引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1685878963/
1: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:42:43 ID:zUEN
今よりよっぽど危うい状態だった冷戦期ですら軽軍備かつ改憲せずに乗り切れたんやが…w
2: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:43:09 ID:XawW
まあいざとなったらイッチが守ってくれるしな
7: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:45:15 ID:XhQy
冷戦期って中国今より強かったのか
8: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:45:38 ID:wz7n
>>7
よわよわやで
よわよわやで
9: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:45:43 ID:zUEN
>>7
ソ連って知ってる?
ソ連って知ってる?
11: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:46:10 ID:XhQy
>>9
知ってるけど
今安全保障上の最大の懸案事項と言ったら中国だろ
知ってるけど
今安全保障上の最大の懸案事項と言ったら中国だろ
14: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:47:33 ID:zUEN
>>11
対ソ連では改憲せず軽軍備でも攻め込まれなかったぞ
中国でも同じやろ
対ソ連では改憲せず軽軍備でも攻め込まれなかったぞ
中国でも同じやろ
19: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:48:43 ID:wz7n
>>14
前者の時代は軍事的緊張具合が違いすぎるやろ
前者の時代は軍事的緊張具合が違いすぎるやろ
22: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:49:29 ID:zUEN
>>19
せやな前者の方が数段ヤバかったな
そんなヤバい状態ですら攻め込まれんかったんやぞ
せやな前者の方が数段ヤバかったな
そんなヤバい状態ですら攻め込まれんかったんやぞ
25: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:49:54 ID:wz7n
>>22
アメさんの本気度が違いすぎる
アメさんの本気度が違いすぎる
27: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:50:43 ID:zUEN
>>25
ほんまか?今のアメリカ反中一色やぞ
ほんまか?今のアメリカ反中一色やぞ
33: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:51:57 ID:wz7n
>>27
戦争仕掛けるかどうか具合や
今は口では威勢いいがお互いに経済は無視できん状況やし
戦争仕掛けるかどうか具合や
今は口では威勢いいがお互いに経済は無視できん状況やし
10: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:46:06 ID:WTSH
軍拡はともかく改憲の意味
12: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:47:15 ID:wz7n
>>10
もう今の憲法時代にそぐわない部分多々出てきてるからマイナーチェンジは必要ちゃうか
もう今の憲法時代にそぐわない部分多々出てきてるからマイナーチェンジは必要ちゃうか
15: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:47:33 ID:h97L
一般論として「あのときセーフだったから次もセーフに違いない」ってのはちょっとね
18: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:48:38 ID:VRPq
昔みたいに中ソ対立してれば楽やったのにな
51: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 21:01:32 ID:fvuh
前回大丈夫だったので今回も大丈夫なんてなんの根拠にもならんぞ
53: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 21:02:50 ID:cRR8
>>51
前回のほうがひどかったって話やろ
前回のほうがひどかったって話やろ
57: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 21:05:43 ID:1bvq
>>53
なぜ戦争を回避できたのか成功要因を明らかにしなきゃ前回の方が酷くても今回大丈夫な理由にならんで
全ての要素が同じかつ程度が低いのならば大丈夫やけど、そうでもないし
なぜ戦争を回避できたのか成功要因を明らかにしなきゃ前回の方が酷くても今回大丈夫な理由にならんで
全ての要素が同じかつ程度が低いのならば大丈夫やけど、そうでもないし
59: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 21:07:38 ID:cRR8
>>57
要するに何が起きても戦争の危険はあると信じてたいんやろ
要するに何が起きても戦争の危険はあると信じてたいんやろ
83: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 21:28:07 ID:1bvq
>>59
信じていたいというか、リスク管理ってそういうもんやろ
そのうえで、リスクをしっかりと評価して不要なら軍備拡張しないし、必要なら何かしら策を講じる
信じていたいというか、リスク管理ってそういうもんやろ
そのうえで、リスクをしっかりと評価して不要なら軍備拡張しないし、必要なら何かしら策を講じる
55: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 21:03:28 ID:8ob7
前回とはパワーバランスが違うし
82: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 21:26:43 ID:6uR8
そもそもドイツ、イタリア、アメリカですら何回も改憲してるのに日本が八十年間改憲しないのおかしいだろ
106: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 21:40:31 ID:fY4c
そりゃ話し合いで解決できればそれが最良
でも力もないと話し合いの場にすら立てんこともあるやろ
でも力もないと話し合いの場にすら立てんこともあるやろ
138: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 21:50:54 ID:oczx
今の方がよっぽどヤバイ定期
186: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 22:05:07 ID:yciV
保険は多い方がええんちゃうの
195: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 22:07:20 ID:1Ps6
話し合いで解決しろって言ってる奴が話し合いで解決させたところ見たこと無い
198: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 22:07:47 ID:TQIS
>>195
ほんこれ
ほんこれ
206: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 22:10:33 ID:1Ps6
ソ連ってGDP低かったのに軍事力強かったよな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (207)
戦時になったら国民を守れない
戦時になっても国民を守れると思ってるアホうよくんかい?
