
引用元:江戸時代「農民は武士にはなれません」←これ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1684895791/
1: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:36:31 ID:sqT2
ってのが通説だが
こっそりなる裏技とかない?
こっそりなる裏技とかない?
2: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:36:50 ID:SKu1
草鞋をあたためるんや
3: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:37:31 ID:yJpW
>>1
ジョン万次郎
ジョン万次郎
6: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:39:21 ID:uCzX
養子に入るんやで
9: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:40:28 ID:jQS5
しらべたら士農工商ってもう教科書に載ってないんやな…
15: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:42:10 ID:sCCd
>>9
せやで
士農工商は身分やなくて職分や
ただの色んな職業を紹介してる絵を勝手に身分制度だと混同しただけ
せやで
士農工商は身分やなくて職分や
ただの色んな職業を紹介してる絵を勝手に身分制度だと混同しただけ
10: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:40:44 ID:sCCd
マジレスするとなれる
11: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:41:17 ID:Sukb
農家の生まれやけど修行したら日本最強になっちゃいました!w
12: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:41:22 ID:1U06
確か相撲取りも横綱クラスになれば帯刀許される
13: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:41:27 ID:pyXg
江戸時代は自称武士だらけやったんやで
19: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:43:57 ID:uCzX
>>13
○○藩脱藩浪士っていえば刀さえありゃ傍から見りゃ武士と変わりなくみえるわな
そもそも脱藩浪士だから人別帖にも載って無いし
○○藩脱藩浪士っていえば刀さえありゃ傍から見りゃ武士と変わりなくみえるわな
そもそも脱藩浪士だから人別帖にも載って無いし
14: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:41:27 ID:nMwf
お金払って身分買えたぞ
16: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:42:17 ID:sqT2
長州の大村益次郎みたいに賢かったら軍師として雇って貰えそう
20: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:44:04 ID:xE71
でも落武者狩りする時のノーミンは野生のスパルタみたいなもんやし恐ろしいで
あと一揆は絶許や
あと一揆は絶許や
22: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:44:37 ID:sqT2
>>20
明智光秀の最期とか哀れやの
明智光秀の最期とか哀れやの
21: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:44:05 ID:sqT2
そういや新撰組も近藤や土方も農家やったな
26: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:46:51 ID:sCCd
>>21
近藤は試衛場道場が代々門弟で一番腕がたつものを養子にして宗家にしてたから近藤周助の養子に入った
だから一応身分は士分や
近藤は試衛場道場が代々門弟で一番腕がたつものを養子にして宗家にしてたから近藤周助の養子に入った
だから一応身分は士分や
23: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:44:47 ID:iVBL
四民平等とか言ってた奴らがバカみたいじゃん
31: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:48:32 ID:sCCd
>>23
四民平等の四民は公家、大名、士族、平民や
四民平等の四民は公家、大名、士族、平民や
27: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:47:13 ID:sqT2
今の学説は小学校の時に習った歴史と大分変わって来とるのね
29: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:47:58 ID:o60F
普通にあったぞ?金持ちの豪農なら御家人株買ったりできるし大名に金貸したらくれたとか幕末やと将軍が雇ってくれたってやつもいるし
32: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:49:28 ID:o60F
てか医者とかはたごの管理人とか帯刀権利ガバガバだったし武士身分の町人とか多いし当時の世界の中では1番ガバガバやったんちゃうか
33: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:49:45 ID:sqT2
幕末やと能力があればなれそうやが真ん中の時代ならきつそうやな
35: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:51:42 ID:o60F
後あれだよね都会の方が金持ってそうってイメージあるけど家老クラスのトップ層の次に金持ってたのが辺境に飛ばされて半分農家やってた最下級武士とかザラ
37: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:52:23 ID:yQUl
武士すら上士と郷士で差別されてた藩があるらしい
42: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:55:44 ID:sqT2
龍馬の実家は商人で金持ちだったり
上士の吉田東洋が実は長宗我部の末裔だったり
土佐藩は複雑やねえ
上士の吉田東洋が実は長宗我部の末裔だったり
土佐藩は複雑やねえ
43: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:56:20 ID:5OL3
あってないようなもんやな
46: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 11:57:32 ID:sqT2
江戸時代だと藩が潰れたら侍でも再士官は難しいからきついね
49: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 12:05:08 ID:keop
今も残ってる豪邸とか殆ど農家の家やしな
51: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 12:07:05 ID:5OL3
>>49
地主やろ?
地主やろ?
