
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1685878963/
1: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:42:43 ID:zUEN
今よりよっぽど危うい状態だった冷戦期ですら軽軍備かつ改憲せずに乗り切れたんやが…w
2: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:43:09 ID:XawW
まあいざとなったらイッチが守ってくれるしな
7: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:45:15 ID:XhQy
冷戦期って中国今より強かったのか
8: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:45:38 ID:wz7n
>>7
よわよわやで
よわよわやで
9: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:45:43 ID:zUEN
>>7
ソ連って知ってる?
ソ連って知ってる?
11: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:46:10 ID:XhQy
>>9
知ってるけど
今安全保障上の最大の懸案事項と言ったら中国だろ
知ってるけど
今安全保障上の最大の懸案事項と言ったら中国だろ
14: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:47:33 ID:zUEN
>>11
対ソ連では改憲せず軽軍備でも攻め込まれなかったぞ
中国でも同じやろ
対ソ連では改憲せず軽軍備でも攻め込まれなかったぞ
中国でも同じやろ
19: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:48:43 ID:wz7n
>>14
前者の時代は軍事的緊張具合が違いすぎるやろ
前者の時代は軍事的緊張具合が違いすぎるやろ
22: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:49:29 ID:zUEN
>>19
せやな前者の方が数段ヤバかったな
そんなヤバい状態ですら攻め込まれんかったんやぞ
せやな前者の方が数段ヤバかったな
そんなヤバい状態ですら攻め込まれんかったんやぞ
25: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:49:54 ID:wz7n
>>22
アメさんの本気度が違いすぎる
アメさんの本気度が違いすぎる
27: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:50:43 ID:zUEN
>>25
ほんまか?今のアメリカ反中一色やぞ
ほんまか?今のアメリカ反中一色やぞ
33: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:51:57 ID:wz7n
>>27
戦争仕掛けるかどうか具合や
今は口では威勢いいがお互いに経済は無視できん状況やし
戦争仕掛けるかどうか具合や
今は口では威勢いいがお互いに経済は無視できん状況やし
10: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:46:06 ID:WTSH
軍拡はともかく改憲の意味
12: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:47:15 ID:wz7n
>>10
もう今の憲法時代にそぐわない部分多々出てきてるからマイナーチェンジは必要ちゃうか
もう今の憲法時代にそぐわない部分多々出てきてるからマイナーチェンジは必要ちゃうか
15: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:47:33 ID:h97L
一般論として「あのときセーフだったから次もセーフに違いない」ってのはちょっとね
18: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 20:48:38 ID:VRPq
昔みたいに中ソ対立してれば楽やったのにな
51: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 21:01:32 ID:fvuh
前回大丈夫だったので今回も大丈夫なんてなんの根拠にもならんぞ
53: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 21:02:50 ID:cRR8
>>51
前回のほうがひどかったって話やろ
前回のほうがひどかったって話やろ
57: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 21:05:43 ID:1bvq
>>53
なぜ戦争を回避できたのか成功要因を明らかにしなきゃ前回の方が酷くても今回大丈夫な理由にならんで
全ての要素が同じかつ程度が低いのならば大丈夫やけど、そうでもないし