だが安心しな
政府の行為による戦争を禁止する平和憲法のおかげで
戦争は起きないし起こさせない
戦争を起こさせないから国民を守れる
戦争を起こさせたら国民は守れない
嘘だと思うならウクライナとガザへ行ってみな
milio
がしました
平和憲法の制度のおかげで
国民は守られているよね
おしまい
milio
がしました
milio
がしました
軍拡だけは盛んな国
ウクライナと日本
これで決まりだな
日本は二度目の軍拡破産もありうるな
一度目は国民の大損で大軍拡の巨額の借金をチャラにした
二度目もそうなりそうだな
わけのわからん軍事費倍増政策のおかげで
milio
がしました
milio
がしました
冷戦期はアメリカが日本を守ってた
milio
がしました
milio
がしました
そうすれば、くだらないし意味の無い不要な9条の議論なんか全部消えて
国会も外務省防衛相も国防のために必要な議論だけがされる状況になる
結局はそうなるのが嫌なんだろうチャイナのケツの穴舐めてる9条教は
milio
がしました
これ誰言ってるんや??
「改憲しないと日本を守れない」と「軍拡しないと日本を守れない」という論はあるが、それらは別々の事象に基づく論で、
それを合体させて論じると元の意味が失われるぞ
「改憲しないと日本を守れない」
自衛隊の存在、防衛の権限、軍としての立ち位置、日本を支援してくれる外国との連携など憲法による問題
「軍拡しないと日本を守れない」
中国軍の軍拡が著しく、在日米軍の安全を維持するには戦力が足りない恐れ、足りなかった場合、
朝鮮戦争のように、一度米軍は撤退し再上陸となる可能性が高く、それ以前に日本が占領されてしまう可能性もある
milio
がしました
そんなことはお構いなし・・・
ならば、今月中に憲法第9条だけど改正しその交戦団体の承認を世界の有志から得る。
そして、秋頃には、ウクライナへ最大35万とガザ地区へ15万を年内に派遣する。
milio
がしました
まぁ後から因縁付けてちゃっかりINF再開してたけど。
中国は明確にアメリカ越えを目指しており優位に立つまでは話し合う気は全く無いのが問題。
さらにエスカレーションさせており偶発的な衝突が起きたら米国が退く以外もう後戻りできない。
milio
がしました
お花畑の人がよく平気で言うセリフで普通の頭なら「日米安保」を考えに入れないの?と改憲軍拡派じゃなくても感じるんだが改憲反対派のまともな人はどう考えるの
milio
がしました
”日本にとっては”今の方が危うい状況な
今は竹島が実効支配されてるのは勿論、尖閣や沖ノ鳥島周辺での侵略行為、ストロー効果による地下資源の搾取と様々な国防問題に"自前で"対処しなければならない
イッチはこんな基礎知識から間違えてるから話にならんよ
milio
がしました
日米安保条約が日本を守った
その実証的根拠は何かね?