50: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 12:06:54 ID:WQbV
幕末は金払って養子になる事で武士になる事が出来た
ワオのご先祖もそれで苗字帯刀を許された
ワオのご先祖もそれで苗字帯刀を許された
52: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 12:11:04 ID:uhaS
身分って確か買えたはず
53: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 12:12:49 ID:uMY4
武士もめっちゃ農業手伝っててよう分からんと言われた九州薩摩
55: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 12:13:46 ID:9npi
金払えばよゆーよゆー
56: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 12:15:05 ID:rAz4
農民言うても地主と末端に平等なチャンスがあったわけでもないやろ
教育も金が物言うし
教育も金が物言うし
57: 名無しさん@おーぷん 23/05/24(水) 12:20:59 ID:WQbV
地主と小作農じゃ天と地ほど差があるからなあ
小作農は労働力しか財産が無いし
小作農は労働力しか財産が無いし
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (173)
養子を迎えて存続させようとしていたし。百姓、町人の中から目ぼしい者を見つけて
養子に迎える旗本の家はいくつもあったよ。
milio
が
しました
侍株を買えば侍になれた
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
そんなバカバカしいものにムダ金を使うもの好きはあんまりいなかったみたい
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
その時々によって 商人が強い時も農民が強い時もあるし
明確な身分制度はなかったよね
単純に当時ってそこまで職業の種類多くないから、子供継がせるのが普通ってだけの考えよね
milio
が
しました
そりゃ侍の上の層はまた別だろうけど末端の侍より農民・町人の上の方がよっぽど偉かった
逆に侍身分を捨てて町人になった例も無数にあった
身分間の移動はかなり自由だったようだ
milio
が
しました
江戸庶民の憧れは、力士、火消し、歌舞伎役者だしな。
武士のイメージは警官や官僚的、官吏は勉強すれば庶民でもなれる。
官吏になれば自動的に武士という階級にはなる。
武士は家名を継ぐだけで金が入る訳ではない。
上級武士クラスは皇室、あるいは世襲の議員に近い。
庶民でも出世すればなれるが、なりたくもない。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
現実は金を稼ぐ才能さえ有れば家柄を買い取れる
というか上級に拘らなければ貧乏旗本だらけ
あと夢も無いが剣術も金で免許買えるんよ
milio
が
しました
milio
が
しました
結局、能力次第。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
そういう奴隷みたいな身分を作った事がそもそも無かったわ。
だから仕事が農民か武士かって言うより、有名な家系かどうかの方が日本ではリスペクトされる。まあ、それも尊敬されるかどうかだけど。仕官はしやすくなるだろうけどね。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
まぁ、散々やられた仕返しみたいなもんだがな。
江戸以前でも利休は切腹だったりしたしガバではあるが。
武士とそれ以外は二本差しかどうかだな。
旅人とか事情が有れば帯刀に対しては緩いが二本差しは出来なかった。
一方平和な時代の武士は二本差すと重いわ抜いたら切腹だわ持ち歩いてるだけでメンテが増えるわで軽くて手間の掛からん竹光も好まれた。
milio
が
しました
でも武家の格式を持つことに既にメリットがなくなってるので庄屋・豪農としてはそんなもんいらんというのが本音。
生々しく言えば藩がカネ借りてるけど返す力がないので武家の格式(家に門をつくっていいとか帯刀していいとか苗字を名乗っていいとか)を授けるわけや。それでカネの回収は諦めろってことやな。
milio
が
しました
「刀を自慢気に持ち歩いてマジむかつく、そうだwww」
milio
が
しました
特に江戸期は家禄付きだから『家=会社』みたいな物だし。
倒産して一家郎党解雇になるぐらいなら裏技をつかってでも家を残そうとする。
当主本人も家の祀りを絶やすくらいなら養子をとるだろうし、どうせなら有能な子を選ぶだろ。
寺とかにしても檀家が減るのは困るので口裏合わせるだろうな。
milio
が
しました
力士は特例で武士扱いだぞ。
milio
が
しました
現代では殺人狂みたいに言われてる岡田以蔵は
ちゃんとした素性の武士だったのに
milio
が
しました
公務員資格あっても職につけなければ、公務員給与であった俸禄なしの浪人になるだけだぞ
milio
が
しました
ただ、家柄的に大名クラスにはなれなかっただろうけど
学生みたいなもんやで
採用受験資格は持てても、採用されなければ底辺武士の無職浪人
採用されても、役職地位はピンキリ
職につけても、最底辺なら、限りなく町人に近い役人の岡っ引きなどの下っ端になるだけや
milio
が
しました
ただ属官僚や幕府役職に付く下っ端程度のなんちゃって武士なら努力と運次第ではなれたかもねえ
武官としての武士よりも、文官としての武士のほうが重宝されたのが江戸時代だし
milio
が
しました
ただ、家柄的に武家、大名にはなれなかった
幕末の戦乱期なら従軍して高地位の家柄になるチャンスはあったかもだが、武家の世がすぐ終わって、帝国軍人の様々な官職や政府、行政官僚役人の公務員管理職に移行になるだろうけどな
milio
が
しました
ジョン万って旗本にまでなったんだな。一介の漁師が御目見になったってのがすごいね。
玉川兄弟はどうなんだろうか。
milio
が
しました
たぶん当時の常識でもたったの100年でよく分からんようになるんやな
milio
が
しました
江戸に出て高利貸しになり財を成した
その財で検校の位を買い、その後に子が御家人株を買い武士となり旗本まで昇進した
milio
が
しました
milio
が
しました
不潔で下品な関東人の典型って感じ。
イケズな腹黒カッペ東北人と一緒で
milio
が
しました
milio
が
しました
武家にとって大事なのは「家」であって「血」じゃないんやなら
milio
が
しました
豪農レベルなら武士級よ
milio
が
しました
関が原以降なら改易くらった藩はあっちもこっちもでしょ。
島津、毛利くらいじゃないか? 将クラスで無傷だったのは。
milio
が
しました
がわ(家名)はそのままで血筋は完全に別という相続をしやすくなった。
将軍家でさえ母親は八百屋の娘でもOKという先例を創ったぐらいだし。
milio
が
しました
milio
が
しました
江戸時代は何でも株にする。現代でも残っているのは相撲の親方株くらいかな。
milio
が
しました
商家へいかなくちゃ。
milio
が
しました
milio
が
しました
武士の身分にしてやろう
倒幕派(明治政府): 新選組? 単なる浪人と農民の寄せ集めの下衆連中。
新選組 近藤勇(土方歳三を逃がして倒幕派に捕まる): 切腹させてくれ
倒幕派: ハハハ、お前は農民だ。切腹は武士がするもの。よって犯罪者として斬首刑。
milio
が
しました