引用元:歴史の記録「明智光秀は信長から最も信用されていました」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1717287050/
1: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:10:50 ID:OET1
ほんまなん?
誇張やろ?
誇張やろ?
2: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:11:26 ID:ZZIk
最も信用されていた家臣のうちの一人です
6: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:14:06 ID:OET1
>>2
そういうのではなくて
そういうのではなくて
4: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:12:51 ID:ezUl
人間性を信用してたかはわからんけど能力と教養とコネについては間違いなく信用してたやろ
5: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:14:04 ID:XUgA
畿内方面軍の総督面させてもらってたのは事実
信用は主観だからなあ
信用は主観だからなあ
10: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:15:17 ID:OET1
>>5
事実上の畿内管領とはよく言われるけどピンとこんよな
だって畿内に信長が居座ってるわけだし
事実上の畿内管領とはよく言われるけどピンとこんよな
だって畿内に信長が居座ってるわけだし
11: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:17:20 ID:YxQj
>>10
信長は安土
光秀は京都
信長は安土
光秀は京都
13: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:18:00 ID:XUgA
>>10
光秀は所領が近江と丹波だったじゃん
大和の筒井とか足利の元家臣とかも与力だったし
まあそこを没収して山陰を切り取れとか言われた説があるけど
光秀は所領が近江と丹波だったじゃん
大和の筒井とか足利の元家臣とかも与力だったし
まあそこを没収して山陰を切り取れとか言われた説があるけど
7: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:14:16 ID:5Thd
信長「おれたち友達だよなぁ?」
8: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:14:43 ID:ivj4
豊臣秀吉じゃなかったん?
14: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:18:38 ID:YxQj
丹波→山陰→日向は確定してそう
秀吉も
近江→山陽→筑前になりそうやし
秀吉も
近江→山陽→筑前になりそうやし
15: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:19:17 ID:OET1
管領ってのは監督官みたいなもんってイメージなんやが
あくまで行政は国主的な人がやる
あくまで行政は国主的な人がやる
18: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:21:00 ID:OET1
ネットで見た知識やけど明智軍団すごすぎやろ
与力大名に細川、筒井、池田、高山、中川
こんなん誰も勝てないじゃん
与力大名に細川、筒井、池田、高山、中川
こんなん誰も勝てないじゃん
20: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:22:12 ID:XUgA
>>18
まあ本能寺の変で大半は離反したがな
まあ本能寺の変で大半は離反したがな
24: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:24:08 ID:OET1
>>20
それがほんとによくない
それがほんとによくない
19: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:22:00 ID:ZXli
一介の浪人をここまで抜擢するってこの時代にはなかったわな
それを裏切るとは…
それを裏切るとは…
25: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:24:43 ID:lDhi
四国との交渉まとめたり比叡山焼き討ちで一番活躍したり
かなり強いぞ
かなり強いぞ
29: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:25:49 ID:OET1
本能寺の実行部隊は佐久間軍団の残党とも聞いたことあるし
32: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:27:34 ID:lFS0
そう考えると本能寺の変は織田にとって本当に寝耳に水やったんやろな
34: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:27:54 ID:5AXN
そもそも本能寺の変を起こす際に事前調略を全然やっとらんかった説があるけどホンマなんやねんそれ
39: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:29:11 ID:OET1
京都から離れることって言うほど左遷か?
当時はみんな地方に飛ばされてたやん
当時はみんな地方に飛ばされてたやん
43: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:30:21 ID:YxQj
>>39
明智氏自体が室町幕府の官僚の家だったという話もあるからな
京都から飛ばされるのを悪く思っても不思議ではない
明智氏自体が室町幕府の官僚の家だったという話もあるからな
京都から飛ばされるのを悪く思っても不思議ではない
44: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:31:08 ID:lDhi
こんな有能を毛利とかの最前線におきたい気持ちはわかるわいだっておくもん
46: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:31:56 ID:YxQj
>>44
尼子を匿ってたのも元は明智やしな
尼子を匿ってたのも元は明智やしな
45: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:31:47 ID:OET1
分かってたのかもな
「信長が天下統一したら、真っ先に粛清されるのは…」ってのが
「信長が天下統一したら、真っ先に粛清されるのは…」ってのが
49: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:33:37 ID:YxQj
>>45
裏切りの前科ある柴田勝家の方がやばくね?
まぁ越後に異動して上杉勝家を名乗ることで話ついてたかもしれんが
裏切りの前科ある柴田勝家の方がやばくね?