日米安保条約がなければ日本は守れなかったという証拠と
日米安保条約のようなものがない国は守れなかったという証拠を
示して初めて「日米安保条約が日本を守った」と言えるから
ぜひ、その証拠を示してもらいたい
単なる意見・思い込みと裏付けのある事実とは違う
milio
がしました
憲法が、法律より上にあり縛るものだから。
ただ、結論が政府解釈なのはもうアウト。
司法は統治行為論で口を出さない(任命権で口を出せない)
ねじれた状態をやっていけば、一気にねじれが吹き飛ぶ時が来る。地震のひずみ。
来るなと憲法・法律に書いて地震・台風が来なくなるならな。
milio
がしました
そもそも竹島は日本領として国際的に確立してはいない
日本も勧告も領有権を主張し、領土画定条約も国際私法裁判所裁定もない
要するに係争地だ
日本が自国領だと言えば確定するならロシアがウクライナ東部を自国領だと言えば確定してしまう
国際的にも係争地と見なされている証拠に当時日本にいた米軍も奪還に動いていない
韓国側の強硬姿勢で死者が出たのは不幸だが平和憲法以前の国民の犠牲とは桁が違いすぎる
milio
がしました
中国が日本と必ず戦争をするため戦争勃発法を制定した。
外交努力も手遅れで戦争準備が滞るほどに被害が拡大する。
milio
がしました
パワハラ・セクハラ・イジメ・隠蔽・法令順守意識皆無の体質のせいで絶賛組織崩壊中・・・\(^o^)/オワタ
milio
がしました
改憲バカ丸出しを白状しにきたんだね
改憲して先制攻撃も敵基地攻撃もするというなら
国際法違反丸出しの立派なならず者国家
経済制裁を食って北朝鮮をお手本にするかい?
もっともそんなことすれば経済制裁では済まない
相手国は正当防衛として日本を攻撃できる
そうなれば真珠湾のお返しが東京大空襲、広島・長崎原爆投下であったように
百倍返しで国民が死屍累々も夢じゃない
まさに亡国の徒の資格十分だ
milio
がしました
別に国連憲章上は否定されないよ老害さん、当然だけど
milio
がしました
アンカーのつけ方と、句読点を知らないやつが、なんか長文書いてるぞ?
milio
がしました
「改憲しないと日本を守れない」と言う者もいるようだが
観念的な改憲スローガンの域を出ないね
観念的スローガンだから、いかなる実証的根拠があるのか全く説明がない
逆に言えば「改憲すれば日本を守れる」と言いたいようだが
その実証的根拠もまるで示さない観念論
現実の歴史は改憲しなくて日本を守れた、国民を守れた、だ
それは嘘だと現実の歴史を引っくり返すだけの実証的根拠はまるでない空論だね
「軍拡しないと日本を守れない」も同様だ
軍事力強化趣味の観念的スローガンにすぎず全く実証的根拠がない
逆の「軍拡すれば日本を守れる」も全く実証的根拠がない
中国が軍拡しているのは事実だが、日本、ベトナム、ネパール、モンゴル、フィリピン
パラオ、インドネシア、ミャンマー、その他を占領する実証的根拠も全く聞いたことがない
日本の課題は山積しており、軍拡に無駄遣いしてる暇はないというのが現実だ
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
実際、自衛隊は中途退職者が増える一方で、若者が全然入隊しない状況で組織の維持ができない状態だから。
milio
がしました
冷戦期は今よりずっと危機的だった
ソ連が核開発に成功し米国では核戦争避難訓練が行われた
「デッド・ザン・レッド」のスローガンがあり死なばもろともの危機感があった
朝鮮戦争にソ連が参戦していたら核戦争の危険性もあった
それでなくてもマッカーサーは対中攻撃に核の使用を求めていた
1962年キューバ危機では米高官も核戦争を覚悟した
東京大空襲を計画したカーティス・ルメイはソ連に先制核攻撃すれば勝てると言った
米ソ首脳の妥協で核戦争を免れたが現場では2件、核ミサイル発射の危機があった
