20221201125458

引用元:例えばロボット兵が1国に1億台とかいる時代になったとするじゃん?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1698617876/

1: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:17:56 ID:zcrP
すると、戦争の中心は人間じゃなくてロボット兵になるやん
そうなると、戦争も勝ち負けはロボット兵がほぼ死に尽くした段階で決まるやん
すると、人間が死ぬ前にロボット兵による戦いで戦争の勝敗がほぼ決まるやん(降伏しない場合は人間も含めて死ぬが)
これってほとんどガンダムファイトじゃないか?

2: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:18:44 ID:zcrP
いつかはそうやってほとんど戦争で人が死なない日も来るのかもな
早く実現してほしい

3: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:18:46 ID:gOq2
ロボットより人間の方がコスパええぞ

4: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:18:58 ID:zcrP
>>3
戦争はコスパの問題じゃないやろ

7: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:19:44 ID:gOq2
>>4
資金は必要やろ コスト削減や

5: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:19:07 ID:yQn9
ウクライナ見てたら分かるやろ、犠牲になるのは戦闘ロボだけやなくて民間ロボやぞ

6: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:19:11 ID:L0Zm
そこまで行ったら本物のロボット使う必要もなさそう
バーチャル空間で電子戦をすればコストもかからんし

8: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:19:53 ID:Hnpd
>>6
バーチャル戦で押されたら相手のサーバー壊すためにリアルロボット戦やで

9: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:19:55 ID:zcrP
>>6
さすがにそれはないやろー
オフラインで動けるロボットもでてくるやろうから電子線で決着付かんやろ
武力こそパワーや

10: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:20:00 ID:YmUW
ロボット兵が全滅したら人間が動員されるだけやん

15: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:20:32 ID:zcrP
>>10
さすがに人間兵100万人VSロボット1億台で降伏しないことはないやろ

19: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:23:00 ID:YmUW
>>15
戦争ってのは本質的には「利権の奪い合い」なんやで
仮にそこで降伏したとしても、奪われた利権で戦争以外の所で国民が死ぬだけやで

21: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:24:58 ID:zcrP
>>19
戦争に置いて降伏という行為は何も意味がないって話してる?

25: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:26:11 ID:YmUW
>>21
ロボット兵が全滅した時点で降伏したところで人間が死なないで済むわけじゃないという話をしてんやで

26: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:27:12 ID:zcrP
>>25
人間が死なないで済むわけじゃないのはわかるけどだからといって降伏しない理由にはならんやろ
合理の問題や

29: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:30:25 ID:YmUW
>>26
国そのものの命運が懸かってる状況で、まだ余力が残ってるのに「ロボット兵が全滅したから」という理由でそうそう降伏なんて選べんのやで
戦って死ぬか、降伏占領後の支配弾圧で死ぬかのどちらかという状況になれば、それなりに銃を取る人間はおるやろさ

32: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:31:32 ID:zcrP
>>29
まあ一定数はおるかもやな
でも人間を動員するやろって話とは別やろ

34: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:33:28 ID:YmUW
>>32
どのみち同じ話や
徴兵で駆り出されるか自発的な抵抗として駆り出されるかの違いでしかないで

11: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:20:14 ID:SPxe
どろーんでいいじゃん

16: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:20:50 ID:zcrP
>>11
ドローンでいいよ
でもドローンはまだ雑魚いからな

13: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:20:22 ID:Rk8i
ロボット「広域無差別爆撃で敵国民の居住区焼き尽くしたらええねん」

14: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:20:23 ID:Hnpd
ターミネーターになるんですね

18: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:22:11 ID:L0Zm
効率のためにロボットを作るロボットを配置したロボット工場作って
戦術戦略も高性能AIロボットにまかせて
結局ロボットに反乱されて支配権取られるパターン

22: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:24:59 ID:90WD
ガンダムは中に人入っとるがたぶん現代戦ではaiか遠隔操作やろ

24: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:25:44 ID:zcrP
>>22
まあそれはそう
でも日本のロボットアニメって基本は搭乗型やから良いフィクション作品ないんよな

27: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:27:55 ID:zcrP
戦って死者増やすだけ、相手の国はロボット兵が減るだけの状況で戦うやつはおらんやろ
頭旧日本軍じゃないかぎり

28: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:29:28 ID:zqW3
ぶっちゃけ数十年前のミサイル戦争でも同じこと聞いた気がするわ
ミサイルの打ち合いになるから歩兵は要らなくなる、みたいなの

31: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:30:56 ID:zcrP
>>28
ミサイルでの論争はそもそも土地の収奪に関してミサイルだけでカバーできないからホンマにただの机上の空論やな主張してたやつがおるとしたら

30: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:30:38 ID:90WD
イッチの言うことは一理ある
初めは生きた敵兵を殺すためにロボットが導入されるやろうけど、そのロボットを倒すために敵もロボットを導入するやろ
やがてロボット同士の戦いになって人をあまり狙われない流儀が生まれる可能性ある
まあ実際はロボットと一緒に人間の兵士も行動し続ける傾向が続くやろうからそう簡単やないけど

33: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:33:10 ID:zcrP
>>30
あまり狙われない流儀が生まれるかは微妙やな
けっきょくは相手に降伏させるためには脅しじゃなくて実際に生命を一定数は奪う必要あると思うんよな

41: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:49:54 ID:0GUl
そこまでロボット兵が充実したら
ロボvsロボじゃなくて
今度はロボを壊すための手段が追及されていきそう

42: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 07:50:14 ID:zcrP
>>41
まあそうやろなぁ
電磁パルスがめっちゃ進化するやろな

43: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 08:02:47 ID:0GUl
>>42
ロボ←破壊手段←対策済ロボット←破壊手段
の流れを繰り返せば善悪は置いといて、技術力の進歩は凄まじいことになるだろうね

44: 名無しさん@おーぷん 23/10/30(月) 08:05:21 ID:8ioA
どうせ対ロボット用の兵器作って人間が戦うぞ