20240817103116

引用元:米農家ワイ、販売断ったご新規さんに怒られる
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1739633239/

1: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:27:19 ID:bdNG
無いもんは無いんや
許してくれ

3: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:28:49 ID:0g6P
米高すぎて流石にブチギレそうやわ
なんなんこれ?

5: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:29:23 ID:gKUy
そもそも農家自体が給料安過ぎるからもっと米の値段上げても良いと思うけどね
農家増やすためにも

8: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:29:45 ID:bdNG
>>5
今年は値上げしたで

10: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:30:18 ID:gKUy
>>8
それでええと思う

7: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:29:41 ID:zknG
なんでないんや
またなくしたんか

13: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:30:36 ID:bdNG
>>7
ネットとスーパーの分確保せないかん

14: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:31:03 ID:zknG
>>13
直接売買してんのか
儲かってそう

12: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:30:30 ID:nRrn
イッチの家に突然知らん奴がピンポーン押してきて米契約したいんやがって来たってこと?

15: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:31:13 ID:bdNG
>>12
個人の人やな
誰かに聞いたんやろ

16: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:31:47 ID:uoT1
なり手多すぎて飽和するくらいのほうがいいよな農家

21: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:32:56 ID:Yhg8
こういう時だけくる新規客って米安くなったら契約切ってくるパターン多そう

23: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:33:24 ID:0g6P
>>21
当たり前やん
友達ちゃうねんぞ
商売なめとんか

25: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:33:53 ID:bdNG
>>21
ほんまこれや
ご近所さんは分けてあげたけどな

28: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:35:32 ID:0g6P
米みたいな必需品を溜め込んで値上げ誘うのってなんかの罪に問われないの?

30: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:36:07 ID:zcXO
>>28
それが罪ならマスク転売にわざわざ規制を設けないぞ

31: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:36:10 ID:bdNG
>>28
小売が買い負けただけやと思うけどなぁ

36: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:38:01 ID:gWED
政府が補助金操作で実質的な減反を進めてるってホント?

38: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:39:28 ID:bdNG
>>36
それは生産者の意思やな
米取れにくい地域なら麦大豆作った方が実入り増えるし
ワイもリスクヘッジのために麦大豆は作っとるで
今は国産の麦大豆めちゃくちゃ需要あるし

42: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:40:33 ID:gWED
>>38
生産者が米作りたくないってことか・・・
ちょっと重症やなこの国

39: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:39:44 ID:0g6P
てかそんな簡単に価格崩壊するんやな
金持ちが大量に買って溜め込んで価格釣り上げて放出して稼ぐってこともできるってことやん
そもそものシステムが雑魚すぎない?
農水省がバカとかそういう感じけ?

44: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:40:39 ID:bdNG
>>39
数十万トンも買える企業は日本にないな

40: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:39:57 ID:KTT9
さっさと備蓄米出してキープしてる奴らの米の価値下げてやれ

89: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:53:14 ID:SwAb
米って5kgでなんぼが農家が採算取れる適正価格なん?

91: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:54:02 ID:bdNG
>>89
何の品種をどれだけの収量でどこでどういう作り方するかでかなり変わる

95: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 00:54:49 ID:bzkJ
拘束時間が長いから人件費が高い日本じゃ厳しいやろね

110: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 01:01:31 ID:BtQ5
通勤で田んぼ通るんやけどさ
そんなに広くない田んぼを細かく区切って
機械借りるのも農薬巻くのも個人個人って単純な生産性で考えると非効率もええとこよなぁと思いながら通ってる

111: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 01:02:19 ID:bdNG
>>110
平場はどんどん集約化していってるけど条件不利地は厳しそうやね

131: 名無しさん@おーぷん 25/02/16(日) 01:10:44 ID:mJ7i
値上がり率でいえば地味に葉物野菜が高いわ