沖縄の核ミサイルも中ソに発射寸前で、もし発射していれば沖縄は報復核攻撃で消滅していたと
当時沖縄にいた米兵は証言している、もちろん在日米軍は臨戦体制に入っていた
幸い、核戦争の危機は回避されたが、起きていれば改憲軍拡したところで日本も破滅は免れなかった
もし中国が本気で日本を攻撃するなら日本が軍拡したところで守れやしない
無用な軍事対決を避け疑心暗鬼に陥らないよう意思疎通を深め政治的妥協で戦争を回避することが
日本と国民を守り、人類文明全体を守る油井一の道であることは明らかだ
核戦争の時代に国家安全保障なんて近視眼的な思考に陥ったら共倒れになる
milio
がしました
国連憲章は戦争を禁止しているよ
認められているのは
急迫不正な武力侵害を排除する武力行使
他国への先制攻撃など完全な戦争行為だから認めていない
milio
がしました
「現実に合わせて改憲する」とはどういう意味かね
憲法問い政治的仕組みは
国民の自由と権利を守るために
権力者の横暴を縛る仕組みのことだ
つまり
国民の自由と権利を守る現実をつくっていく役目を持っている
政府が戦争しようと思って国民の自由と権利を侵そうとしても政府の現実には合わせない
国民の自由と権利を守るために政府の行為による戦争を起こさせない現実をつくらせるものだ
milio
がしました
どっちも思想が強すぎて自分の主張のデメリットをひた隠しにするし、
感情的や観念的な理由を打ち出すからずっと神学論争になる。
例えば変えることで、具体的にどういったシチュエーションで、何が日本にとってのメリット・デメリットなの?
milio
がしました
今ある9条改憲案でメリットのあるものは一つもない
デメリットのあるものばかりだ
将来的に各国軍備が排しされることによって戦争が廃絶され
国連の集団安全省体制が確立したあとのことなら
なんらかのメリットある9条改憲もあるかもしれないが
milio
がしました
これをイコールにするのが護憲派プロ市民ども。
ここなら負け犬アカオルグくん。
milio
がしました
あるいは、軍縮するため
改憲しようという者がいるのか?
もっと軍拡するため
もっと自由に軍事行動するために軍拡しようといことじゃないのか?
改憲と軍拡を分けてくれという改憲バカなど聞いたことがない
護憲派プロ市民とかアカオルグって何かね
日本語で書いてくれないか
milio
がしました
少なくとも憲法とか改憲について論じるなら
現実を無視した思い込みや空論を並び立てても無意味だと思うがね
現実はどうかといえば
平和憲法の前は戦争ばかりしていて国家も国民も守れなかった、他国民にも莫大な犠牲を強いた
平和憲法制定後は一度も戦争せず軍事同盟を結んだ米国の戦争にも参戦させられず
国家も国民も自衛隊員意さえも守られた
憲法とか改憲を論じるなら、まずは平和憲法のもとでそういう成果をもたらした理由を探るのが先決だ
だが改憲バカ諸君は誰一人、平和憲法のもたらした成果の理由を探る努力をせず説明できていない
それは日米安保のおかげと言う者がいるが、それを裏付ける実証的根拠を示した者は誰一人いない
米国と軍事同盟を結んでいないモンゴル、ネパール、タイなども攻撃されていないし
米国と軍事同盟を結んだ国は日本と違い米国の戦争に参戦させられている事実の説明もできていない
なんの実証的根拠もなく改憲しないと日本が攻められるとか改憲すれば守れると言い張っているだけだ
要するに現実を根拠にする平和憲法擁護論に対して現実無視の空論を根拠にする改憲論といえるだろう
milio
がしました
借金財政が常態化していて将来世代にツケ回ししている
インフラ老朽化が進むが改修は進まず巨大地震による災害を大きくしかねない
少子高齢化が進み年金・医療・介護にかかる費用も人手も大きくなるが手当できるのか
