20220129114550

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1695551656/

1: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:34:16.47 ID:swyG46vB0
スマホが最後の人類変えた発明だったよな

3: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:34:42.26 ID:swyG46vB0
空飛ぶ車、無人運転、ロボットそんなものはできましぇんでした

25: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:39:20.94 ID:NHMeHkFy0
>>3
空飛ぶ車←ドローン
無人運転←テスラ
ロボット←ペッパーくん

達成率50%くらいか

5: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:35:06.54 ID:swyG46vB0
テレビとかゲーム機とかパソコも進歩が止まったよな

9: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:36:09.81 ID:2tqZYMWY0
スマホでめちゃくちゃ変わってるぞ

15: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:37:31.71 ID:swyG46vB0
>>9
だからスマホが最後の発明だったよなって

11: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:36:35.18 ID:qgNpoFTL0
全然止まってないけど進化が遅いのは確か
中途半端な時代に生まれたと思う
今の時代に生まれた奴は負け組やわ

17: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:38:16.28 ID:swyG46vB0
>>11
停滞の時代に入っちゃった感あるよな
昭和知ってたら変化に感動するんやろうけど今の若者はずっと景色変わらんわ

13: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:36:56.94 ID:KLyn+prP0
100年後のが生まれたかったわ

23: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:38:55.92 ID:swyG46vB0
>>13
ワイもや

18: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:38:27.39 ID:8Bi0Gj1y0
いやでもai最近急激に進化してるよね
多分あと10年もするだけでもっと世界かわってると思うわ

32: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:40:17.10 ID:swyG46vB0
>>18
AIとか言うほど凄くないわ
GPTも使ってみたらわかるけど大したこと言わんし

19: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:38:43.94 ID:dvvKb+5Z0
電脳化でまた一気に進むからな
今は助走期間や

39: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:42:12.61 ID:swyG46vB0
>>19
何百年後になるんやろなあ
今の時代生まれたやつは負け組や

20: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:38:51.91 ID:lTYkxL+f0
橋架けたりビル作ったりトンネル掘ったりみたいな土建工事になるともうほんの少しずつしか進歩してないよな
ビル建てるスピードが10年で10倍になるとか有り得んし

44: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:42:56.06 ID:swyG46vB0
>>20
構造物も2010年くらいから進歩してへんわな

22: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:38:55.74 ID:7IBPdAyR0
VRとかARが凄そうに見せかけて大したことないからな

あとはAIぐらいしか残ってない

48: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:43:42.05 ID:swyG46vB0
>>22
ホンマ期待外れやわ
実用化は何十年先になるやろなって

27: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:39:29.51 ID:1IpsIGYkd
無人運転がまだまだ全然やな

50: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:44:03.99 ID:swyG46vB0
>>27
レベル3までですら20年以上はかかりそう

31: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:40:03.54 ID:ue/xvI/m0
次は電脳化や
頭にUSBぶっ刺すんや

33: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:41:04.92 ID:sj/r8jXa0
確かに10年前と現代比べてもそれほど大きな変化が見られないな
2003年から2013年の変化と比べたら微々たるものよな

55: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:45:21.76 ID:swyG46vB0
>>33
ホンマな
90年代から10年代の進歩はめちゃくちゃ凄かったのにな

36: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:41:54.41 ID:puwYIq5a0
AIに宇宙開発に遠隔医療はむしろこの10年が技術革新のラッシュやろ

41: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:42:36.33 ID:N7MSy6B00
2000→2010はインターネットの普及
2010→2020はスマホの普及やったな
2020→2030は今のところAIくらいか?

63: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:46:09.25 ID:swyG46vB0
>>41
ショボすぎて泣ける

43: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:42:54.78 ID:bL3KoV7G0
10年前って
スマホあるドローンあるAmazonあるLINEあるTwitterあるYouTubeあるやもんな

67: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:46:37.53 ID:swyG46vB0
>>43
これもう今と変わらんやん
停滞の時代やな

46: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:43:20.01 ID:IRhQFaLFa
スマホというかデバイスの進化が頭打ちになってる感はあるよな
通信速度もバッテリー強度も物理的に限界を迎えつつあるし
自動車の自動化があと10年でどこまで行けるかやろな

71: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:47:46.50 ID:swyG46vB0
>>46
新しい媒体を発明せないかん段階に来てるよな

47: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:43:30.48 ID:d4++uZaL0
全固形電池
核融合発電
この辺はワイが死ぬまでには見れるやろ

54: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:44:55.73 ID:d4++uZaL0
次の技術革新はAIと次世代エネルギーやろ

75: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:48:28.42 ID:swyG46vB0
>>54
今までのスケールに比べてショボいんだ

56: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:45:29.58 ID:usYhuqfed
大衆文化に落とし込まれた技術や発明品がスマホを最後に停滞しているのはガチやな
遅れていた日本がコロナ禍で世界水準まで引き上がったのは奇跡

79: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:49:09.57 ID:swyG46vB0
>>56
停滞しすぎだよな

