
引用元:モンゴル帝国やローマ帝国は何であんな広大な版図を築けたの?
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1704604534/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:15:34.774 ID:mZceOza30
端の方で反乱が起きても出兵に数ヶ月
出兵してる間にさらに反対で反乱が起きたら…
普通に詰むよね?
出兵してる間にさらに反対で反乱が起きたら…
普通に詰むよね?
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:17:03.393 ID:G/60OeR/a
最大戦力で鎮圧に向いません
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:19:59.092 ID:mZceOza30
>>2
反乱が一度でも起きたら漁夫の利が増えると思う
反乱が一度でも起きたら漁夫の利が増えると思う
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:24:23.457 ID:iIyRspzAa
>>12
連鎖的に反乱起こるケースもあるけど各個撃破されちゃうの機会を敵に与えるだけの場合もある
連鎖的に反乱起こるケースもあるけど各個撃破されちゃうの機会を敵に与えるだけの場合もある
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:17:10.063 ID:ZGP3mKBv0
分割統治
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:17:37.661 ID:iIyRspzAa
モンゴルは親戚が治めてる国も全部あわせてあの広さだし
イギリスは現地政府と通信網がしっかりしてる
イギリスは現地政府と通信網がしっかりしてる
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:17:39.084 ID:/L2RYAtO0
その二つに共通する事柄は異民族を多く自国に引き入れた事
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:21:16.941 ID:mZceOza30
>>5
現地部族がははぁ~!貴方様に従います!みたいな従順たったってこと?
侵略されといておかしくない?
現地部族がははぁ~!貴方様に従います!みたいな従順たったってこと?
侵略されといておかしくない?
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:23:43.681 ID:G/60OeR/a
>>18
モンゴル帝国は今すぐ降伏するなら支配基盤そのままでその上に俺等を入れろ、抵抗するなら皆殺し。
ってやってた。
抵抗していた人たちの惨状を聞いて降伏するところも多かったと聞く
モンゴル帝国は今すぐ降伏するなら支配基盤そのままでその上に俺等を入れろ、抵抗するなら皆殺し。
ってやってた。
抵抗していた人たちの惨状を聞いて降伏するところも多かったと聞く
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:18:29.632 ID:BkmlNotT0
本拠地毎移動できる弓騎兵によるヒットアンドアウェイが強過ぎた
対処法が無い
対処法が無い
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:22:59.678 ID:mZceOza30
>>6
弓ってそんな強いの
数用意しないと致命傷にならなさそうだけど
弓ってそんな強いの
数用意しないと致命傷にならなさそうだけど
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:29:21.120 ID:DQDdhPTD0
>>19
遊牧民はその数が揃えられるから強い
農耕民族は戦士と農民の技術が分かれてるけど遊牧民は全員が馬乗って弓持つから全員兵士になれる
遊牧民はその数が揃えられるから強い
農耕民族は戦士と農民の技術が分かれてるけど遊牧民は全員が馬乗って弓持つから全員兵士になれる
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:18:32.655 ID:ptp8o1AY0
ローマは時間かけて同化政策してたからでモンゴルは被征服民を次を攻めるときの尖兵にしてたから
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:18:53.069 ID:iIyRspzAa
イギリスじゃなくてローマか
ローマは普通に手回らなくてなっていった気が
ローマは普通に手回らなくてなっていった気が
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:18:56.156 ID:R2s+du3Zd
隅っこの隣のやつに鎮圧させろ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:19:06.474 ID:iHXm1e6C0
俺が強いから俺の傘下になれってだけ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:20:43.595 ID:jvHQ23jF0
ローマは同化政策と宥和政策で「市民」と呼ばれる特権層を拡大しすぎて収拾がつかなくなった
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:27:03.494 ID:64sLUx/dM
>>14
働かなくてもパンとサーカスが提供されるなんて少数じゃないと無理よ
働かなくてもパンとサーカスが提供されるなんて少数じゃないと無理よ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:24:30.766 ID:mZceOza30
>>14
市民になると所得税が4万円控除されるとか?
市民になると所得税が4万円控除されるとか?
