
引用元:豊臣秀吉「ようやく天下統一したぞ!」→ 25年後滅亡 これ何が悪かったんだ?日本最短政権だろ
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1653131995/
1: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:19:55.65 ID:oZC6WbU5M
子孫断絶してるし
2: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:20:08.68 ID:oZC6WbU5M
所詮血筋かよ
5: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:20:38.21 ID:TWMO/g24M
成り上がりはねえ、
6: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:21:12.30 ID:wI4CSzeb0
秀次事件定期
7: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:21:14.68 ID:dbLT6YJNM
やっぱり譜代の家臣が必要なのか…
8: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:21:30.46 ID:mGgDDSM10
権力得てから自滅していった
10: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:22:25.90 ID:6ESBYbv4M
ガチな話朝鮮出兵だろ
あれなかったら西軍勝ってたろ
あれなかったら西軍勝ってたろ
11: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:22:53.62 ID:HMZxUDFgd
血筋や
12: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:23:00.64 ID:Qnt75g2T0
豊臣姓を与えて擬似一門を形成していたのになぜ…
19: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:28:59.49 ID:Hakqruy80
>>12
逆に与えすぎたとか
あんなにバラまいたら特別感なくなるし、一族のつながりも出にくくなる
逆に与えすぎたとか
あんなにバラまいたら特別感なくなるし、一族のつながりも出にくくなる
13: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:23:01.64 ID:yFC7Hvper
言うほど1600年以降豊臣の政権だったか?
16: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:27:15.06 ID:UMup38zh0
ヒデヨシ「ワイが諸将の立場だったらワシの死後いくらでも豊臣家乗っ取れるなぁ…せや!」
ヒデヨシ「内府殿、くれぐれも秀頼のことお頼み申すぅうう」
打つ手が真心に訴えるしかなかった模様
ヒデヨシ「内府殿、くれぐれも秀頼のことお頼み申すぅうう」
打つ手が真心に訴えるしかなかった模様
17: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:28:36.28 ID:svVQ+7sx0
信長じゃないから
20: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:29:27.72 ID:7hicRnF50
幕府じゃなかったから
22: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:31:03.70 ID:+Vb4hqRN0
跡継ぎおらんかったからやろ
後継が幼くてだめだったパターンなんて腐るほどある
後継が幼くてだめだったパターンなんて腐るほどある
24: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:32:45.56 ID:4cV9Dafzd
世界的にはそれが普通や
日本は長期政権が異様に多い
日本は長期政権が異様に多い
26: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:33:47.96 ID:n4QhNf1t0
対外戦争が余計やったな
あれで金も何もなくなってしもた
あれで金も何もなくなってしもた
28: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:35:11.19 ID:KOj9qjgR0
秀次殺したのが一番アカンよね
31: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:36:36.67 ID:B0RF0B/+M
徳川滅ぼしとけばよかったね
32: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:37:29.39 ID:OEinEdxt0
いうて2代目が幼児で家臣に乗っ取られるって
割とあるパターンやん
割とあるパターンやん
42: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:44:45.32 ID:0xEXrMwGa
>>32
昔やった側だから文句言えんよな
昔やった側だから文句言えんよな
36: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:41:51.92 ID:5xmcSJyxa
いうて天下が取れる立場なら取るしかないわな
37: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:42:07.75 ID:ljd1kvds0
小牧・長久手の戦いで普通に家康と戦って首はねときゃ良かった
和睦してなあなあだったのが悪い
和睦してなあなあだったのが悪い
56: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:57:39.10 ID:mCKKrz5q0
>>37
今まで調略として戦わずに味方につける懐柔策が得意だったからなぁ
家康だけは味方につけちゃいけなかったか
結果論だから当時はだれにもわからないかもしれないが
今まで調略として戦わずに味方につける懐柔策が得意だったからなぁ
家康だけは味方につけちゃいけなかったか
結果論だから当時はだれにもわからないかもしれないが
39: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:42:40.13 ID:UDGoDkaQr
結婚させるために上京させてた最上の姫が到着した瞬間夫に会ってもないのに連座で首はねてもうたのはまずかったわね
45: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:46:31.89 ID:Yg2gmwhv0
頭がプーチンになったから
46: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:47:56.91 ID:6v5y7Isc0
晩年は完全に老害化してたな
47: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:47:58.97 ID:aYLacb6E0
つーかあの時代に安定政権作ろうと思ったらガチのやつが2代続かないと無理というか時間が足らない
そういう意味で徳川がつおい
そういう意味で徳川がつおい
64: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 21:03:33.05 ID:mCKKrz5q0
>>47
豊臣秀吉、武田信玄、アレクサンダー大王に共通点がある
人生の最後に一大事業を成し遂げようとして、2代目に譲ってる場合じゃなかった
偉人だったけど次の代へのバトンタッチに失敗するパターン
家康はとっとと2代目にゆずったのが勝因だったな
豊臣秀吉、武田信玄、アレクサンダー大王に共通点がある
人生の最後に一大事業を成し遂げようとして、2代目に譲ってる場合じゃなかった
偉人だったけど次の代へのバトンタッチに失敗するパターン
家康はとっとと2代目にゆずったのが勝因だったな
67: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 21:04:55.52 ID:aYLacb6E0
>>64
内政に関して超人やったのがデカすぎる
もちろん家臣団も
内政に関して超人やったのがデカすぎる
もちろん家臣団も
51: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:55:18.83 ID:NHjcaqyq0
結局淀というか茶々というかお市浅井権六の怨念に負けたんやろ
53: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:56:45.79 ID:wEWCm5Bg0
黙って秀次にしとけばもう少し持ったんしゃない?
