
引用元:大東亜戦争の反省点って何だと思う?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1501412790/
1: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:06:30 ID:7Ro
精神力の欠如
2: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:06:45 ID:aSf
戦争になったこと
3: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:08:08 ID:OXh
そもそも戦争を行ったこと
5: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:08:52 ID:4pe
ロシアとちうごく利権を取り合ったこと
6: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:08:55 ID:Dcx
戦力の随時投入
10: 無知な挑戦者◆V8QalZ/p26 2017/07/30(日)20:11:37 ID:jxU
第二次世界大戦という意味では対米開戦はすべきじゃなかったな。
戦線を広げず、まずは中国を完全に屈服させるべきだった。
その後、対露解散したドイツとロシアを東西から挟撃してれば第二次世界大戦勝利の可能性はあったと思う。
戦線を広げず、まずは中国を完全に屈服させるべきだった。
その後、対露解散したドイツとロシアを東西から挟撃してれば第二次世界大戦勝利の可能性はあったと思う。
11: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:12:00 ID:Dcx
>>10
っハルノート
っハルノート
14: 無知な挑戦者◆V8QalZ/p26 2017/07/30(日)20:13:02 ID:jxU
>>11
その挑発に乗ったのが間違いだって話だぞ
その挑発に乗ったのが間違いだって話だぞ
12: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:12:08 ID:1Mt
マスコミが煽ったこと
13: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:12:48 ID:1Mt
「撤退」を「転進」などと言い換えて、勝っているかのように報じた
19: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:16:30 ID:Dcx
日本の国際情勢の無知さと軍部のアホさもあるけど対米開戦は不可避だった
22: 無知な挑戦者◆V8QalZ/p26 2017/07/30(日)20:19:43 ID:jxU
>>19
真珠湾仕掛けなかったらアメリカが本国に戦争仕掛けてきたと思ってんの?
真珠湾攻撃がアメリカの世論を参戦ムードに導いた。
あれがなけりゃ、ドイツに対してもアメリカが直接軍事行動起こしてなかったかもしれないのに。
真珠湾仕掛けなかったらアメリカが本国に戦争仕掛けてきたと思ってんの?
真珠湾攻撃がアメリカの世論を参戦ムードに導いた。
あれがなけりゃ、ドイツに対してもアメリカが直接軍事行動起こしてなかったかもしれないのに。
23: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:20:40 ID:Dcx
>>22
無理、アメリカは確実に参戦してた
日中開戦した時点でそれはほぼ確定
無理、アメリカは確実に参戦してた
日中開戦した時点でそれはほぼ確定
27: 無知な挑戦者◆V8QalZ/p26 2017/07/30(日)20:23:08 ID:jxU
>>23
政府は参戦したいのに世論がストップかけてたんだよ。
だから日本を土俵に立たせる為にハルノートで挑発した。
日本はそこで挑発に乗せられたんだよ。
政府は参戦したいのに世論がストップかけてたんだよ。
だから日本を土俵に立たせる為にハルノートで挑発した。
日本はそこで挑発に乗せられたんだよ。
31: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:24:30 ID:Dcx
>>27
それを挑発というかどうかはもはやか言葉のニュアンスの違いだが、その"挑発"に乗らざるを得なかったのが当時の日本
それを挑発というかどうかはもはやか言葉のニュアンスの違いだが、その"挑発"に乗らざるを得なかったのが当時の日本
21: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:19:35 ID:Dcx
満州経営も軌道に乗ってなかったし日本は資源獲得のために南下は必須だった
日中戦争の泥沼化は案外些細なことで、一番の問題点は不況と資源不足と狭小な植民地
これはドイツも同じだったわけだけど
日中戦争の泥沼化は案外些細なことで、一番の問題点は不況と資源不足と狭小な植民地
これはドイツも同じだったわけだけど
24: 無知な挑戦者◆V8QalZ/p26 2017/07/30(日)20:21:30 ID:jxU
>>21
本来は今ある資源でまかなえる範囲で戦争をすべきだったんだよ。
満州すら固まってなかったのに戦争を広げすぎて、結局南洋は戦線維持できなくなっただろ。
本来は今ある資源でまかなえる範囲で戦争をすべきだったんだよ。
満州すら固まってなかったのに戦争を広げすぎて、結局南洋は戦線維持できなくなっただろ。
28: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:23:19 ID:Dcx
>>24
戦線維持だどうだじゃなくて先進国家としての国力維持に日本は圧倒的資源不足だった
日露戦争でかたせてもらったので調子に乗って、完全にファシズムってたけど
戦線維持だどうだじゃなくて先進国家としての国力維持に日本は圧倒的資源不足だった
日露戦争でかたせてもらったので調子に乗って、完全にファシズムってたけど
33: 無知な挑戦者◆V8QalZ/p26 2017/07/30(日)20:26:00 ID:jxU
>>28
資源不足なのにアメリカって超大国と総物資導入しての消耗戦を始めるとか愚かの極致だよ。
日露戦争で奇跡的に強国相手に講話に持ち込んだ経験あるから、それで勘違いして調子に乗っちゃっただけの話。
資源不足なのにアメリカって超大国と総物資導入しての消耗戦を始めるとか愚かの極致だよ。
日露戦争で奇跡的に強国相手に講話に持ち込んだ経験あるから、それで勘違いして調子に乗っちゃっただけの話。
26: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:21:58 ID:Lps
始めた事
39: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:32:31 ID:4Z7
中国に攻め込んだことじゃね