なぜ戦争を回避できたのか成功要因を明らかにしなきゃ前回の方が酷くても今回大丈夫な理由にならんで
全ての要素が同じかつ程度が低いのならば大丈夫やけど、そうでもないし
59: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 21:07:38 ID:cRR8
>>57
要するに何が起きても戦争の危険はあると信じてたいんやろ
要するに何が起きても戦争の危険はあると信じてたいんやろ
83: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 21:28:07 ID:1bvq
>>59
信じていたいというか、リスク管理ってそういうもんやろ
そのうえで、リスクをしっかりと評価して不要なら軍備拡張しないし、必要なら何かしら策を講じる
信じていたいというか、リスク管理ってそういうもんやろ
そのうえで、リスクをしっかりと評価して不要なら軍備拡張しないし、必要なら何かしら策を講じる
55: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 21:03:28 ID:8ob7
前回とはパワーバランスが違うし
82: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 21:26:43 ID:6uR8
そもそもドイツ、イタリア、アメリカですら何回も改憲してるのに日本が八十年間改憲しないのおかしいだろ
106: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 21:40:31 ID:fY4c
そりゃ話し合いで解決できればそれが最良
でも力もないと話し合いの場にすら立てんこともあるやろ
でも力もないと話し合いの場にすら立てんこともあるやろ
138: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 21:50:54 ID:oczx
今の方がよっぽどヤバイ定期
186: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 22:05:07 ID:yciV
保険は多い方がええんちゃうの
195: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 22:07:20 ID:1Ps6
話し合いで解決しろって言ってる奴が話し合いで解決させたところ見たこと無い
198: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 22:07:47 ID:TQIS
>>195
ほんこれ
ほんこれ
206: 名無しさん@おーぷん 23/06/04(日) 22:10:33 ID:1Ps6
ソ連ってGDP低かったのに軍事力強かったよな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (228)
milio
が
しました
無職&老人なんだろうなwww
milio
が
しました
ソ連は核持ってるだけの、超ビンボー国家だったからな。
milio
が
しました
海外ジャーナリストに国内で報道させてるからな
ずいぶん変わったもんだと思うよ
milio
が
しました
冷戦時代は世界の警察をやることが米国の利益だと思い込んでいたし、ソ連を放置すると米国まで攻めてくると信じてたが、世界の警察やっても経費ばかりかかって利益にならないこと、ソ連や中国は米国に喧嘩売る度胸がないことが分かってしまったからねえ。
milio
が
しました
東アジア諸国と同じ様にな
ところが自民党のアホどもはあくまでアメリカ追従で
金だけでは飽き足らず国民の血と肉までアメリカに提供しようとしている
日本を滅ぼそうとしているとしか言いようがないね
milio
が
しました
憲法よりも現実の方が圧倒的に大事なんだからさっさと現実に沿った憲法にすべきだけどね
milio
が
しました
憲法改正して敵への先制攻撃報復攻撃がOKになれば防衛費は安上がりになるよな
被害0で専守防衛なんて元々無理だしそれをやろうとしたら敵の10倍~100倍くらい余計に金が掛かるよ
それでも足りないかも
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
BYDの製造工場もお願いします
日本にミサイルは必要ないです
milio
が
しました
milio
が
しました
中国に攻めることができない⭕
milio
が
しました
milio
が
しました
戦えば戦災と不景気が襲い、若者が沢山しぬ
大陸と遮断され多くの産業は逼塞
必然的にウクライナのような欧米の支援頼みの傀儡腐敗国家になる
勝っても得る物は恨みと憎しみと多額の戦費のみ
亡国の道やね
milio
が
しました
今度は日本が侵略される!!が主流なのか
milio
が
しました
より速く生産され、より優れたプラットフォームが勝つ
milio
が
しました
昔が大丈夫だったから今も大丈夫だなんて何が根拠で誰が保証してくれてるんだよ
milio
が
しました
milio
が
しました
日本が他国に侵略する可能性ばかりを考えていて、
今回のように他国が突然攻めてくることを想定していなかったからだろ
milio
が
しました
浸っている公権は戦う現実性を考えた事があるのかね・・?
