剣だからな
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:46:03.530 ID:FPd5ZHdv0HLWN
>>9
これな気がする
これな気がする
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:49:06.139 ID:gvbXTgVJ0HLWN
>>9
これで論破してる
これで論破してる
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:49:47.807 ID:yQWikbtVdHLWN
>>19
まあな
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:45:07.378 ID:drIvXxNhpHLWN
速さ技量特化の剣士だからそもそも盾持てない
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:46:32.569 ID:yQWikbtVdHLWN
>>11
ショルダーガードくらいキャパ的にはありじゃね?忍者もつけてるやついるし
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:45:38.353 ID:yQWikbtVdHLWN
つまり利き手じゃないほうの肩が一番前になり
ショルダーガードの和名があまり浸透してないのもそのせいかも
盾が通称だったと
ショルダーガードの和名があまり浸透してないのもそのせいかも
盾が通称だったと
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:46:05.622 ID:K5r6QD4VaHLWN
日本の刀は斬るもの
西洋の剣は叩き切るという純粋な切れ味よりも鈍器に近いもの
ってどっかで聞いた
西洋の剣は叩き切るという純粋な切れ味よりも鈍器に近いもの
ってどっかで聞いた
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:48:04.695 ID:yQWikbtVdHLWN
もちろんショルダーガードでやる技術も発達していたと思われ
肩透かし 肩入れ などはもしかしたら戦闘技術が語源かも
肩透かし 肩入れ などはもしかしたら戦闘技術が語源かも
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:49:28.434 ID:gYm811lhdHLWN
隊列組んで戦うから盾あると邪魔になるとか?
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:49:37.657 ID:z+mCuqee0HLWN
歩兵は鎌倉以降は弓メインだし戦国時代は槍メイン
手盾を使える場面が無いからだよ
置き盾なら普通に使ってた
手盾を使える場面が無いからだよ
置き盾なら普通に使ってた
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:50:34.736 ID:EJMWGR4WaHLWN
つか槍が主流だったんだっけ?
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:51:05.778 ID:Hc3BmkOX0HLWN
そうか合戦だと置く盾みるか
やはり携帯性
やはり携帯性
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:52:57.349 ID:gYm811lhdHLWN
攻撃を防ぐ暇あるなら少しでも突進しろな精神
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:53:21.714 ID:0/Dd2pkI0HLWN
矢を防ぐ用の携帯盾はあってもよかったような
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:55:32.893 ID:z+mCuqee0HLWN
>>31
置き盾専門の兵士がいて部隊ごと守ってくれるから個人で携帯する意味が無い
置き盾専門の兵士がいて部隊ごと守ってくれるから個人で携帯する意味が無い
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:57:38.986 ID:pYzFw81e0HLWN
>>31
鉄砲用に竹の束が縦っぽく使われてたな
あとは船だと矢がキッツいから盾は備えられてたくらい?
鉄砲用に竹の束が縦っぽく使われてたな
あとは船だと矢がキッツいから盾は備えられてたくらい?
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:53:31.766 ID:5DwCNLF10HLWN
よく知らないんだけど刀を2本挿してる人いるじゃん?あれってどう使い分けるの?予備?
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:55:36.908 ID:pYzFw81e0HLWN
>>32
予備だったり狭いところで使ったり
あとは無礼討ちとか切腹用とオシャレ用
予備だったり狭いところで使ったり
あとは無礼討ちとか切腹用とオシャレ用
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:26:46.756 ID:BbQxsvtLMHLWN
>>32
組伏せて首を掻く用
組伏せて首を掻く用
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:57:51.190 ID:yt/IeIuDdHLWN
盾的なやつ有ったじゃろ
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:58:14.566 ID:xCUYmskU0HLWN
地形じゃね、日本て狭くて急勾配が多いから持ち運びがたいへん
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 05:59:28.619 ID:+QKunXs70HLWN
盾は使ってる
オオソデっていう肩に装着するものと幌っていう背中に装着するもの
どちらも弓からの攻撃に対策したもの
戦場で多く使われたのは弓と投石で次点は槍
刀はそれ以外に選択肢がない場合以外ほとんど使われてない
西洋の剣が切れないから重さで云々はデマで普通に切れるし突きを多用する
日本の刀も実戦では突きしか使われてない
オオソデっていう肩に装着するものと幌っていう背中に装着するもの
どちらも弓からの攻撃に対策したもの
戦場で多く使われたのは弓と投石で次点は槍
刀はそれ以外に選択肢がない場合以外ほとんど使われてない
西洋の剣が切れないから重さで云々はデマで普通に切れるし突きを多用する
日本の刀も実戦では突きしか使われてない
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:03:08.380 ID:+QKunXs70HLWN
それからヨーロッパでも盾はマイナーで戦士階級以外はほとんど使ってない
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:13:22.305 ID:xCUYmskU0HLWN
でも楯突くって言葉があるし一応使ってたんじゃないの?
