
引用元:学校教育から古典をなんで廃止しないのか
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1685004086/
1: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 17:41:26 ID:yPM2
邪魔じゃん
2: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 17:41:48 ID:yPM2
時間の無駄
3: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 17:42:11 ID:LneV
受験に使うからしゃーない
4: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 17:42:28 ID:ijdG
いとおかしw
5: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 17:42:42 ID:BIFS
テスト悪かったんやろなぁ…
6: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 17:42:45 ID:mBdW
古典を学ぶためなんだよなあ
8: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 17:43:02 ID:bZp1
古典おもろいし比較的簡単やから好きやったわ
11: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 17:43:37 ID:ZTsu
歴史上の偉大な人物の考え方や行動を勉強できる
って書いてあった
って書いてあった
12: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 17:43:56 ID:1jwv
無駄なことをできるかどうかの奴隷の適正見てるだけだから
22: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 17:46:11 ID:OasB
古典やる暇あったら数学と物理やろ
27: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 17:47:44 ID:r3gu
古典やるなら民法やった方がええとは思うわ
35: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 17:49:57 ID:BTLy
自分の国の古典も語れない隣の国を見てるとあはれやろ
45: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 17:52:16 ID:cjOl
漢文はどこで有効活用すればええんや
51: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 17:52:56 ID:HV5L
高校までの勉強なんて学問をやるための事前知識なんやから黙って覚えとけ
そこで適正無かったら高卒で働けばええし適正がありそうならそのまま大学に進めばええ
そこで適正無かったら高卒で働けばええし適正がありそうならそのまま大学に進めばええ
104: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 17:59:36 ID:ReQk
てか必要不要で学校教育敷かなくてもよくないか
それこそ社会に出て必要なことなんか社会に出てから学べばええし学校は卒業後触れないような特に必要ないことの方が価値高い
効率厨拗らせすぎると人生おもんないやろ
それこそ社会に出て必要なことなんか社会に出てから学べばええし学校は卒業後触れないような特に必要ないことの方が価値高い
効率厨拗らせすぎると人生おもんないやろ
113: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:01:32 ID:cjOl
竹取物語というストーリーはみんなある程度知ってるから古文の入門になる読み物
123: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:04:16 ID:YSIW
古文やるならその時間で英語力上げた方がええやろ
134: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:06:21 ID:ia5G
>>123
翻訳があるとはいえ今後は国力落ちるからもっと英語が重要になるやろな
翻訳があるとはいえ今後は国力落ちるからもっと英語が重要になるやろな
131: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:05:50 ID:uL9B
古典はおもろいからすき
役立つかはしらん
役立つかはしらん
132: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:06:02 ID:hdP3
古典はクソ 不要科目時間の無駄
やるくらいなら英語に力注げ
やるくらいなら英語に力注げ
139: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:06:37 ID:YSIW
せめて選択科目にしろよな
何で現代文とセットやねん
何で現代文とセットやねん
147: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:09:09 ID:3F4C
古典なくしたら文系のやれることますます減るからしゃーなし
193: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:18:34 ID:jsB3
博物館にあるような書物をスラスラ読めるようになるレベルまでやるならいる
じゃなきゃいらない
じゃなきゃいらない
197: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:19:34 ID:etG8
学校で古典やらないと普段触れる機会ないやん
せやから学校で古典教えて興味持った人が研究とかしてくれんと古典が残らんくなるって先生言うてたな
せやから学校で古典教えて興味持った人が研究とかしてくれんと古典が残らんくなるって先生言うてたな
199: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:19:39 ID:ia5G
40年後にはプログラミング使わんやろ要らなくねって言われてるやろな
215: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:23:37 ID:yPM2
古典を学ぶことは利得につながるんか?
224: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:24:31 ID:wfXV
お前ら古典やらないとか偉人に転生した時どうすんだよwwww
229: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:25:23 ID:NrdJ
>>224
いうほど古典あってもなんとかならなくないか?
いうほど古典あってもなんとかならなくないか?
238: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:26:19 ID:wfXV
>>229
じゃあなろう小説の授業に変更でええね(ニッコリ)
じゃあなろう小説の授業に変更でええね(ニッコリ)
258: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:28:57 ID:Z0am
>>238
ラノベ小説と一般小説の選択必修な
ラノベ小説と一般小説の選択必修な
234: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:25:58 ID:5D4J
いろんなもんに触れてみることは機会を増やすことや 接する機会さえないと気づけないかもしれない
246: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:26:55 ID:OLma
社会に出て使わないからいらんってのはおかしくないか
学問と就職はまた別やん
建前上は
学問と就職はまた別やん
建前上は
248: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:27:17 ID:OasB
受験というものから古典が無くなればええ話やろ?
