20220130094456

引用元:日本の技術力が落ちまくってる理由
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1747205884/

1: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 15:58:04.39 ID:U+EF1F3r0
なんや?

2: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:02:50.61 ID:u2SkOvL00
教育
技術者や生産者が損するシステム

3: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:04:27.83 ID:U+EF1F3r0
>>2
昔は凄かったのは教育が良かったから?

38: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:24:48.22 ID:8j7pthh40
>>3
せやで
明治時代のおやとい外国人の勤めてた学校の学生の手記とか何が何でも国のために知識を得るんやと言う気概しか感じない

4: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:04:34.71 ID:NKf92dliH
厳密に言えば落ちてはいない周りのスピードが半端なくなっただけ。
70年台や80年台の欧米の気持ち味わえてオトクやろ?

6: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:06:36.37 ID:U+EF1F3r0
>>4
なんで日本はそのスピードに乗れなかったの?

8: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:08:23.69 ID:NKf92dliH
>>6
一度頂点行き着いて豊かになってしまったから

25: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:14:52.30 ID:U+EF1F3r0
>>8
アメリカは常に頂点だけど、イノベーション起こりまくってるやん

30: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:17:44.11 ID:NKf92dliH
>>25
お前80年代のアメリカ知らんのやね
そら国力で言えば日本なんかよりはるかに大きいけど。

46: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:29:11.71 ID:U+EF1F3r0
>>30
じゃあアメリカはそこからどうやって回復したの?
日本もアメリカのマネすれば再びイノベーション起こせるようになる?

51: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:32:18.76 ID:8j7pthh40
>>46
移民して世界の頭脳を集める
不採算部門を切り捨てて外国に委託し関税を下げ自国はITなどの成長性の高い産業に集中投資
要はトランプおやびんの真逆をやったわけや

53: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:34:28.41 ID:J0LnwYxhd
>>46
欧州が先にチーム欧州でアジアやアメリカ締め出すムーブして成功してからの第一次トランプや
残念ながら日本は単独で行きていけるほど地力が無い。
これを言い出したらかつての戦争時分に攻めた国を解放して首根っこだけつまんどいて日本をリーダーに据えるチームアジアを作る脳があれば同様の事はできた

58: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:37:54.50 ID:+o+IVffb0
>>46
優秀な移民が集まらんから日本は絶対にイノベーション起こらんで

73: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:41:59.88 ID:8j7pthh40
>>58
日本に唯一残されてるのは国家としてのイメージの良さやから、国が上手く誘導すればそこそこ優秀な人材来てくれそうやけど、多くの無能日本人がそれを許さないやろな

5: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:06:15.63 ID:nQevL7mt0
AIや機械の性能が上がったからじゃね?

7: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:08:04.82 ID:U+EF1F3r0
>>5
AIや機械で海外に追いつけないのは何故?

10: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:09:06.17 ID:NKf92dliH
>>7
国策で行わずにリーディングカンパニーの方が旗振ってる状況だから

29: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:16:30.55 ID:U+EF1F3r0
>>10
昔の凄かった時代は国策でやってたの?

33: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:19:13.39 ID:NKf92dliH
>>29
そうやで、せめてうわべぐらいは勉強するなり調べるなりしいや。
来るかもしれないリスクに対して国が率先して民間企業再編してたんやで

9: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:08:38.07 ID:gZ58Jt8MM
落ちてるというより周りが上がりまくってる

15: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:11:23.78 ID:UcZ3seFP0
文系がでかい面しすぎ

19: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:13:02.40 ID:Vom1aRel0
生産性にこだわるからや

20: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:13:15.80 ID:zkECar8z0
ネットの影響で若者が保守的になったから
チャレンジしなくなった

22: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:13:40.40 ID:9LZ0md/W0
下請けだらけで技術継承出来てないやろ

23: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:13:41.15 ID:+RfPYbov0
政治

24: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:14:01.44 ID:dLDUPC1n0
少子化+ゆとり教育

26: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:15:55.69 ID:jLIm9SgE0
自由を尊重しすぎて社会が緩くなったから

