20220129114550

引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1699704630/

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:10:30.369 ID:MaVH8q9p01111
経験者の俺が現実を教えてやる
覚悟決めてない奴は何の意味もないからやめた方がいいぞ

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:12:05.604 ID:nEYyfUqK01111
でもニューヨークで週3の清掃バイトしたら日本円換算で月に60万くらい貰えるし…

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:13:29.447 ID:MaVH8q9p01111
>>2
そういう現実を経験者が教えてやる

44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:48:12.249 ID:2/BFDvstd1111
>>2
そのうちニューヨークでの生活でどれだけ吹っ飛ぶの?

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:51:36.209 ID:MaVH8q9p01111
>>44
コムケイ夫妻すら生活カツカツらしいしな
まあアパート住まいでシェアハウスじゃない時点で勝ち組だがな

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:13:11.932 ID:MaVH8q9p01111
まず若者が手っ取り早く出稼ぎする方法で「ワーキングホリデー制度」がある
これは協定国であれば長期旅行扱いで滞在し、そこで就労しながら現地の様々な経験ができるというものだ
俺もこれを利用してカナダまで行ったんだ。ちなみにカナダは30歳でも行けるし、国によっては40歳近くまで認めようとする動きもあるので、若くなくても安心してくれ

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:19:29.010 ID:MaVH8q9p01111
まず到着初日は「ここでデカイことを成し遂げてやるぜ、もう日本に二度と帰って来るか」的な高揚感はある
初めての異国の風景にももちろんワクワクするだろう

だけど、そういう外国に来たスゲー感は1週間もすれば消えるんだわ
ハワイ旅行の最終日にはワイキキの街がほぼ地元みたいに見えちゃう感覚と似ている

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:21:02.012 ID:1ASQ5/BY01111
日常と非日常の違いか

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:21:16.100 ID:MaVH8q9p01111
>>20
そう「住めば日常」なわけ

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:23:28.150 ID:MaVH8q9p01111
語学学校の話は主題と離れてしまうし「留学をすべきか否か」みたいになりそうなんで割愛するが
就労可能なビザを取得したとして、海外で働き口は限られている

俺やお前レベルの英語力(語学学校での半年学習込み)なら、おそらく現地の通常の仕事はまず就けないだろう
となるとできる仕事といえば「ジャパレス」と俗に呼ばれる日本料理系の飲食店での勤務だ

なぜならそこはオーナーも日本人で、基本的に日本語で済むから

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:24:24.945 ID:fq0HGBsI01111
少なくとも日本でまともに稼げない碌な仕事に就けない奴が海外でガンガン稼げる仕事に就けるわけがない

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:25:03.715 ID:MaVH8q9p01111
>>27
結論言うと「日本で華々しいキャリアにいた人が、ただのアルバイトやってるのが現実」ということ

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:26:49.981 ID:MaVH8q9p01111
日本の繁華街にあるような居酒屋やラーメン屋がカナダのトロント市内にはそこら中にある
で、俺もその1つで働いていたし、友人(語学学校でつくった)もだいたいその職に就いていたんだけど

やってることは日本の飲食バイトとほぼ一緒
違いがあるとすれば面接が物凄い簡略なこと(ゆえに採用されやすい)、客からチップがもらえることだな

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:27:30.567 ID:+d0qNkcF01111
>>31
海外の飲食業界での共通性や違いがあることは、異文化体験として貴重ですね。簡略な面接やチップ文化が新たな視点を提供し、仕事のアプローチにも変化をもたらすことでしょう。どのようなことが特に印象的でしたか?

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:28:50.992 ID:MaVH8q9p01111
で、こういう日本人が経営する日本式の飲食店は
本当に何の経験にもならないんだ。料理人目指しているならいいけど、そうでないと
日本の飲食店バイトとやってることは変わらないし、ほぼ日本語しか話さないし、スタッフ同士の会話も日本語のみだと、せっかく語学学校でついた英語スキルもなくなる。余暇も同僚と遊びに行く人もいるし俺も従業員BBQパーティとかよく行ったけど、カナダの地で日本の会社員ノリを再現してて何が楽しいんだろうと思ったのはあったよ

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:33:09.360 ID:MaVH8q9p01111
一方で、ここは外国
それゆえに、日本の労基法は通用しない。そしてバイトの多くは若者で、現地国の法律もわかってなければ、そもそも社会常識がなかったりする
そういうところに付け込んで、悪いジャパレス経営者は相当ブラックなことをやっていたりする
若者の側も「異国の地で頑張るぞ」という情熱があるので、たとえば日本じゃまずありえない3週間連続勤務みたいなシフトも当たり前にやらされたりしている