250: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:27:42 ID:5D4J
いちおう教科として触れる機会があったから「つまんね」とか「いらね」って言えるわけやん
学校で「見てみ」って言われんかったらそんなもんがあることも知らなかったはずや
学校で「見てみ」って言われんかったらそんなもんがあることも知らなかったはずや
254: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:28:23 ID:wfXV
昔の恋バナと自慢話無限に聞かされるだけのクソ授業
265: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:29:53 ID:5D4J
>>254
そこで「なんも変わっとらんのやな」って思ったり
「ほなワイは何ができるやろ」って考えるきっかけになるかもしれん
そこで「なんも変わっとらんのやな」って思ったり
「ほなワイは何ができるやろ」って考えるきっかけになるかもしれん
291: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:32:32 ID:PpJt
古文は実際に自分が使うためにあるものやないやろ
日本のアイデンティティを残すためのものにしかすぎん
日本のアイデンティティを残すためのものにしかすぎん
313: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:36:03 ID:jsB3
文法とか詰め込まれるから嫌いになるんやろ
もっと内容重視でやればええ
細かいことは大学でや
もっと内容重視でやればええ
細かいことは大学でや
316: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:36:20 ID:tKJR
この話題よく出るね
受験にはお荷物なのかな
のんびり味わうのは楽しいんだけどね
受験にはお荷物なのかな
のんびり味わうのは楽しいんだけどね
325: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:36:57 ID:OLma
国としては古文できるやつがいなくなると歴史学ができなくなるから都合悪いんちゃう?
328: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:37:20 ID:9XyN
教養でちょっとやるくらいはええけど受験対策ガチらなあかんレベルの問題出すのは辞めてほしい
343: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 18:39:19 ID:jsB3
文法とか正直英単語より覚えられんし
やから興味も失う
やから興味も失う
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (496)
milio
が
しました
欧州のように、新しくラテン語学ばなきゃならない所より難度低いし
ついでに、原典で歴史知らないと元寇等のように、日本史で嘘教えられ続けるわけだし
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
これは管理人によるリピートが始まるで。
milio
が
しました
昔のように騙されて生きるのが良いならそれでも構わんが
特に、今はネットがあるから議論で原典出したりとかが普通にあるんだし、どっちがデマかを判定するためにも原典読む能力はむしろ必要になってるぞ?
milio
が
しました
何年か前のセンター試験の古典の問題が名作のぶった切りで解答が本来の内容と違って批判されてたよね。出題者が中身知らんとしか
あと古典の辞書も語彙が少ない。受験専用で中身が薄い
なんとかならんかー
milio
が
しました
なお、古典より優先度が高い社会で使わない知っといた方が良いものがあるかとか、時間が適正かとかは言及しない。
ちょっとでもやった方がいい理由があったらそれをもって現状を全肯定し、現状の変化を望むやつを全否定する。
milio
が
しました
なんなら国語自体不要だよ
国語以外の科目のあの癖の悪い問題文読めて、得点できれば国語の能力は十分だよ
それと国語の問題自体、答えが曖昧で作者の気持ちじゃなく
とある研究者の答えであって「諸説あります。」が答えなんだし
国語なんて2次試験で必要な学部だけやってれば良い
代わりに文系選択でも情報入れたほうが有意義だよ
milio
が
しました
欧州でも母国語以外古典ともいうべきラテン語の学習はしているし。
むしろ翻訳機の性能が向上している昨今で英語とかのほうがよほどいらんやろ。(英語が赤点すれすれだった輩のたわごと)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
それが教養
milio
が
しました
教養の引き出しは多くても無駄にならないから。
例えば、博物館の刀の展示で拵えを見て、そこから
猿+満月=猿候補月(自らの力に余る大望を持つことの愚かさを戒める)
蟹=横行君子(権力にさからい我が道を行く君子)
蜘蛛の巣+馬=心の駒( 動きやすい心を自戒して、過ちを犯すなとの戒め)
といった持ち主の精神性を見出すことができて、より深い鑑賞ができるけど知らなくても問題ない。
そんなもんよ。
milio
が
しました
旧帝以上の大学の人間に限定して採用するにしても、そこの学校のカリキュラム内容には別に期待していない。
何らかの競争くぐってきた人間の素体能力以外はどうでもよいというのが今も続いている。
どうでもいいものを意味あるものにしようと誰が頑張るのだね。
milio
が
しました
こんなことを言ってたらきりがないぞ
ITの進化と普及で社会はかわるのに教育だけは旧態依然どころかさらに学ぶ範囲が広まるなんてことは非効率だろ
普段触れる機会がないものは基本的にいらないんだ
milio
が
しました
衰退したーとかいわれるのが嫌ならまずは教育改革からやったほうがいいと思うけどねぇ
milio
が
しました
milio
が
しました
中途半端で何も身に付かなかった。
milio
が
しました
一から言語を学び直す必要がある諸外国ほど変化は無いんだし
変えるべきは歴史だろう
日本史と世界史を分ける必要はない、一つにまとめて時間を増やした上で、日本が世界とどう関わってきたのかにすべきだろう
milio
が
しました
当時の歴史文化芸術と絡めて教えていけば面白いし母国について造詣も深くなるのにな
milio
が
しました
milio
が
しました
お前ら最低だな。海で溺れろ。
milio
が
しました
過去の文学や歴史を研究したり、資料を読んで理解できるような人の数も大幅に減るはず
知識や歴史を少しづつでも積み重ねていけば大きな財産となるが、一度消滅したものを正確に復元するのは困難
過去のモノが時代の流れと共に忘れ去られていくというのは自然な事ではあるけれど、その流れに抗って出来るだけ長く残していく事も必要と思う
まあ、自分は古典の授業は嫌いだったが。世界史は好きで日本史なら戦国時代は興味を持っていたので史記の頃の漢文とか面白いと思ったのはそういう部類のものだけだったかな…
milio
が
しました
milio
が
しました
半島当たりの劣等遺伝子持ってそうw
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
一般教養とかなら近代史とか教えた方がまともな国民育つんでね?