27: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:16:05.96 ID:v9KgI80L0
日本が良かった時の人間って今80~100歳台やろ
以降の人間がクソやったってことや

28: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:16:12.51 ID:MXGJAx8X0
中国に技術パクられたから

31: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:18:51.29 ID:Q6Js3tb6H
昔はアメリカ様があれやれこれやれ指示してくれてた

41: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:25:59.57 ID:+o+IVffb0
中抜きのせいで死んだ

45: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:28:32.83 ID:q/LYlJ+Qr
逆にずっとトップをひた走ってる国あるか?
アメリカは世界各国から才能が集まる所だから他の国とは違うし

52: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:32:46.16 ID:3hnfKuWyr
中国人は凄いわ
建築の仕事しとるけど
図面作成は全部中国にお願いしとるけど
無理を承知で1週間でお願いしたらほんまに1週間でやりおるで
多分寝ないでやってる尋常ちゃうわ

54: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:35:16.03 ID:J0LnwYxhd
>>52
中国人と商売するのって一番ビジネスライクに進められるから楽しいよな

61: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:39:06.45 ID:3hnfKuWyr
>>54
ほんまにその通り
自分の商売に命掛けてる

55: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:36:37.87 ID:+o+IVffb0
>>52
中国って馬鹿にしてる奴多いけど20年前とは全然違うよな
クソ優秀やで

63: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:39:16.79 ID:Ju2bk7nV0
>>55
中国人って昭和の日本人みたいにアグレッシブに働くからな
残業も嫌な顔せずやるし
ワイの職場でも一番仕事出来る奴は中国人や

59: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:38:10.52 ID:qYmBGf2F0
中国人と派遣に任せて奴隷として働かせていたからや

74: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:42:06.72 ID:elJRMZGK0
謎や

83: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:44:33.82 ID:lUVbpC2td
契約とか派遣に精一杯働かせて簡単にクビにするから技術力つく訳ないんだわ

84: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:45:27.28 ID:BF8arD180
文系職やる方がモテるし給料もいいからな
せめて給料くらいやらんとやるメリットがない

87: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 16:50:03.48 ID:+o+IVffb0
家電も死んだしな
昔の遺産で食ってるだけよどこも

107: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 17:01:21.27 ID:YZnlA3fs0
技術があっても安く作れないと意味ないんだわ

109: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 17:02:05.96 ID:7d+mE5zl0
年功序列やろ
ブレイクスルーが起きない会社のシステム

112: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 17:03:19.36 ID:YZnlA3fs0
正直国なんてどこも大差ないんよ
どこの政治も腐ってるしどこの国民も怠惰
国際情勢と人口構造の差でしかない

117: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 17:05:19.99 ID:kc8KV6RO0
中抜き&中抜き&中抜きやろ
末端の技術者が儲からんからみんなやらんのや

118: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 17:05:20.10 ID:iA7QFBZn0
ホワイト企業「残業ほぼないです!但し、設計・施工管理部門は除く」

こんなんばっかりやからな

120: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 17:07:18.94 ID:hcwXvi720
優れた技術あってもすぐ海外に流出させるから

129: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 17:12:01.54 ID:S3T4Rptd0
若手(下っ端)の仕事ってなってるからな
偉くなるほど技術から遠くなる

165: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 17:40:08.54 ID:TeR/KNrn0
なんか今まで低賃金やからって工場建てて働かせてた国の奴らにガチられて負けてきてない?

168: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 17:41:20.96 ID:JiaSB3ZY0
もう何十年も前からソフトウェアが全然ダメと言われとるな

170: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 17:42:07.91 ID:0SUpzuv20
育てなくなったからじゃないか
技術も買えばいいって20年やったらそらね

171: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 17:43:08.64 ID:0SUpzuv20
選択と集中とかいうボンクラ政府の音頭がそれに輪をかけた

177: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 17:45:19.81 ID:0SUpzuv20
技術もそうだけど技能の方も消えるのを待つだけって状態やろ

180: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 17:45:53.68 ID:0SUpzuv20
それじゃ食っていけないんだから仕方ないわな