milio
が
しました
milio
が
しました
これは他国より圧倒的軍事力があって実現可能。
とにかく、他国より軍事面で優位に立たないと意味が無い。
milio
が
しました
milio
が
しました
軍拡どころか現状維持すらままならないので・・・・
徴兵制やるか外国人を入れるかのどちらかをやらんと頭数が全く足りません
いわゆる肉盾ポジションの歩兵どころかイージス艦乗りや戦車兵みたいなのすら全然足りてないのが現状
milio
が
しました
milio
が
しました
現行法体制でも自衛の為の個別的防衛権、集団的自衛権の行使はできる。
できないのは他国への先制攻撃と侵攻、海外の紛争への戦闘参加ぐらいのもので、国防上は全く必要ない。
milio
が
しました
日本が変な行動をとらない限り狙われることは少ないと思うで。
でもアメリカと手を組んでる限りは、日本は中国にとって中ボスになってる。
中ボスの地位を捨てた方が安全かもしれない。そこはタイミングを計るべきだな。
milio
が
しました
壺自民党が好き放題税金を着服しても監査もされず糾弾されず違法ですらないようにするだけのための改憲だ
解釈改憲で海外派兵まで出来るようなって「自衛隊は違憲じゃない」のだからそもそも【軍拡のために会見は必要ない】
新たに加えられる国民の自由や権利の制限を可能にする条文も軍事行動の際に限らず政府がいつでも発動出来て
議会の承認を必要とせず期間も定めていない
壺のやろうとしてる改憲は日本の安全保障となんか全然関係ない
アベがインチキ霊感商法のセールスマンにすぎなかった時点でアベの言ったことやったことやろうとしてたこと全部疑って白紙に
戻すべきなのに日本人にはリスク管理が全くできない
先の大戦から一ミリも進歩していない
また中抜きされたハリボテの戦車や飛行機で戦わされて大和魂が足りないせいで負けたと責任転嫁されるのがオチ
今度は東京裁判で壺自民党を縛り首にして吊るしてくれる連合軍もいない
milio
が
しました
それなら原発も事故前まではなにもなかったのだから何もしなくてもよかったということになる。
今まで死んでない人が「今まで死んでないのでこれからも死なない」と言っているようなもん。
つまりはすべて起こることを想定して対策をするべき。
万が一に備えてな。
milio
が
しました
・軍備増強…OK!
・先制攻撃…OK!
・敵基地攻撃…OK!
・友軍後方支援…OK!
・集団的自衛権…OK!
国防にも軍拡に改憲は必要ない
milio
が
しました
これらは基本的に関係ないものなんだがね
たとえば
今の憲法を明治憲法に変えて陸海軍を明記し大軍拡をしたら国を守れるのか
歴史は逆の結果を示している
今の憲法でも世界5位の軍事力にまで軍拡したが専守防衛のおかげで
国も国民も自衛官も守られている
前提自体が間違い
milio
が
しました
軍拡しても国民を守れないことは
戦前の日本や米英の支援で軍拡したウクライナを見ればわかる
島国で民族対立もない日本では政治と経済の安定がカギ
軍拡しすぎて国力を疲弊させ国民生活を圧迫したら政治と経済の安定は失われる
そもそも日本は世界5位の軍事力にまで軍拡しており、さらなる軍拡は無用だし改憲は軍軍拡とは無関係
milio
が
しました
冷戦時代はヨーロッパが正面戦線でアジアは二線だったけど
今回は、一番の正面戦線になりそうだし。
milio
が
しました
国民を犠牲にするくらいなら滅びとけ
milio
が
しました
沖縄を住民ごと差し出し、陛下に訪中してもらってゴメンナサイする選択もあるよ
milio
が
しました
milio
が
しました
現行法でも核武装は可能。
非核三原則とか単なる閣議決定(笑)
milio
が
しました
たぶんこんなとこ
milio
が
しました
冷戦期はほとんど知らないが、歴史を見るに今のほうが危ない
milio
が
しました
つまり何が言いたいかって言うと、あのクソ雑魚ソ連なんて目じゃないほど今の中国は脅威
後ろ盾となる経済規模が段違いだから
結局ソ連には核戦力しかなかったが
中国は通常兵器を強化して一部地域では米軍よりも優位に立とうとしている
milio
が
しました
GDPも高く元の経済圏はソ連のそれより広い
ミグは真空管とかつかっていたが 殲は半導体つかってるしそれなりの技術もある
正常化バイアス通しても今の方が爆発したときの被害は格段に大きいし、警戒するに値する情報を政府やら米軍はもっているんだろ 反対派がいるから国内では公表しないだけで
milio
が
しました