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:26:59.090 ID:iIyRspzAa
>>22
それよりすごくて生活保護みたいなの貰える
それよりすごくて生活保護みたいなの貰える
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:29:55.659 ID:mZceOza30
>>24
日本と変わらないんだな
日本と変わらないんだな
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:20:55.471 ID:HXU24QGu0
モンゴルなんかまともに統治出来てないでしょ
今のロシアや中国と一緒
今のロシアや中国と一緒
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:59:44.445 ID:S6Bg7tgE0
>>15
んだんだ。
『征服は苛烈、支配はユルユル』コレがモンゴル帝国の特徴。
んだんだ。
『征服は苛烈、支配はユルユル』コレがモンゴル帝国の特徴。
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:21:04.569 ID:s9zkVTqL0
当時の人間が未熟なのと
英雄達が人間離れしすぎてた
各所で話を盛ってるにしても確かにカリマスはあったよね
英雄達が人間離れしすぎてた
各所で話を盛ってるにしても確かにカリマスはあったよね
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:21:07.712 ID:iIyRspzAa
あとローマは現地軍がかなりの権限持って反乱抑えてた
当然そいつらが反乱(内戦)起こすことも多かったけど
当然そいつらが反乱(内戦)起こすことも多かったけど
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:26:06.170 ID:mZceOza30
>>17
軍によるクーデターとかダメじゃん
軍によるクーデターとかダメじゃん
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:31:33.712 ID:jvHQ23jF0
十数世紀に渡って版図を維持したローマ帝国とほぼ一世紀限りで消滅したモンゴル帝国を同一には語れない
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/07(日) 14:35:37.901 ID:MMoImsY80
馬の利用じゃないのかな
途中から銃になってまた世界の構図が変わった
途中から銃になってまた世界の構図が変わった
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (92)
命令絶対規則はいっぱい♫
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ゲルマンとかいう”インディアン”の部族連合に何度も返り討ちに遭って諦めてしまったのはなさけない
milio
が
しました
まあ、反発した勢力を即座にぶん殴るだけの武力と起動力は必要になるがな。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
チンギス・ハンのリーダーシップで、各地の有能な人材の登用し、
現地の習慣や制度を尊重する柔軟な姿勢を見せた事。
ローマ帝国は、優れた訓練と装備によって軍事力を高め
ローマ法による統治の効率化とローマ市民権の付与によって民心を取り込んだ。
あと、多神教を受け入れた寛容な宗教政策。
milio
が
しました
milio
が
しました
15世紀に編纂された韓国の歴史書「高麗史」に記されており、
また、17世紀に編纂されたモンゴルの歴史書「蒙古秘史」にも同様の記述がある。
チンギスハンの母親が韓国人の血を引いている事を示す紛れもない物証である。
チンギスハンの軍隊がモンゴルから遠く離れた地域まで勢力を拡大できた理由のひとつとして、高麗の文化や技術を軍事力に活用したとも考えられており、その意味では、彼の血筋が韓国人とつながっていたことが、彼の成功の一因となった事は間違いなかろう。
milio
が
しました
milio
が
しました
ローマは部族の子弟を人質にとってローマ的教育をしてローマファンにしてしまう
milio
が
しました
政体としてはコスパが悪いし皇帝をやる側も大変
milio
が
しました
milio
が
しました
「大東亜共栄圏」
milio
が
しました
実際は緩い連合体を構成し、その後も長く続いたって説は好きだけどね。
milio
が
しました
ローマ帝国の場合、民は、どんな文化、習慣、宗教を持っていても良いけど
1)ローマの法律を守ること
2)ローマにおいて、「ローマ市民権」を得たいなら、ラテン語をしゃべり、書けるようになること
3)他人の文化、慣習、宗教に口出しをしたり、攻撃をしたりしないこと
4)ローマの国家儀式などには参加するか、最低でも、これを否定しないこと
モンゴル帝国の場合も、上記4つを「モンゴル」に当てはめることができる。
多様性、多様性と大声で叫んで、外国人の文化、宗教、風習に対して、日本国民が遠慮をしたり、日本国民より優遇される法律が制定されるのは、ローマ帝国や、モンゴル帝国よりも、「後進国」ということ。
milio
が
しました
まず都市を道路で繋いだ
さらに馬車の車輪の幅の企画を統一する事によって全ての馬車が通れるようにして道路補修も効率化した
道路が出来れば兵站が強くなる
ローマは兵站で勝つと言ってな
ローマ軍は兵站で勝って領土を広げ守り切った
milio
が
しました
milio
が
しました
主な業務の徴税もピンはねされたり中抜きされたりして、中央政府に届かなくなる。
領土は単に大きければ言い訳ではないということで
イギリスは東インド会社に統治を委託するとか、
植民地方式にして現地裁量権を増やすなど
時代とともにいろいろと工夫している。
milio
が
しました
戦って侵略したからにきまってるだろ?www
アホかよ
milio
が
しました
後は外交で脅してたからで脅しに屈しないと弱いんじゃね?