55: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:57:10.86 ID:jCJC87LTM
家康が野心隠し通せてたとは思えへんのやがそんな信頼しとったんか
58: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:58:35.44 ID:lg+Xu/qHa
>>55
豊臣家の為の行動しかしてなかったんちゃうかな
それが自分の為の行動でもあって両立させてたのが凄いところ
豊臣家の為の行動しかしてなかったんちゃうかな
それが自分の為の行動でもあって両立させてたのが凄いところ
61: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 21:01:04.39 ID:mCKKrz5q0
>>55
家康の野心に気づいてたかもしれないけど
(当時は家康だけにかまってる場合じゃなくて)関東の北条氏やら東北、九州らまだまだ敵がいた
朝鮮出兵から中国まで全面クリアしてしまえば家康に敵意があろうが関係ないと思ってた感じかもしれない
家康の野心に気づいてたかもしれないけど
(当時は家康だけにかまってる場合じゃなくて)関東の北条氏やら東北、九州らまだまだ敵がいた
朝鮮出兵から中国まで全面クリアしてしまえば家康に敵意があろうが関係ないと思ってた感じかもしれない
60: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 20:59:59.08 ID:FTcsrT5rM
朝鮮出兵無かったらもう少し続いたんかな
66: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 21:04:31.37 ID:hRghlwrV0
まぁ結構真面目に秀次に繋いでおけばあそこまで悲惨な結果にはならんかった様な気もする
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (380)
さすがにプーチンよりはマシだったと思いたいが、どっこいどっこいですねどっこいどっこい
milio
が
しました
milio
が
しました
自然人としての秀吉がタヒねばそこで崩壊するのは当たり前
天才の弱点は後進の育成が出来ない所
milio
が
しました
milio
が
しました
秀吉だって次世代への引継ぎはやっていたんだよ。だから秀次が関白になって秀吉は太閤になったわけだし。
でも秀頼が生まれたせいでそのシステムを自らぶっ壊した。秀頼が後を継げるように。
それでも秀長が生きていれば、前田利家が生きていれば、もっとはやく子供が生まれていればなんとかなったかもね。
でも駄目だった無理を通し過ぎた。天下人ゆえのわがままをやっちゃいけない所でも通しちゃった。だから家康に付け込まれた。
それが無ければ家康は親族として緩やかに豊臣家に入り込んでいっただろうね。三国志の司馬懿みたいな立場で終われたかも。
milio
が
しました
秀吉の霊 「 康サンがあんなに有能だとは不覚だったわ 」
milio
が
しました
血縁の秀次で妥協すれば良かったのに
milio
が
しました
①秀吉の準備不足
②秀頼が無能だった事
③朝廷がさっさと家康に乗り換えた事
以上で終わり。
milio
が
しました
共通点として年取ってから若い女に熱を上げない・・・ですかね?
milio
が
しました
これ以外はまあ何とかなったんちゃう
そういう意味ではまあ浅井家の怨念で正しいかもしれん
milio
が
しました
milio
が
しました
謹慎中に何かあったか秀吉が周りを抑え込む事が出来なかったんじゃないかな
秀吉は現場叩き上げの成り上がりだから実はそんな盤石な立場じゃないからね
milio
が
しました
ロシアのようにプーチンが潰してしまうよりはいいですよ。
milio
が
しました
本レスイッチ底辺か?
