
引用元:なんで文明って川沿いにあるんや?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1685809994/
1: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:33:14 ID:Oktl
湖じゃあかんのか
2: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:33:39 ID:tnEh
肥沃やから
4: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:33:59 ID:LTMB
湖は水の流れがない
6: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:34:22 ID:Oktl
>>4
流れるやろ
流れるやろ
5: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:34:03 ID:tnEh
湖は枯れるやろ
9: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:34:40 ID:Oktl
>>5
川も枯れるやん
川も枯れるやん
7: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:34:24 ID:MZlN
新鮮な水
8: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:34:30 ID:rgJE
川はいろんなものを下流に運ぶ
16: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:35:45 ID:tnEh
雨降って氾濫すると土地肥える
20: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:36:38 ID:hsfo
全自動で定期的に土地が肥沃になって収穫ガッポリ地帯やからな
24: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:37:32 ID:RNQ5
インカ・マヤ・アステカとかは
あんま大河のそばにあった気がせんな
あんま大河のそばにあった気がせんな
28: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:38:04 ID:tnEh
>>24
だって治水工事万能文明やで
だって治水工事万能文明やで
33: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:38:25 ID:fWqs
マジレスすると
「洗濯できるから」
「洗濯できるから」
38: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:39:14 ID:Oktl
>>33
湖でできるよね?
湖でできるよね?
41: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:39:45 ID:MZlN
>>38
溜まってるから不味いんじゃないの?
沼の水飲みたくないでしょ
溜まってるから不味いんじゃないの?
沼の水飲みたくないでしょ
43: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:40:12 ID:fWqs
>>38
汚れが滞留したままやろ
川は流れる
汚れが滞留したままやろ
川は流れる
34: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:38:27 ID:MZlN
運搬とかで利用してたんだろうね
川を
川を
35: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:38:32 ID:9qPX
住むのは平野がいいけど資材は山にあるから川で運搬するのが1番楽
37: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:39:03 ID:8RMt
結局飲める水ってのが人間生きてたら必要
40: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:39:37 ID:hsfo
湖のキャパが許す範囲の「湖の民」という狭いコミュニティしか生きられんからやで
川沿いは湖より遥かにでかいキャパあるからのう
川沿いは湖より遥かにでかいキャパあるからのう
54: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:41:16 ID:jYyE
農地と流通やろ
文明の基本中の基本や
文明の基本中の基本や
58: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 01:41:23 ID:h0K8
肥沃
138: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 02:01:37 ID:NEEP
アフリカは人口抑制と穀物増産が成功したところはちょっとずつ伸びてきてるのよ
ナイジェリアはそうだしボツワナやルワンダもそう
ナイジェリアはそうだしボツワナやルワンダもそう
164: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 02:11:34 ID:BOKr
昔は京都が都やったが、京都ってでかい川や海に面してたっけ
165: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 02:13:04 ID:mXRv
>>164
京都は海のイメージはないけど川のイメージは大きいやろ
京都は海のイメージはないけど川のイメージは大きいやろ
167: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 02:13:32 ID:NEEP
>>164
アクセスはいいやろ
アクセスはいいやろ
174: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 02:15:13 ID:uhez
>>164
琵琶湖からおもっくそ流れてきてるやん
琵琶湖からおもっくそ流れてきてるやん
172: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 02:14:47 ID:S14X
川沿いにそった文明だけが徴税に適していたイネ科作物を農耕で育てたから
国家が大きくなった
国家が大きくなった
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (59)
流れるプール付きなら
豪邸扱いだろ
そりゃ人も集まるわ
milio
が
しました
中学一年の地理の知識だろが。
逆にデカい川がない所は文明が発展しづらいって事だな。もちろん例外もあるが。日本
などは中国からの避難民が稲作、製塩、文字文化、服飾文化などを伝えて発展したわけだし。
milio
が
しました
しかし、中国の穀倉地帯は花北平原です、黄河が流れ、水不足の地域に位置する
この問題を解決するために、中国は世界最大規模の分水プロジェクトに着手した。
南北給水プロジェクト
ポンプ場、高架運河、黄河の下を通るトンネルを利用し、江の豊富な水資源が黄河水系に転用される
このようなプロジェクトは中国の存続にとって極めて重要であり、それを達成するには強力な中央集権政府が必要である。
中国の歴史の中で同様のプロジェクトが構築されました、1000年かけて建設され拡張された1500年の歴史を持つ大運河など
南北分水プロジェクトの東ルートは、この古代の運河の一部を再利用しています。
近代的なポンプ場により、大運河の北部の水の流れが回復しました
もう一つは都江堰分水プロジェクトです。
milio
が
しました
milio
が
しました
川沿いに高低差のある水路で農業出来るし。
湖に水が流れ込んでいく(湖から水が安定的に流れ出さない)ってのが問題なのかなって
milio
が
しました
「史記」を書いた司馬遷が「長江文明」を作為的に無視したために極東の文明史は偏ったものになった。
日本の稲作はここから縄文期に伝わった。
milio
が
しました
航海技術が発達してくると、海沿いの街が栄えてくるしな。
milio
が
しました
園児か?
milio
が
しました
milio
が
しました
四大文明とか言ってみたところで4つしか例がないじゃん。川なんて世界中にある。ミシシッピ川とかライン川とか。
milio
が
しました
ブラジルのアマゾン川は世界最大最長(河口の広さは500kmで九州より僅かに広い面積を持つマラジョ島は中州と考えられている)の河川やが古代文明はない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
大規模な農業生産が始まって大河周辺に都市国家が形成され
都市国家が統一されて統一国家に成り古代文明と呼ばれる
milio
が
しました
東洋は水利工事的な農業管理者的官僚制な封建制度。八政の4番目が土木。
milio
が
しました
milio
が
しました
今の町は川が近いのは生活用水、農業用水も大事だけど、物流が川だったからだよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
日本海が湖だった頃に縄文時代と言う文明の元が出来た。
milio
が
しました
文明の成立と大河は無関係ではない。
例外はマヤだが宗教権力者がセナートの管理をしていたからだろうか?記録が無いからな・・・・
milio
が
しました
何より人間も水がないと生きていけないからなぁ。
milio
が
しました
(´・ω・`)
milio
が
しました
それだけ。だから湖の周りでも文明は発達するけど川の方が早く発達するから飲み込まれる。
milio
が
しました
milio
が
しました
狩猟採取生活で水辺に動植物が集まるので、飲料水とカロリー確保から水場に人が集まるのが道理。沿岸部であれば海産物の狩猟と塩の採取も可能。また植物があることで燃料を確保できた。
結果、河川下流域で集落ができ安定したカロリー調達が必要となり農業が始まった。余剰カロリーが多い地域では人口が増加し村へと規模拡大し意思疎通・記憶の継承・分業化から文明がおこり都市国家を作っていった。
但し、氷河期から間氷期に代わり、ギョベクリ・テペのように放棄された場所もエジプトのように続いた場所もあれば、モハス文明や環太平洋文明のように狩猟採取のみで十分生きていける文明は大きく発展はしなかった。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
しかも地下水脈が長く伸びて地下水道見たいになってるから、小舟に積んだ食料を地下水道を通って運んでいたらしいな?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました