
引用元:第一次世界大戦(1914)←馬に乗って戦ってました
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1694830523/
1: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:15:23.38 ID:Np35L0QQ0
第二次世界大戦(1939)←戦車と戦闘機と核爆弾で戦いました
どんな濃い20年だったんだよ
どんな濃い20年だったんだよ
2: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:18:00.68 ID:NLizhTFBM
飛行機も戦車もあった定期
3: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:18:37.59 ID:SiAdVUnsd
軍馬舐めすぎ定期
4: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:20:58.21 ID:59m2uj0/0
馬は今でも使われてるやろ
5: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:21:14.72 ID:x37M3qm9d
飛行機(上から石落とすだけ)
6: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:22:58.98 ID:jAs7D95jM
列強も馬使ってたっけ?
9: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:24:17.19 ID:B39eM7PFr
>>6
フランスは最初馬に派手派手戦闘服で使っててドイツ兵にボコボコにされた
フランスは最初馬に派手派手戦闘服で使っててドイツ兵にボコボコにされた
15: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:26:31.73 ID:1ld2iRnyd
>>6
フランスは第二次大戦まで使ってる
イギリスもフィリピンとかインドで普通に使ってたしなんなら今でも騎兵連隊はある
フランスは第二次大戦まで使ってる
イギリスもフィリピンとかインドで普通に使ってたしなんなら今でも騎兵連隊はある
7: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:23:11.54 ID:B39eM7PFr
第一次世界大戦は砲撃がメインなんだが
8: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:24:16.35 ID:s1bj6Qwg0
第二次でも騎兵あるやん
10: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:24:22.26 ID:+rAQmbGsa
第二次世界大戦でも馬使ってたやん
11: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:24:48.42 ID:l8btmm7qa
二次にも馬いたやん
12: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:25:58.69 ID:Ugy+Ooe60
第二次世界大戦(1939) ←アメリカ以外は馬車で物資運んでました
14: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:26:30.04 ID:3zgemmUL0
1945→1959
宇宙に行きます→そして無人探査機ですが月面に到達します
おかしいことやっとる
宇宙に行きます→そして無人探査機ですが月面に到達します
おかしいことやっとる
16: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:27:05.21 ID:s1bj6Qwg0
アジアなんてインフラ悪いから軍馬の方がいい
17: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:27:30.94 ID:JyxdottrM
二次でもポーランド騎兵がドイツ機甲師団を一度撤退させてたやん
19: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:27:56.52 ID:DwZTwS9R0
BF1やりて~
20: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:28:08.59 ID:l8btmm7qa
今も騎兵ある国多いけどさすがにもう式典用でいざというときに戦地で出すことはないんか?
21: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:28:58.49 ID:3zgemmUL0
>>20
サッカー場の警備で威圧効果を発揮してる
サッカー場の警備で威圧効果を発揮してる
23: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:29:10.69 ID:hpt3SsJ8d
基本的に単発銃撃つ歩兵に対しては騎兵は強いから
フルオートが実戦配備される1930年代までは全然真面目な戦力になってる
フルオートが実戦配備される1930年代までは全然真面目な戦力になってる
24: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:30:16.92 ID:dvBYyjf30
機関銃で戦ってたぞ!
待ち伏せ状態で試合が進まん模様
待ち伏せ状態で試合が進まん模様
25: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:30:36.82 ID:tLp6mMkyd
つーかそもそも第二次大戦中の日本が特に中国戦線は将校みんな騎乗やし
27: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:31:52.56 ID:nF/T2h1R0
でも馬は歩兵には強いし射ってもなかなかしなないぞ
ちなBF1の知識
ちなBF1の知識
32: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:33:15.02 ID:epehIVy10
>>27
馬ほんまウザい
馬ほんまウザい
31: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:33:08.85 ID:fE39uT2W0
機関銃出来て対策に塹壕出来て対策に戦車できてって流れやんな
33: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:33:54.82 ID:7qcBx+u+a
>>31
戦車の対策はなんや?
戦車の対策はなんや?