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:15:24.173 ID:9Dys/n+O0HLWN
肩につけてるアレが矢用の盾やろ
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:15:55.185 ID:etb2qQur0HLWN
日本は甲冑っていうフルアーマーが真面目に流行った
地形とか柵とか利用するのが得意
世界的に見ても堅牢な城
弓よけ用の置き盾とかはある
ぶっちゃけチャンバラなんてそんなにしない
弓こそ正義
地形とか柵とか利用するのが得意
世界的に見ても堅牢な城
弓よけ用の置き盾とかはある
ぶっちゃけチャンバラなんてそんなにしない
弓こそ正義
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:20:49.488 ID:OzOUpIinaHLWN
武将だけは死にたくないからわりとフルアーマー
下っ端には金をかけず生身で戦わせる
日本人らしいだろ
下っ端には金をかけず生身で戦わせる
日本人らしいだろ
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:28:00.228 ID:etb2qQur0HLWN
>>54
下っ端が持つのは置いてある矢よけ用の盾(両手持ち)か槍(両手持ち)だからまあ軽装なのもしょうがないというか
切り込む武将は馬に乗って片手で手綱持って片手に打刀持って盾なんて持てないから甲冑自体につけるしかないんだよな
下っ端が持つのは置いてある矢よけ用の盾(両手持ち)か槍(両手持ち)だからまあ軽装なのもしょうがないというか
切り込む武将は馬に乗って片手で手綱持って片手に打刀持って盾なんて持てないから甲冑自体につけるしかないんだよな
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:32:30.094 ID:dN6gCPO70HLWN
日本も置き盾を使ってたが
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:43:40.742 ID:5blDBKDl0HLWN
袈裟斬りを防ぐための左肩?
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:53:53.075 ID:etb2qQur0HLWN
>>60
横からの弓を防ぐためだぞ
だからそんなチャンバラはしねーって
横からの弓を防ぐためだぞ
だからそんなチャンバラはしねーって
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:44:48.308 ID:ajbh3c5o0HLWN
メイン戦術が槍だったから
払ってダウンさせれば盾構える隙もなく刺されるんじゃない?
払ってダウンさせれば盾構える隙もなく刺されるんじゃない?