古典とか好きな人だけでやってろ問題
milio
が
しました
milio
が
しました
・日本語の美しさを知る。
・昔の日本人の物の見方、考え方を知る。
・情緒が豊かになる。
milio
が
しました
milio
が
しました
ネット上では、「古典を学ぶ意義がわからない」という学生に対してこんな声が寄せられていた。
「昔、理科系を目指すため古典は必要ないと思っていたが、専門分野を奥深く理解、研究するためには古典の原典を読むことがしばしばあります。 たとえば、過去の天文現象の研究に、日本書紀や平安時代の日記類が重要文献になっています。
milio
が
しました
古典を知らない奴は底辺みたいなマウントとろうとしてる奴が一番くっさいなw
社会人になっても学歴だけしか自慢の種が無いタイプやろうなw
milio
が
しました
歴史を見ればこれらはアジアの狂った毒学だった
古典も総じて古臭い思想によるもので、今の価値観では悪書だ
義務で教えるようなものではない
milio
が
しました
他人は原本を読んで理解する。
自分は他人の解釈を理解して、原本を理解したと思い込む。
原本を読む為に古典の基礎を学習し、言語を勉強し、原本の考えを理解しようとする。
それが、自分の考えに繋がり、蓄積する。
自分の品に繋がる。
milio
が
しました
milio
が
しました
しかも俺みたいなのを馬鹿にしているコメントばかりだけどその品のない罵倒コメントで教養あると言い張られてもね失笑しかないよ
むしろ古典を学んで理解してもそんなコメントしか書けないようじゃ意味ないことの証明にしかならないぞ(笑)
低能SEである俺からしたら古典なんぞよりもっと現代文で論理的で正確な報告書を書くなどの書き方を学びたかったな
仕様書や説明書書くとき苦労するんよ
日本語は正確な記述をするのは難しい情緒あふれる記述はいろいろできるんだろうけどね
まあ無理やり擁護すると文芸などの文化的作品に表現の幅を持たせることで有用とはいえるがぶっちゃけそんなの国際競争力が衰えてきている現在で取り組むことじゃないね
milio
が
しました
milio
が
しました
200年前の庶民が読んでいた文字を読めないのが情けない
milio
が
しました
何の努力もしてないのに自分が読めないから批判してるだけのバカ
milio
が
しました
日本語であらすじ書かれてるのがほとんどだからそっちで内容知って効率プレーで
攻略しましょうみたいなそのへん知ってるか知らんかで全然成果が違う科目だからな
ここでお上品に古典がどうの言ってる奴らが語ってる強要としての古典とはかけ離れてる
milio
が
しました
milio
が
しました
しやせましせずやあらまし
milio
が
しました
文献を読むために必要
milio
が
しました
milio
が
しました
数学も物理も庶民には無縁の貴族の遊びから発展したという話もある
今でこそ庶民の文化・遊びとなったが、和歌や俳句も貴族の遊びだった
スポーツも音楽も貴族の暇つぶしから始まったが、今や大産業になった
世の中、何が商売のタネになるかわからん
逆に言うと、自分が何を学んで何の商売を始めるのかはまったくの自由だということ
もちろん「俺には何も関係ない」と言い張るのも自由やぞwww
milio
が
しました
特に難しい話にそのパターンが多いと思うが、古典を知らないとまるで理解できない事もある。
それが教養だ。
必要ないと思うのは、その人が教養を必要としない生活をしているからだろうな。
生き方なんて人それぞれだし、その人の生活スタイルが唾棄すべきものであっても俺には何も関係ない事だが。
milio
が
しました
人間と接するスキルには人文教養はとても重要なのだが
人間と交渉しなくても金儲けがしたい、利得とやらを得たい、得られる!というのなら
フォークリフトの免許でも取って
どこか地方の工場で
排気ガス塗れになって夜中まで働けばいいさ
ほぼ会話は必要ないぜ
milio
が
しました
milio
が
しました
ここの奴らはそういうこと正しい人はこんなところに書き込まない私も同じ笑
milio
が
しました