44: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:41:25 ID:R9Z
エリートが失敗したら全力で叩く風習。
二度と社会復帰できないくらい叩きまくるから
失敗を隠蔽する動機が生まれる
二度と社会復帰できないくらい叩きまくるから
失敗を隠蔽する動機が生まれる
46: 無知な挑戦者◆V8QalZ/p26 2017/07/30(日)20:48:06 ID:jxU
>>44
これは特に陸軍に言えそうだな
現場の有能をもっと登用すべきだった
これは特に陸軍に言えそうだな
現場の有能をもっと登用すべきだった
47: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:54:04 ID:oRK
>>44
それどころかエリート様達が誰も責任とんねえ組織になってたんだよなあ
それどころかエリート様達が誰も責任とんねえ組織になってたんだよなあ
50: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)20:59:05 ID:Dcx
まず、日中戦争始めた時点で対米開戦は確定
ハルノートは対米開戦の象徴として使いやすいから話題になるけど、そもそもは日中戦争
この点は揺るがない
ハルノートは対米開戦の象徴として使いやすいから話題になるけど、そもそもは日中戦争
この点は揺るがない
53: 無知な挑戦者◆V8QalZ/p26 2017/07/30(日)21:02:23 ID:jxU
>>50
日中戦争の火種を全面戦争まで広げたのが間違い。
真珠湾食らわしてなけりゃ、アメリカから中国の植民地取り上げる代わりに経済・資源制裁くらわせられるだけで済んでた。
日中戦争の火種を全面戦争まで広げたのが間違い。
真珠湾食らわしてなけりゃ、アメリカから中国の植民地取り上げる代わりに経済・資源制裁くらわせられるだけで済んでた。
52: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)21:00:57 ID:IuC
永田鉄山が死んでなくて統制派でしっかり軍部抑えてたらもう少しマシだったんじゃね
69: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)21:15:18 ID:ryo
ロジスティクスを軽視したこと
71: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)21:15:46 ID:P3N
日露戦争は手際よく終わったみたいな評価多いけど
元を辿ると全てここで無理したり戦後処理で間違った選択したせいだよなあ
あんま言われないけど
てかなんであんま言われないんだろね
元を辿ると全てここで無理したり戦後処理で間違った選択したせいだよなあ
あんま言われないけど
てかなんであんま言われないんだろね
72: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)21:15:57 ID:N2D
負けたこと
79: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)21:20:25 ID:P3N
いつの世も戦争始めるのは簡単で
どっちかがどっちかを攻撃すれば始まるんだよね
んでいつの世も戦争終わらせるのは難しい
参加国全てが「じゃあやめようか」って合意しないと終わらない
この認識が甘過ぎたのはある
どっちかがどっちかを攻撃すれば始まるんだよね
んでいつの世も戦争終わらせるのは難しい
参加国全てが「じゃあやめようか」って合意しないと終わらない
この認識が甘過ぎたのはある
103: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)21:40:11 ID:46R
戦争になったこと
111: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)21:55:44 ID:y0c
負けたこと。勝てば大抵どんなことでもくつがえってた
114: 名無しさん@おーぷん 2017/07/30(日)21:59:32 ID:46R
戦争自体が間違いだった
120: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)08:49:54 ID:hvq
ハルノート突っぱねてたら戦争にはならなかった
とアメリカは言ってる
とアメリカは言ってる
121: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)09:14:29 ID:Buk
>>120
”ハルノート突っぱねてたら戦争にはならなかった
とアメリカは言ってる”
と言ってるのを読んだことがある。
でも、さらなる嫌がらせが続いただけだったろうと思う。
ルーズベルトは戦争に参加しないという公約で大統領選に勝ったが、
国外からはチャーチル達に戦争に参加せよとせっつかれ、
国内からはニューディール政策の破綻が差し迫って、どうにもならない
状態だった。
日本にちょっかい出させて戦争に持ち込むのが、ルーズベルトとって
両方同時に解決する最良の方法だったのじゃないかと思われる。
ハリー・ホワイトが書いたハルノートの原案にルーズベルトの手書きの付箋に、
これでやっと戦争ができると書いていたという話があるし。
”ハルノート突っぱねてたら戦争にはならなかった
とアメリカは言ってる”
と言ってるのを読んだことがある。
でも、さらなる嫌がらせが続いただけだったろうと思う。
ルーズベルトは戦争に参加しないという公約で大統領選に勝ったが、
国外からはチャーチル達に戦争に参加せよとせっつかれ、
国内からはニューディール政策の破綻が差し迫って、どうにもならない
状態だった。
日本にちょっかい出させて戦争に持ち込むのが、ルーズベルトとって
両方同時に解決する最良の方法だったのじゃないかと思われる。
ハリー・ホワイトが書いたハルノートの原案にルーズベルトの手書きの付箋に、
これでやっと戦争ができると書いていたという話があるし。
124: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)11:30:26 ID:hvq
>>121
同意
今だからこそ言った言葉やろな
同意
今だからこそ言った言葉やろな
122: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)09:32:54 ID:4Jk
結局は負けたことが反省点。
海軍の暴走で、陸海の連携がうまく行かなかったため戦域が広くなりすぎた。
海軍の暴走で、陸海の連携がうまく行かなかったため戦域が広くなりすぎた。
123: 名無しさん@おーぷん 2017/08/01(火)11:27:28 ID:Buk
>>122
”結局は負けたことが反省点。”
配線することは当時の指揮者、有力者の共通認識だった。
当時の政府有力者の日記では開戦時からほとんど例外なく
日本は負けると書いてるそうだ。
なぜ負けがわかってて、開戦したか?