あくどい経営者の視点で考えれば、味もマズくてサービスの質も低い飲食店を東京で出しても潰れるが
日本びいきや日本人駐在員の多い外国の都市で出店すれば「妥協」する客が大勢来てくれて、現地の経済事情をふまえて高めの価格設定でも儲けができるし
「情熱はあって知識のない若者」を安くコキ使えばそれでいい。どうせみんな長くても2年(就労可能学生ビザなどもある)もすれば退職するし、理不尽なことを多少受けても我慢してしまうのだ

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:37:29.624 ID:MaVH8q9p01111
ではそれ以外の働き口はというと
俗に「ファーム」という農村での農業従事もある。本邦でベトナム人技能実習生のやってることの日本人版だ
ただし技能習得のために現地でも事前学習をして長い期間かけて来ているベトナム人と違って、
ここではその後のキャリアにつながる技能を会得する経験はない。どうせ最長1年・多くは半年以内で辞める単純労働でしかないので、農家の側も単純労働をさせるだけ
人とコミュニケーションせず、家畜の世話とかしているだけで時間が経過してしまうわけ。これ、語学力も養わないし、ほんと無意味だと思う

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:39:34.753 ID:MaVH8q9p01111
街中のカフェで知り合った英語力堪能な女の子(小学生から交換留学繰り返していたという)は
日本での前職はウェディング業界で、カナダでもウェディング系の仕事をしていたという

だが「超絶ブラック」と言っていた
会社の社長は明らかにアジア人蔑視をしている人で、激務を背負わされながら冷遇され、使い勝手のいい雑用要因でしかなかったらしい
英語力+特定の分野で働けるノウハウがあってもこれだ

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:43:09.717 ID:MaVH8q9p01111
面白いところだと洗車屋で働く日本人も男子には多かった
車をゴシゴシ手洗いして、ピカピカにするやつだ

これは結構大変そうな仕事だと思う
トロントは北国でも夏は30度を超える激熱だったりするし、冬場だって水浸しになって屋外で同じことやってんだ

ただこれ、現地だとスポーツやってる中高生とかが休日に部活の運営費を稼ぐために駐車場でやってるバイトとやってることは同じなんだよな
それを大人がやっているというのはどうかと・・・・

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:45:57.866 ID:MaVH8q9p01111
それでも稼ぎは「良い」とはいうけど
給料が多いかわりに物価も不動産も高い

日本では貧乏人でもアパート住まいが当たり前だが
トロントじゃ独身のアパート住まいは富裕層の文字通りの「独身貴族」じゃないとできない

なので一戸建ての民家に5人~10人で暮らすシェアハウスが当たり前だが
その一部屋(寝室機能のみ)が月額10万円くらいだったりするんだわ

これが本当に憧れの海外生活といえるだろうか?

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:46:30.645 ID:Idvnmbec01111
稼ぎは良くても物価も高いからなあ

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:48:31.258 ID:MaVH8q9p01111
>>42
そういうこと
そもそも現地で必要な経済力のハードルが高いの

俺は「気にしない人」だったからベースメントと呼ばれる半地下室に住んでいた
映画パラサイトのまさにあんな感じ、玄関の階段を下りてドア開けると天井めっちゃ低い穴倉みたいな場所にキッチンがあり、部屋がいくつもある感じ
俺はそこで物置小屋みたいな狭い寝室で寝た。寝台列車の個室みたいなイメージ。ベッドの上にノートパソコン置いて寝ながら作業とかしてた

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:51:05.238 ID:MaVH8q9p01111
それから生活の不便として「そもそも単身者向けを想定していない」ことが多すぎる
東京みたいにコンビニや牛丼屋のような単身者相手向けのチェーンはほとんどない

スーパーなんかもクルマがある人前提のロードサイド駐車場付きの立地が基本だし(トロントは経済都市で、カナダ国内では過密なほう)
そこに公共交通と徒歩でテクテク歩いて行き、一人じゃ飲みきれない洗剤容器に入ったガロン売りの牛乳(実際、腐ってしまって大量に捨てたこともある)とか、一人じゃ消費しきれないクソデカ総菜とかをみて
最初はぶったまげた。これ、一人暮らし無理だろと