milio
が
しました
そもそも豊臣政権は1587,8年ころからとした場合、1603年までだから15年くらいしかない
milio
が
しました
向かう街道の関税撤廃、荒れた田畑を耕作させるための検地、小田原攻めのように従来の軍事力とは異なる戦術、自身
がシナの皇帝になり武家集団の失業問題を考えていたことなどなど、だが夢を多き人たらしも補佐する実務家や名番頭
がいないければ中小企業でも企業の存続や社員の統制がムリなように、名前は忘れたが秀吉の弟が亡くなったの大きい
ようだ。石田光成は切れ者だったが諸大名と擦り合わせて仕事をするのはヘタだった。
milio
が
しました
後は暴れん坊のやりたい放題!
milio
が
しました
清盛のころは東国の人口も比較的多く強かったらしいんで、政権を東国勢に奪われるのはわかる
それは時勢、時代の潮流というやつ
が秀吉のころは近畿とその辺縁がかなり強い地域なんで言い訳できない
milio
が
しました
家康は高齢だし末期がんとか言われてるようだが、戦うにしても長期戦にされたくはなく穏便に移封してくれれば当初は最善策に思った可能性高いんじゃないかな
milio
が
しました
家康を信じて重用してしまった事が豊臣家の首を絞める事になってしまったね
政権の安定のみを考えるなら家康や源頼朝のように将来の憂いは徹底的に断つべきだったんだろうな。人の心があるとかなり難しい事ではあるが
milio
が
しました
というか、武力で国内を統一した勢力が海外に打って出るのは、洋の東西を問わない必然的展開。
仮に、「天下は統一されました、これからは平和の時代です。」とか言われても、
既に大名になった者はともかく、その下の地位にいるこれからの連中が黙っていない。
徳川が国内安定路線にシフトできたのも秀吉の失敗があったからで、異を唱えようものなら
神君家康公が御熟慮されて唐入りには参加しなかったのにそれを蔑ろにするのか、ということになる。
milio
が
しました
仕方なかったとはいえ家康の権力削る前に病に倒れて秀頼託して家康の温情に縋ろうとしたけど
家康の方は死んでこれ幸いと自分の余命が尽きる前に
イチャモンでも何でもいいから戦の理由付けて秀吉の血統根絶やしにするの成功した訳だし
milio
が
しました
milio
が
しました
秀吉も絶頂期にそれやってたらな
milio
が
しました
milio
が
しました
早い時点で退場してもらい、秀頼が北政所
に養育してもらったほうが丸く収まった?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
親から子への引継ぎが出来なかった事。
次に秀長の死と秀次の切腹事件と続いた事。特に秀吉に意見できる兄弟の秀長が
亡くなったのは政権にとって後々痛手になったと思う。
後は…まぁ天才というのもあるけど秀吉が率先してやり過ぎた感じかね?
家来との繋がりも家康に比べたら薄く感じてしまうし。
milio
が
しました
これは手前勝手なしかも感情的な見解でしかないんだけど・・・女として
淀君に乗っ取られた豊臣家が滅んでいく様を暗い心で眺めていたんじゃないだろうか
milio
が
しました
秀吉が真に恐れたのは元寇の再来。
スペイン艦隊+明の兵力が平和ボケした後の日本に攻めてきたらどうなるか
だから、先手を打って戦闘経験豊富で軍事力のある内に明を攻めた。
スペインの国王にも強気の外交をしかけた。朝鮮半島はただの通り道。
領地獲得の侵略目的ならじっくり朝鮮半島を手中に収めて
地盤を固めてから明を攻めてただろうさ
milio
が
しました
本能寺の黒幕とか存在しない話より、秀次を自害に追い込んだ流れの方がよっぽどミステリーよ
これが関ヶ原の諸元になったんだから、殺生関白などと言うネタ雑学掘り下げてないで
もっと研究してくださいよ歴史学者の皆さん
milio
が
しました
家康が天下穫るぞってなった時に抗し得る人が豊臣方中枢にはいなかった
黒田官兵衛辺りを中枢に置いておけばもう少し続いて黒田幕府ができていたかもしれない
milio
が
しました
milio
が
しました