59: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:45:42.51 ID:1YTLIink0
貧困・飢餓・紛争は着実に減少中やで

64: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:46:18.47 ID:btkTh3Lk0
車もしばらく空を走る予定もなさそうだしな

65: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:46:29.30 ID:2tqZYMWY0
2010→2023で変わったこと

・車が自動で走るようになった
・コンピュータが文章を書いたり絵を描くようになった
・立体物を自宅で設計図から作れるようになった
・書籍が紙じゃなくなった
・空飛ぶ車が撮影や配達するようになった
・無人で買い物できるようになった
・世界中の人がいつでもどこでもインターネット端末を持ち歩いて繋がるようになった

70: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:47:34.03 ID:vuIYneH60
>>65
今より普及してないだけで2010年時点で全部存在してないか?

80: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:49:59.76 ID:swyG46vB0
>>65
10年前と変わって無くて草

68: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:47:14.46 ID:TU73EdrG0
2013年に2003年に戻れって言われたらめちゃキツイけど今から2013年に戻れって言われても大して不便じゃないもんな
iPhoneもあるしPS4もあるし

81: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:50:29.45 ID:swyG46vB0
>>68
ホンマな
それだけ世界が停滞してるってことやわなあ

92: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:52:51.92 ID:vuIYneH60
>>68
2003とかFlashでワイワイしてた時代やけど2013ってYouTube Twitter流行ってるしな
そう考えると2013と2023ってあんま変わらんな

97: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:53:46.45 ID:swyG46vB0
>>92
だからスマホ以降進歩止まってるんよな
ソフトの変化はあってもハードがまったく変わってないもん

69: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:47:16.28 ID:bLW52bUR0
もう限界や
リニアすら走っとらん

72: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:48:06.08 ID:bL3KoV7G0
性能は違うけど電気自動車も電動自転車もあった

82: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:50:44.21 ID:HuyHJSXH0
AIは騒いだ割に未だ社会を変えられていない

87: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:51:44.82 ID:swyG46vB0
>>82
ガキが宿題AIにやってもらうくらいの変化でしたww

93: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:53:16.77 ID:+0BZrsD20
サブスクは進歩やろ、昔はいちいちレンタルビデオ屋行ってたのバカみてえだわ

102: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:55:19.05 ID:ue/xvI/m0
ロボット技術じゃスマホみたいに一般人の娯楽とは無縁やろからおもんなさそうやな

109: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:56:46.69 ID:swyG46vB0
>>102
どうせ産業用ばっかりやからな

111: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:57:52.11 ID:LHqn7D9v0
東京も大阪も極一部の再開発された地域以外は老朽化してボロなっとるし何もかも高騰して生活レベル下がってるし町中見ても老人だらけやし
今あるハードウェアもSNSも既に15年くらい前から存在しとるし

116: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 19:58:47.55 ID:swyG46vB0
>>111
前半部分は日本がオワコン国家なだけやけど技術の停滞は世界的やもんなあ

133: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 20:04:49.18 ID:WhlE904S0
空中ディスプレイが普通になる時代まで生きていたい

145: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 20:07:53.55 ID:jLiBSYvL0
ヨーロッパの衰退が予想以上に早かった

146: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 20:08:35.74 ID:swyG46vB0
>>145
近代から世界変えてきたのはヨーロッパ人やからな
あいつらに復活してもらわなアカンわ

148: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 20:09:04.34 ID:njJJ6dBs0
ソ連みたいに丁度よすぎるライバルが現れない限りグダりまくりやろな

157: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 20:10:09.77 ID:swyG46vB0
>>148
中国がもっと科学技術頑張らないかんよな
でもあいつら既存品の安価なものしか作らへん

155: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 20:09:38.58 ID:BqQxFBkk0
スマホが強すぎた
こんな1日中触るもん出てくるとは

162: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 20:11:37.85 ID:swyG46vB0
>>155
まあスマホが革命的すぎたってのはあるか

178: 安倍晋三 2023/09/24(日) 20:15:26.68 ID:THaVpriB0
最近だとAIの進化はすごいけど実用化はまだ微妙や

181: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 20:15:57.81 ID:SA4lN78u0
自動運転来たら明確に生活変わるやろ
もうちょっと待っとけ

280: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 20:51:29.38 ID:kqU73w/70
半導体はめっちゃ進化してるから…

281: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 20:51:29.76 ID:cEl6xkNv0
10年だとあんま変わらんのはいつの時代も同じや
でも不思議と15年はかなり変わる
2008年ってまだガラケーだし地デジ化も済んでないし地方だと光回線も通ってないのが当たり前

288: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 20:54:15.51 ID:swyG46vB0
地デジ化、スマホ普及以降はなんにも変わってないよなガチで

297: それでも動く名無し 2023/09/24(日) 21:23:05.62 ID:JUrmEq1Z0
軍事の面やけどドローンが発展しまくる一方で
ロシア軍がWW1の頃と大差ないような防衛ラインで西側装備のウクライナ軍の反転攻勢をある程度阻止したのが意外やったわ