最終的にはジャパレスのまかないに頼ることでどうにか乗り切ったが

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:52:19.185 ID:MaVH8q9p01111
日本人にわかりやすいならコストコみたいなイメージ
コストコなんてもろファミリー向けの店だし、徒歩で行く店じゃないだろ
ああいう巨大スーパーしかねえの

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:54:03.285 ID:MaVH8q9p01111
バイトにしても日本だったら労基法的にまずないだろうという地獄のシフトも当たり前だし
あと面倒なところだと「持ち出し」も多い。日本だったら会社が用意する備品とかも、こっちは実費負担だったりする
そういう購入代金も差し引いての給料と考えてほしい

50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:55:52.517 ID:2/BFDvstd1111
安住の地はないってことね
日本で苦しいヤロウは海外でも同じく苦しい

51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:56:25.199 ID:MaVH8q9p01111
海外の美しい町並み→1週間で見慣れてしまいます
外国人と異文化交流→ほぼ日本人同士の日本語会話しかないか、人間と接しない仕事だらけ。英語話してもいかにも西洋白人ではなくアジア系移民との接点の方が多い
優雅な生活→「同居人ガチャ」のシェアハウスで窮屈。プライバシーなし。音漏れ当たり前。隣の部屋の人のウンコが長ければ風呂にすら入れない

日本で底辺バイトしてた方が生活の質は高いんだわ・・・

54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 21:59:49.689 ID:MaVH8q9p01111
俺が出会ったカナダ出稼ぎ日本人のパターン
・女は白人漁り、男は自分探し
・インスタでイキッてるけど、日本人同士としかつるんでいない
・勤務先はジャパレス、服はユニクロ、雑貨はダイソー、たまにカラオケ行ったり二郎系ラーメン屋で友達と宴会
・すぐ日本食が恋しくなって実家からコメやインスタント味噌汁や日本のスナック菓子を送ってもらっている
俺「海外に住む必要あったのか・・・?」

55: ネ(・ω・)コ ◆Tanuki/zH8UY 2023/11/11(土) 22:00:49.279 ID:gYjipPnt0
国内旅行の時に気づかなかったのか?って事ばっかりだな

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 22:07:23.290 ID:MaVH8q9p0
日本では会社で健康診断にいかされたり
社内に相談窓口があってハラスメントの告発やメンタル崩したときの話し相手があったりするけど

海外は基本自己責任
健康管理も全部自分(だからサプリメント類がやたら充実しているし、ジム通いも多い。風邪ひいたくらいで病院いけないから)
ハラスメント云々も、「ちゃんとした現地企業のしかるべき地位の従業員」なら日本企業以上にしっかりしているが、出稼ぎでいくジャパレスやファームみたいな職場はもう完全に全部自分で抱えるしかない。同僚や上司に個人的に親しい理解者がいない限り逃げ場がないぞ

59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 22:08:00.579 ID:MaVH8q9p0
ちなみに「ちゃんとした現地企業のしかるべき地位の従業員」になんてまずなれない
だってカナダに生まれ育った白人中産階級でさえ大学出て就職先探すのに必死なんだもん

62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 22:10:31.076 ID:MaVH8q9p0
ヨーロッパも含めて、欧米先進国は失業率が日本よりはるかに高い
そもそも大卒新卒一括採用制度がない

日本は若い人は確実に大学出れば正社員になれる国だが
海外はインターンシップ(全部自分の負担)をして、そこで運よく声がかかれば採用される。そういう国

膨大な失業者がいて、不動産もめちゃくちゃ高くて、そんで物価も高い
そこでマクドのバイトの時給が3000円とか言われても、全然割に合わない

そういうのは住んでいろんな社会の断面見ないと気づかない

65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 22:12:59.965 ID:MaVH8q9p0
「アメリカに行ってハリウッドデビューするぞ!」って言っても
誰もができるわけねーだろボケって思うだろ?

欧米先進国の「いい面」だけみて出稼ぎに行けば同じになれると思うのは大間違い
グェンさんが丸の内の商社マンと同じ生活していないのと一緒

67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 22:15:13.281 ID:MaVH8q9p0
出稼ぎの利点があるとすれば
サバイバル能力は高くなるということだね


とくに問題解決力。海外では「予想外のトラブル」がたとえ家の中に引きこもっていても頻発するんだわ
その都度自分で自力で解決しなければいけない。その繰り返しをするうちに自然と困難が来ても軽やかに乗り越えられる大人になれるぞ!

71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 22:23:36.908 ID:MaVH8q9p0
長時間労働→海外もある
休日出勤→海外もある
ダブル・トリプルワーク→日本より当たり前。不動産・物価考えたら基本給低いし、立派な会社の偉い人でもレイオフが起これば明日即クビになるのが海外なのでリスク分散している

これならワープアでも大卒正社員で身分が安定していて首切られない、何ならバイトでも厚生年金で福利厚生のある日本の方が相当いいと思う

72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 22:24:34.093 ID:MaVH8q9p0
島国日本にはない大陸の大自然を満喫したい!とか
本場のハンバーガー喰い歩きしたい!とか大陸横断ロードトリップしたい!とか
現地でしかできないことによほど価値があって1度の旅行では楽しみきれない人なら移住した方がいい

73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 22:25:10.326 ID:8tBJAMre0
ハッタショには向いてそう

74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 22:27:18.994 ID:MaVH8q9p0
>>73
それはあるな
昭和日本の会社みたいな同じメンツで凝り固まってる「アットホームな職場」的ハイコンテクスト環境は少なくとも海外にはない
自分に与えられた役割を粛々と遂行すればいい。それ以上のことは必要ない。上司を忖度して有給申請を渋る必要もないし女もお菓子配りをしなくてもいい

ただ日本も働き方改革で、社畜の奴隷共同体みたいな職場は変わりつつあるので、この辺もどうかなとは思う

76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 22:31:58.874 ID:MaVH8q9p0
古い日本の常識に縛られずにガンガン働いていきたい→ベンチャー企業行けばOK
英語力を活用した仕事したい→英会話講師になればいい
外国の街の異文化環境で働きたい→ニセコのリゾートで就職するか米軍基地の中の求人見つければいい

全部日本で出来るんだわな

77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 22:35:36.344 ID:MaVH8q9p0
カナダなんて
アメリカと比べると治安ははるかによく、国民皆保険で医療環境もはるかにマシで(州によっては大きい手術も無料で日本以上かも)
日本未進出のアメリカのコンテンツや商品が国内向け同然で大量流通してて遠足感覚でニューヨークに物見雄山できて、アメリカの文化資本の上澄みだけは全部かっさらえるいい国なのに
いいとこづくめそうに思える国だけど

それでも俺には長期居住のインセンティブはないと思ったな
ましてや南太平洋の孤島のオーストラリアやそのわきちょの離れ小島のニュージーランドに行く意味よ

78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 22:37:39.074 ID:MaVH8q9p0
あと仕事探しが大変
日本でもおなじみのインディード使うか、モンスターとか、なんかそういう求人サイトがあるのよ。全部英語しかないけど
あとはカナダ居住者向けの日本語情報サイトにも求人はある。だがそこに上がってるのは「日本人が経営し、日本人しかいない職場」であることがほとんどだ
たまにFacebookにも求人案内があるが詐欺がほとんど。仕事を得るつもりが個人情報を業者に渡してしまったり、あらぬ被害を受けたり、あるいは外国で犯罪者になってしまうリスクもある。結構怖いんだぞ

81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 22:40:31.978 ID:MaVH8q9p0
日本人の経営する職場では労働環境や法規の未徹底で安くコキ使われるリスクがある
現地人が経営する職場では「アジア人差別」で不当に冷遇され、汚れ仕事を押し付けられて低賃金だったりする
生活は基本全部自己責任でなきゃいけない。毎日犯罪現場やトラブルに遭遇せずに生きて家に帰れるだけで安心という世界

83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 22:42:16.943 ID:MaVH8q9p0
ちなみにトロントで出会った現地人はみんな「生活が苦しい」とぼやいていたぞ

84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 22:58:12.432 ID:MaVH8q9p0
日本で有名な映画会社勤務だった、広告代理店だった、商社マンだった、メガバンクだったみたいな
エリートを煮詰めたような若者が、正社員やめてカナダでラーメン屋や居酒屋のバイトやったり農場で戦前の出稼ぎのプランテーション労働もどきやってる光景って
よく考えたらシュールだったが、ベトナム人の技能実習生も似たようなもんかもわからんな

87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/11(土) 22:58:56.416 ID:MaVH8q9p0
だから俺は帰国したらベトナム人が他人事に思えなくなって
コンビニとかでグエンさんが店員だったら優しく接するようになりました

おわり