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 06:51:08.514 ID:PXBvgINm0HLWN
そもそも両手で持つのが基本だから
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 07:20:33.459 ID:SfCdPem0dHLWN
当たらなければどうということはないから
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 07:59:04.221 ID:Mt0LrVwBdHLWN
多対多の戦争なら堤なり櫓なりで身を守る
一対一の勝負なら一撃必殺がメインだから守るより先に攻撃したほうがいい
一対一の勝負なら一撃必殺がメインだから守るより先に攻撃したほうがいい
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/10/31(月) 08:03:30.192 ID:etb2qQur0HLWN
盾&剣との戦闘経験自体は大陸からの侵略が定期的に来てたからあるはずなんだよな
まあ大体圧勝してるけど
まあ大体圧勝してるけど
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (246)
弓槍石投げメインで、手持ち盾でなんとかなるような戦場じゃ無い
milio
が
しました
弓も刀も槍も両手武器じゃあ携帯盾は流行らないよなぁと思う
攻撃力重視で守りは二の次だったように見える
西洋との考え方の違いといった文化的な側面はあると思う
milio
が
しました
日本の近接戦闘武術は刀・槍を持つ相手が前提だが、片手剣+盾の奴がいたら甲冑武者が素人と判断して無刀で人
には使ってはイケナイ技を仕掛けてくるで。
milio
が
しました
欧州でも結局鎧が完成して雑兵用鎧も普及したら使い捨ての簡単な盾や両手剣に変わってったからな
milio
が
しました
milio
が
しました
>下っ端には金をかけず生身で戦わせる
>日本人らしいだろ
近代軍の成立以前に古今東西そうでなかった軍隊が一つでもあるのか
milio
が
しました
盾や重装備より、軽装の方が有利だとか。
そもそも戦闘になるまでの移動なども考えての話だろうな。
何かしら地理的要因から盾は排除されていったんだろう。
milio
が
しました
どれも両手を使う武器だ。第一盾が発達していなかったなんて誰が言ったんだ。手持ちの盾が無い代わりに地面に設置する盾が発達したんだよ。要は簡易陣地だ。まさか手持ちの盾以外は盾と認めないってか?アホくさ。
milio
が
しました
和洋問わず盾は供回りが持ってる
一対一なんてバカしか想定してねえわ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
太刀の原型は蕨手刀、大鎧は挂甲らしいけど。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
>中国では鉄製品の量も種類も少なく
>鄭成功の日本式武装兵は鉄人と呼ばれた
そこまでいうなら、なんかデータだしてくれ
milio
が
しました
日本では~~が発達「しなかった」とか、「いまだに」~~している。とか、否定して貶したいだけだよな?
内容なんか何でも良いんだろ?反論も正論も聞いてやしない。ただ貶せれば満足してそこでおしまいだろ?
なぁ?反日くん?
milio
が
しました
milio
が
しました
自分の国がどんなものを使ってたか解らないから日本刀は韓国起源2ダといって使用しています。
まあ、実際は中国系の武器なんだろうけどね。
milio
が
しました
不勉強な人は知らないんだろうけども、
日本の侍の場合は「重装弓兵」に特化していったので、盾より「弓+槍」に進化した。
因みに世界的に重装弓兵は珍しい、日本では流鏑馬など有名で一撃離脱で敵の隊列を崩し元の大軍団を翻弄した事でも広く知られている。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
首を取る為に相手をねじ伏せ、鎧のまま首を捥ぐ技術が長けてた。
つまり刀を使わないとか言ってる奴は日本史を根本的に分かってないと言える。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
いちいち、フイゴでジューゴーシューゴーってやらな作れないんじゃ、直ぐボロボロになる木の盾なんて必要ないよねって、なるよね。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ちょっとでも切ったらあとは逃げに徹するだけで相手は出血多量で死ぬ
疑うなら盾持ちと実戦すればいい
milio
が
しました
大体が山間部や僅かな平野(草ボーボー&湿地帯)での戦闘だったので、騎兵が主軸の戦法にならない。戦車もないし、騎兵もいないので、それを迎撃するファランクスとか弓兵による一斉掃射とか無意味になるから。モンハンの戦闘とか映画クローズの乱闘みたいな感じになるから片手剣と盾での進軍とかナンセンスになる。雨あられのように投石や矢が降ってこないので(局所的な乱戦ばっかりで仲間に当たるから)両手剣や槍で出会って5秒でぶちのめすみたいな闘いが発展した模様。
milio
が
しました
鉄の比重って7.87g/cm3なんで。木の10倍重いです。
milio
が
しました
milio
が
しました
その後も盾が普及した気配が無い事からして、別段脅威でもなく自ら盾を使う必要性を感じなかったのだろう。
milio
が
しました
この奥義を極めるのに盾は不要どころか邪魔なだけやろ?
milio
が
しました
milio
が
しました
昨晩の大河ドラマでもガッツリ使われてたのに…
milio
が
しました
いざとなったら肩を向けて防御する
milio
が
しました
milio
が
しました
ヒトの成すことの大部分は脳内ファンタジーが裏打ちしてるから
神代からの夢でもある「一刀両断」「快刀乱麻」のイメージに
全振りしてきたのかも
milio
が
しました
milio
が
しました
あと竹束とか
milio
が
しました
ソースは大河ドラマ
milio
が
しました
milio
が
しました