まぁ越後に異動して上杉勝家を名乗ることで話ついてたかもしれんが
52: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:35:06 ID:OET1
>>49
能力的な問題でいちばん手に負えない部下(信長視点)が明智や
と光秀自身が自負してたかもしれん
能力的な問題でいちばん手に負えない部下(信長視点)が明智や
と光秀自身が自負してたかもしれん
57: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:38:14 ID:ImX1
ハゲ煽りが効いたんやろ
59: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:39:41 ID:XUgA
やられるより前にやれの時代に現代の感覚で考察するのは無理
60: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:40:03 ID:Duu0
やっぱ1番の原因はコレよ
光秀「あれ?この配置って…ワイ信長殺せるやん!」
光秀「あれ?この配置って…ワイ信長殺せるやん!」
61: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:41:17 ID:XUgA
>>60
信長って裏切られまくってるし、そういう舐められ安さあったんかな
信長って裏切られまくってるし、そういう舐められ安さあったんかな
62: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:42:23 ID:OET1
>>61
舐められるってよりも普通に嫌われてたんじゃね
舐められるってよりも普通に嫌われてたんじゃね
68: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 09:52:18 ID:Duu0
足利義昭を追放したり寺焼いたりエトセトラ…
それにも理由はあるんだけど世間的にはヤバい奴扱いされてたから裏切っても不義理扱いされ辛いってのはあるかもしれん
それにも理由はあるんだけど世間的にはヤバい奴扱いされてたから裏切っても不義理扱いされ辛いってのはあるかもしれん
74: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 10:04:04 ID:rUDe
秀吉は信長の子を養子にもらって縁組してるんやけど光秀はそういうのないのよな
75: 名無しさん@おーぷん 24/06/02(日) 10:06:00 ID:x2Sj
ワイが本能寺にタイムスリップしたら歴史家えるのになぁ…
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (105)
milio
がしました
milio
がしました
ユーチューバーに居そう
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
『俺は秀吉と光秀に対してどれだけ感状(感謝状)を書いたのか解らない位だ』
『権六は頑張ってる。やる気の問題なんだよやる気の』(信頼が秀吉と光秀より若干下)
なので信長が光秀を可愛がってたのは間違いないだろう
問題は光秀に信長に可愛がられていると思えなかったと言う点で……
色々すれ違いがあったんだと思う。
milio
がしました
milio
がしました
多分一番は本人も息子も織田一門になってる丹羽
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
事実はもっと違うのかもね
milio
がしました
光秀「もう年だから引退させてください」
信長「もうちょっと頑張ってくれ、頼むよ」
光秀「こんなことならもう...」
milio
がしました
光秀以外の幕臣も色々な大名相手にやっていた
幕臣のメイン収入だった
問題は織田家臣になった後もズルズル関係が続いていたこと
武田滅亡で事情を知っている穴山梅雪が降伏して信長に会いにきたので関係がばれるのを怖れて疑心暗鬼になって挙兵した
これは盟友だった細川家に伝わっている光秀が裏切った理由
milio
がしました
山陰地方を明智光秀担当とか、何処から出てきた話しだ?
中国地方全域が羽柴秀吉の担当区域だというのに。
milio
がしました
夫に気に入られてる妻の「怒りマイレージ」が溜まって来て、やがて夫に対して爆発するようなモンだろ
milio
がしました
なぜなら、家康が関東や東北勢を勢力下に置いたら、かなりのところで攻略が出来なくなるから。
しかし、暗殺指示に驚いた光秀は悩んだあげくにわざと失敗するように腐った鯛を出したのではと思う。
失敗するように仕向けたのを信長は見落とすわけがない。激怒し光秀の城を取り上げ戦国の厳しさを味わせてそんな甘い考えでは駄目だと気づかせようとした。
しかし、光秀は逆にとらえて、結局のところ義理なんてなく、家臣は使い捨てで最後は潰されるのを悟った光秀は、信長を討つことを決めた…。
というのが俺のファンタジー的考察だよ。
milio
がしました
どちらかと言えばネットじゃないの?
milio
がしました
milio
がしました
ほんま大変だったじゃろな
milio
がしました
明智光秀は誰よりも戦果を挙げたため織田家筆頭軍団長に躍り出た
柴田勝家は負けてばかりなので信用を失っていた
milio
がしました
光秀 「 殿ーッ!! 」
milio
がしました
milio
がしました
武田攻め後の家康への供応役もしていた。まあ丹波攻略の軍功もあった。
信長や秀吉は尾張弁が強かったが、光秀はきれいな京言葉をはなしたという。
しかし、信長の天下統一事業がすすみ絶大な権威を持つようになると、
もはや 調整役での出世の目は無く、今後は地方転戦させられる運命であった。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
その辺の説がしっくりくる
milio
がしました
なんかあったらファビョルタイプw
milio
がしました
明智はその残虐性を何度も怒られてるし。
信頼してたのは合理的な判断と損得勘定。
自分が破滅するような選択はしない男と
その判断力を信頼してたと思われる。
だから、おかしいんだよな本能寺の変は。
強力な誰かと組んでないと明智の性格を
考えたら本能寺の変は起きない。
スペインかな?
milio
がしました
明智と仲の良い他の武将たちへの匂わせもない。
つまり、一人で決断して一人で実行してる。
ここが明智らしくない。
背後に巨大なバックがいないと腑に落ちない。
もしくは狂信的な宗教にハマったとか。
milio
がしました
息子が信忠に再雇用されて当時の家臣団も軒並み移動しとる
しかも信盛は元々佐久間一族の総領じゃないからな
自称明智の子孫とかいう作家の妄想真に受けてどうすんねん
milio
がしました
そらキレてもしゃーないです。だから未だに明智のお膝元の市民は信長が嫌いですw
milio
がしました
どんなテクニックだったんだろうな
milio
がしました
本能寺になると光秀が細川宛の手紙に子供たちの為にやったと書いた事を無視する
猿たちが多くて大草原。
milio
がしました
第三者の意見として「信長討たれたのマジ驚きだわ」なのか「信長討たれたけどまあ不思議はないな」なのか
どっち寄りの見られ方されてたんだろうな
やっぱ今で言うサイコパス的な見られ方してたんかな信長
milio
がしました