教育・研究への予算は減らし続け産業競争力は低下の一途だが日本経済の将来は大丈夫なのか
そんな難題が山積しているのに
軍事費倍増に巨費を投じ、うつつをぬかしている暇があるのか
改憲ごっこ、軍拡ごっこで遊んでいる暇はない
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
災害の度に自衛隊に感謝するとは言いながら選挙にはいかない
国民がまともな政治家を選ばないから現場の隊員が苦労させられる
自衛隊の足を引っ張ってるのは彼らが守ってる国民自身だと言っていい
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
ロシアも弱まったし、台湾すらアメにビビリ散らして何もできない中国見るに、本当に日本に攻めてくる可能性なんて限りなく低いでしょ。
milio
がしました
「防衛費を払うべきだ」トランプ氏の発言で台湾震撼
これが日本に置き換わる可能性もある
自前の装備を鍛えたほうが安上がりだし安全
milio
がしました
いままでそのせいで邪魔されたりしまくってるのにわけわからん
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
憲法、改憲について論じるなら
もう少しまともに憲法の勉強をしてから来てくれないか
「憲法というのは常に国民の総意に近くなるように検討されるべき」というものではないんだよ
そもそも憲法というのは近代になって生まれた欧米発祥の政治思想、市民革命の産物だ
法律というのはハンムラビ法典の昔からある
権力者が社会の規範を定め人民に従うよう命じたものだ
憲法は逆に市民の側が自分たちの自由と権利を守らせるために権力者が従うぷき規範を命じたものだ
とはいえ代議制民主主義で制定される憲法は政治的エリートの見識で一般市民より先を見すえた規範になる
大日本帝国が制限していた臣民の自由や権利を日本国憲法ではほぼ無条件に認めたのが典型的な例だ
ただ、その当時の国民の多数の意識を集めて憲法を制定したわけではない
国民の多くが優生保護法支持でも憲法はそれは不当な差別であり認めないと定めている
今後も同じことだ
そもそも
milio
がしました
「専制と隷従」「圧迫と偏狭」は、それを地上から永遠に除去しようと務めている
国際社会のことについて述べている前文の一節だよ
もちろん日本の歴史でもあったことだが
日本だけでなく国際社会全体について述べた中での一節だ
憲法を論じるなら日本国憲法前文くらいは読んでから出直すと改憲バカも少しは治るよ
milio
がしました
冷戦期のソ連と今の中国では戦争の脅威は全然違うのはその通りだ
ソ連が大丈夫でなかったのは133に書いたとおりだ
実際に核戦争までしかねないのが冷戦期だった
そうなれば改憲・軍拡したところで米軍基地がある日本は核攻撃による破滅を免れなかった
今はそんな脅威はない
「戦後もっとも厳しい安全保障環境」などとほざいているのは冷戦期に無知なのか
知っていて軍拡正当化の口実に利用しているのだろう
増やしているとはいえ核弾頭の数もソ連と中国では雲泥の差だ
そもそも米国は世界中で戦争を繰り返してきたが中国は中越戦争以後は国境紛争だけで外征戦争をしていない
もっと冷静に客観的に戦後の歴史を勉強してみたまえ
milio
がしました
安全保障教にすっかり洗脳されてるようだね
「安全保障」なんてのは虚偽広告、誇大広告のようなもの
客観的に「軍事力」「軍事政策」と言えばわかりやすいのに
世論誘導の印象操作用語として「安全保障」なる意味不明用語を政府は用いている
軍事力で安全が保障されると限らないことは日本人が80年前に実体験した
「軍事力」「軍事政策」と言うなら「安全保障」などという虚偽広告にはならない
国民が軍事力、軍事政策に無関心であることは当然であり健全なことだ
