20220128075005

引用元:なんで文明って川沿いにあるんや?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1685809994/

1: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:33:14 ID:Oktl
湖じゃあかんのか

2: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:33:39 ID:tnEh
肥沃やから

4: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:33:59 ID:LTMB
湖は水の流れがない

6: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:34:22 ID:Oktl
>>4
流れるやろ

5: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:34:03 ID:tnEh
湖は枯れるやろ

9: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:34:40 ID:Oktl
>>5
川も枯れるやん

7: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:34:24 ID:MZlN
新鮮な水

8: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:34:30 ID:rgJE
川はいろんなものを下流に運ぶ

16: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:35:45 ID:tnEh
雨降って氾濫すると土地肥える

20: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:36:38 ID:hsfo
全自動で定期的に土地が肥沃になって収穫ガッポリ地帯やからな

24: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:37:32 ID:RNQ5
インカ・マヤ・アステカとかは
あんま大河のそばにあった気がせんな

28: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:38:04 ID:tnEh
>>24
だって治水工事万能文明やで

33: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:38:25 ID:fWqs
マジレスすると
「洗濯できるから」

38: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:39:14 ID:Oktl
>>33
湖でできるよね?

41: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:39:45 ID:MZlN
>>38
溜まってるから不味いんじゃないの?
沼の水飲みたくないでしょ

43: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:40:12 ID:fWqs
>>38
汚れが滞留したままやろ
川は流れる

34: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:38:27 ID:MZlN
運搬とかで利用してたんだろうね
川を

35: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:38:32 ID:9qPX
住むのは平野がいいけど資材は山にあるから川で運搬するのが1番楽

37: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:39:03 ID:8RMt
結局飲める水ってのが人間生きてたら必要

40: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:39:37 ID:hsfo
湖のキャパが許す範囲の「湖の民」という狭いコミュニティしか生きられんからやで
川沿いは湖より遥かにでかいキャパあるからのう

54: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:41:16 ID:jYyE
農地と流通やろ
文明の基本中の基本や

58: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:41:23 ID:h0K8
肥沃

138: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 02:01:37 ID:NEEP
アフリカは人口抑制と穀物増産が成功したところはちょっとずつ伸びてきてるのよ
ナイジェリアはそうだしボツワナやルワンダもそう

164: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 02:11:34 ID:BOKr
昔は京都が都やったが、京都ってでかい川や海に面してたっけ

165: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 02:13:04 ID:mXRv
>>164
京都は海のイメージはないけど川のイメージは大きいやろ

167: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 02:13:32 ID:NEEP
>>164
アクセスはいいやろ

174: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 02:15:13 ID:uhez
>>164
琵琶湖からおもっくそ流れてきてるやん

172: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 02:14:47 ID:S14X
川沿いにそった文明だけが徴税に適していたイネ科作物を農耕で育てたから
国家が大きくなった