35: !omikuji 2023/09/16(土) 11:34:39.50 ID:Np35L0QQ0
>>33
そりゃ地雷よ1番信頼できる兵器や
そりゃ地雷よ1番信頼できる兵器や
34: それでも動く名無し 2023/09/16(土) 11:34:39.32 ID:KgXMq2xKd
第二次世界大戦でも日本軍は輸送に牛を使っていたんやが?
輸送に使えておまけに食料にもなる一石二鳥のジンギスカン作戦や
輸送に使えておまけに食料にもなる一石二鳥のジンギスカン作戦や
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (180)
(´・ω・`)すご杉内
milio
が
しました
milio
が
しました
他国が自動小銃への更新に踏み切れなかったのはこのため。例えば日本は、軽機関銃1挺に対して人が10人は必要だった。10人中、3人は分隊長、射手、装填手だが、残りは弾薬手。馬を使えばさらに運べるが、馬に対しての人員も必要になる。軽機関銃で、この状況。小銃を自動化したらどうなるか?これでは、いくら人馬がいても足りない。同じ規模ならアメリカであればトラックと数人で済む。いや、トラックごと用意できるだろう…
milio
が
しました
milio
が
しました
近藤好和氏『源義経』(ミネルヴァ書房、2005年)に掲載されている写真が凄い
動画ITALY: Italy's crack cavalry show how to ride down a slope (1927)をようつべで見るといい
ランドローバーでも落っこちちゃうで
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
日露戦争で日本騎兵を率いてロシアのコサック騎兵と死闘を繰り広げる。
milio
が
しました
milio
が
しました
だから世界中から兵員を集めることが出来、世界大戦が可能になったともいえる。
milio
が
しました
第二次世界大戦でも軍閥買われてたんやが?
milio
が
しました
第二次世界大戦でも軍馬使われてたんやが?
milio
が
しました
1952年ジェット機の初飛行
2つの大戦で一機に技術が進んだ
これもなかなか濃いぞ
milio
が
しました
WW2のポーランド騎兵連隊は、馬に乗って戦うんじゃなくて
馬に対戦車砲や重機関銃牽かせたり、歩兵が馬に乗って移動する自動車化の一歩手前の段階の部隊だぞ
他の国の軍馬の使い方と全く変わらんし、ドイツでも同じような編成はあった
そしてポーランド侵攻の際、ドイツの戦車部隊にそこそこ戦果挙げとる
milio
が
しました
なってたかもと思うと、残念な気もするしこれで良かった気もする。
milio
が
しました
近代戦車の起源はこれらトラクターにを元に考案された。
milio
が
しました
だとすると機械化歩兵はサイボーグの集まりかよ
milio
が
しました
milio
が
しました
要は地形への適合の問題や
milio
が
しました
写真を見せてもらいながら色々話を聞いたけど、満州の平原を幾日も馬で移動して、領域の警備や偵察や情報収集を行い、治安維持のため村を回って馬賊や匪賊討伐に出たりしていたそうだ。
移動手段が馬なので、歩兵に比べて移動力に優れているので、広大な地域の警戒や賊の出没情報を受けての治安維持が主任務だったようだ。
戦闘の時は下馬して、砲や機銃など重火器を用意し、塹壕を掘ったりして歩兵のように戦ったと聞いている。
馬は安全な所にまとめて置いていたそうで、丘の上へ走って移動している部隊と、丘のふもとで何十頭もの馬の世話をしている若い兵隊の写真があった、
映画みたいにサーベル抜いて突撃するのって聞いたら、そんな馬鹿なことはしない。的になるだけだって笑っていた。
映画での騎兵のイメージや、ネットで得られる情報で出来る騎兵のイメージと、実際に騎兵だった爺さんの話や写真は全く違っていると思う。
milio
が
しました
milio
が
しました
あと馬さん、感情を読むよ。ビビってるの読まれて、馬さんもヒビってた。やはりバイクでいいわ…
milio
が
しました
>>1952年ジェット機の初飛行
1952年???
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
マレー半島を堂々と南下
栄光のチャリンコ部隊
ジョホール水道渡河作戦先陣指揮官は馬で乗り入れ
昭和宇治川先陣争いの勢い
大和民族輝きの頂点
milio
が
しました