吉田首相も自衛隊員に「諸君が日陰者であることが国民の幸せだ」と訓示した
非生産部門の軍事組織がチヤホヤされるようでは日本はろくでもない国であるのは戦前の歴史が証明している
災害のたびに出動するのは警察、消防、自治体であり自衛隊は時々あとから来て先に撤退するだけだ
国民がまともな政治家を選ばないから自衛隊が増長し腐敗・堕落するのは現状を見てのとおりだ
milio
がしました
「普通の国」なんて国があるのかね
どういう意味なのかね
国連加盟、主権国家、代議制民主主義国家
という意味では日本も多くの国と同じだ
死刑制度、夫婦同姓強制、元号固執、ほぼ同一言語
という意味では日本は多くの国からかけ離れている
吹き込まれた言葉に無批判に洗脳されるお方が「普通の人」ということかね
milio
がしました
平和憲法をなんとか否定しようと頭に血がのぼって
他国に対する敵意・憎悪を煽ったり
軍事的緊張、軍事衝突を歓迎したり
戦争になれば支持するようになって
目がつり上がった好戦的愛国者さまになりやすいから気をつけようね
平和な暮らしがいちばん
戦争して国民が守られることはありえない
戦争は勝手に向こうからやってくる自然災害ではない
「戦争を辞せず」と戦争準備すれば準備を無駄にしないメカニズムが動きだす
milio
がしました
シナポチよりははるかにマシだが、良いとは思えんな
milio
がしました
気がついたら歳取りすぎて全てが手遅れになってくるのと同じ
備えは緊急時に慌ててする物じゃ無いんだよなあ…
milio
がしました
憲法9条なんかに何らかの意味合いをもたせようとするのが間違い
今なら敵基地攻撃能力も先制攻撃能力も最小限度の自衛の範囲内だよ
milio
がしました
「福島みずほのアカオルグ」って何かね、説明してくれないか
「護憲バカ」って何かね
国民の自由と権利を守るために公権力が暴走しないよう憲法擁護義務を果たさせることが
バカな行為と思うのなら近代立憲民主主義国家を倒す革命を起こすことにもなるがそうするのかね
平和憲法を「墨守」というのはどういう意味なのかね
国民が権力者に憲法を守らせることは「墨守」でなく国民の権利であり責務でもあるのだがね
憲法12条は「この憲法が国民に保障する自由及び権利は国民の普段の努力によってこれを保持しなければならない」
と規定している。国民には権力者に憲法を守らせる努力義務があるんだよ。国民の自由と権利を守るためにね
平和憲法を守らせることは他国民への敵意・憎悪を煽る行為を否定し平和共存の原理にかなうことなんだよ
軍事というのは要するに人殺しだ、領式ある人間ならアレルギーを持つのは当然
人殺しに快感をおぼえる人間は2%くらいとも言われている
ましてや今は核戦争による人類破滅もある時代、軍事アレルギーは生存本能だよ
君が人殺しに快感をおほえるタイプならウクライナへ行けばいい、お国のためにもなる
milio
がしました
大東亜戦争は自存自衛の戦争だよ
君の言う被侵略戦争であり、当時の日本は侵略戦争と区別していた
平和憲法のもとで今後も戦争がないかは不明だが
平和憲法のもとで一度も戦争がなかったのは事実であり
平和憲法のないもとでは戦争ばかりしていたのも事実だ
要するに政治は空論でなく事実に基づいて決められるということだ
改憲・軍拡すれば侵略戦争も被侵略戦争もないという論は歴史に照らして何の説得力もない
被侵略戦争に備えたところで戦争すれば国民が守られることはありえない
国民が守られるのは戦争しないことだけだ
チベットやウクライナで戦争があり、モンゴル、ネバール、日本で戦争がないのは
戦争が無効から勝手にやってくるものではなく理由があって戦争があることの証明にもなっている
戦争の理由となるような状況を招かない政治とそう命じる憲法が必要なゆえんだ
戦前の日本は戦争を招く政治であり憲法だった
戦後は逆だった
milio
がしました