領土の拡大も当初だけで、油断しない相手で脅しに屈しないと大軍に物を言わせた物量作戦。
領土拡大もかなりペースダウン。ベトナムに負けて高麗は一部の勢力が島に逃げ込んで抵抗したら手も足も出ず
日本に至っては大規模な遠征を二回して壊滅的打撃受けてるからね
備えられたら弱い印象しか無いわ
milio
が
しました
milio
が
しました
なぜならそもそもローマ帝国軍の大半が平時から端の方に駐屯してるから
もし反乱発生しても初動から対応できるし、大抵はわざわざローマ市の皇帝府が出張ることなく、現地最高司令官たる属州総督の権限で解決してる
まあ、この体制のせいで辺境駐屯軍と野心的な現地司令官が結びついて帝位簒奪や内戦が横行するという、最終的にローマ帝国を内部から破壊した諸刃の剣でもあったけど
milio
が
しました
milio
が
しました
船と馬 移動手段が違えば国としての性格に違いが出て来る
milio
が
しました
ローマは圧倒的な建築と、兵装の恰好良さ、内燃機関と電気製品以外はだいたい流通していた文明国家だった。
奴隷20人も保有していれば現代人と遜色のない生活ができていたから、周辺蛮族からは「見上げられる」
存在だった。フランスなんぞ19世紀から文化大国を装っているが、ローマ時代はただの蛮族だった。
オカシクなったのはキリスト教を国教としたことと、ローマ市民が祖国防衛のために軍役に従事しなくなって
からだ。
モンゴルは馬を使い潰しながら行軍できたことが大きい。馬の燃料は道草食わせておけば満ちるし、食料は
馬から肉を得ることができる。兵士一人が20頭くらいの馬を運用すれば、大軍でも大陸縦断くらいやって
のけるだろう。馬はサラブレッドは500kg以上あるが、軍馬は400kgくらいだろう。戦場では騎馬
の数倍の無人馬もツッコんでくる。それだけの質量体に抗う戦術など堀や塀以外どこにも無い。つまり、侵略
を受けた国はヤラレたい放題だった訳だ。日本?農閑期の畑か田んぼ以外は騎馬を運用できる場所など無い。
大量の軍馬を笹や葛の茂み、ススキ野原に隊列組んで進ませたらたちまち擦過傷だらけになってしまうだろう。
milio
が
しました
なお同時期のイギリス人てウホウホ言ってる原始人みたいなもんだったよね
真のローマ帝国はむしろビザンツ帝国の方では?というと西欧人に対する効果的な嫌がらせになる
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ローマにしても主要な敵はケルトで個々の兵士は強力だったが部族を越えて協力する事をしなかったから相対的大軍ローマには勝てなかった。
日本の明治維新も徳川は一部族に過ぎない、ヨーロッパは既に国だったから日本も対抗するには部族を越えた国にするしか生き残る道は無かった。日本は個々の兵士は武士だから滅法強い、それを国単位にしてまとめる事が出来たから独立を守れた。これが維新の意味で他の国々でそれが出来なかった国は植民地にされた。即ち部族を越え、時には国を超えなければ生き残れ無い。だから連盟、連合、合衆とか条約とか必死なのだ。ウクライナ戦争もロシヤは兵士の数も砲弾も大国だから
ウクライナは弱い。しかし、もしロシヤが勝てば次は自分である事を近隣職国は骨の髄まで納得しているから総力を挙げてウクライナを応援するだろう。これがロシヤに勝つ道が無い理由である。つまり、過去のロシヤの蛮行があまりにも酷く、身勝手なEU諸国も流石に団結の道以外無いことを悟っている。
milio
が
しました
「われわれと組んで指揮下に入りませんか? タダとは言いません。成人男性が20年間ローマ兵として
従軍することを約束してくださると、あなたの家族は孫の3代までローマ市民権を得て『パンと娯楽』は無料
この地にはローマの最新の街を建設し、舗装された街道、上下水道、お風呂、コロッセウム、劇場を完備し
快適な生活をご用意いたします。宗教はあなた方のをそのまま尊重いたします」を言った。
実際にヨーロッパ各地やアフリカ北部にはローマの都市跡がある。ルパンのカリオストロの城は
そういう治水整備された過去の隠されたローマ遺跡が舞台だったね。
milio
が
しました
(´・ω・`)
milio
が
しました