出口戦略をなぜ立案しなかったのか?
太平洋戦争の大きな謎だ。
”結局は負けたことが反省点。”
配線することは当時の指揮者、有力者の共通認識だった。
当時の政府有力者の日記では開戦時からほとんど例外なく
日本は負けると書いてるそうだ。
なぜ負けがわかってて、開戦したか?
出口戦略をなぜ立案しなかったのか?
太平洋戦争の大きな謎だ。
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (196)
milio
が
しました
勝てない戦争はするな
や(殺)るなら徹底的にや(殲滅)れ
milio
が
しました
反省点1 WW1での対華21箇条要求で火事場泥棒をしたこと
反省点2 満州事変をやらかしたこと
反省点3 満州事変後の国際連盟の報告書に同意せずに脱退したこと
反省点4 トラウトマンが動いた和平交渉を蹴ったこと
反省点5 日米交渉中に南部仏印に進攻したこと
反省点6 ハルノートを蹴って真珠湾やマレー半島を奇襲攻撃したこと
milio
が
しました
milio
が
しました
軍艦作って眺めてるだけで終わると思っているのか?
milio
が
しました
定期的に軍隊を外征させなきゃ政権が死ぬ国なんだよ。今の米国内のゴタゴタ見たらわかるだろ。
milio
が
しました
パイロットが死んだら終わりの精鋭主義はいかん。
情報戦に負けたらいかん。
エリート将校は使えないからいかん。
組織保護のための隠蔽はいかん。
なお、全然教訓が生かされてないもよう。
milio
が
しました
日英協商から日英同盟まで道筋作れそうだったのに全部潰したからな
ウィルソンの時みたいに日英同盟破棄させようとした米国じゃなかったし
チャーチルでもなかったから常識人のチェンバレンならやれただろう
石油にしても南部仏印からの撤退と満州と上海防衛だけに限定して兵を
引き上げるか上海からも引き上げを打診して相手から治安維持を頼んでくるように
仕向けてもよかった 遠征軍の引き締めが必要だから満州軍を総引き揚げさせて
別の部隊を内地から派遣したりする必要もあるし 溥儀みたいな現地で我儘叫ぶ奴を
どうにかする算段も必要だけどね こういう国家意思の統一が出来ないから
なし崩しで戦争に向かったわけだから出来ないんだろうけど(笑) 反省するならまず
そこなんだよね 大陸で戦争して数年、泥沼に入ったまま国力を衰退させながら対米戦だからな
milio
が
しました
それに乗せられる世論
milio
が
しました
脇がら空きでなされるがままの主権放棄
常任理事国入りを真に受ける無垢
milio
が
しました
是正から目を背けて、安易な大陸投資と外征に終始した結果、
赤化革命起きるレベルまで経済もドン詰まりになってまでも
財閥解体も農地解放もイヤだってアメリカに殴りかかった結果やぞ。
反省点は自浄作用を身に着ける事、それができるまでは
9条改憲しても自国民よりアジア扶養の大義が大事だっていう
為政者の食い物にされるだけだからやらんでいい。
milio
が
しました
どうしたら防げたか、はまあ置いといて、どうしたら今後起きないは、無理でも抑止できるか。
憲法9条で起きませんなんて、あほが増殖してるのがやっぱり反省点。
milio
が
しました
戦争に導いたあれやこれ
milio
が
しました
あるいは反省させられているというか。洗脳ともいう。
もう次の世界大戦始まってんだぞ。先の大戦の反省とか頭おかしいんじゃないか? 反省言う割に大凡合理的じゃあない。
少なくとも俺は大東亜戦争に一切関与してない。俺には何の責任もない。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
アメリカとよく話し合って、アメリカと同盟くむべきだった。
milio
が
しました
中将クラスの頭脳が鎌倉時代に学べだったのでアメリカに勝てるわけがない
milio
が
しました
milio
が
しました
日本は戦争するべきじゃなかったわ
このときゃアメリカイギリスソ連中国がグルだったから日本壊滅させるつもりで起こした第二次世界大戦だ
勝ち目なんざ0だ0!
milio
が
しました
今日に繋がる教訓、韓国人とは関わるな!
milio
が
しました
milio
が
しました