publicdomainq-上海

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1706624370/

11: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:24:13 ID:Dbcv
こいついつも崩壊してんな

12: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:25:24 ID:5Tyn
戦争特需作るからへーきへーき…

13: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:25:49 ID:FHY8
コロナの影響もあるんか

21: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:29:32 ID:x1Ru
夏前に行く予定なんやが怖いわ

26: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:33:03 ID:UI1y
なんで崩壊してんの?

27: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:34:48 ID:J4TX
>>26
不動産バブル崩壊

31: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:40:18 ID:q92a
この国いつでもヤバいじゃん何を今更

32: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:40:46 ID:6OyT
10年以上中国崩壊言われてたがやっとか

34: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:41:14 ID:zG8i
中国父さんもいよいよ日本と同じ轍を踏んでしまったか

56: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:46:57 ID:Rl32
前々から言ってた中国崩壊がやっと来たのか

65: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:48:48 ID:9gId
>>56
知らんけど15年か20年くらい前からずっと崩壊!崩壊!って言ってるやついたよな

58: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:47:10 ID:zG8i
中国経済に翳りが見えてるのは金融政策がどうのというより人口ボーナスが崩れたのが大きいと思うね
日本のバブル崩壊と同じ構図

59: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:48:04 ID:3LBb
中国に自由経済は無理やったんや

人口と労働力ゴリ押しで技術移転と投資で経済成長は日本もそうやし
他の国でもやれてる再現性が高い経済モデルなんやけど、そこだけやってそれ以外が全く自由経済じゃない

株にも土地にも介入しまくるし、
外国企業の活動制限しまくり、その割に技術や情報は中国共産党に帰属させるとかチート使ってるし
スパイ法さらに厳しくしたせいで外国企業が脱出しまくり、国内の株式から金も逃げて日本なんかに流れてる

中国共産党が変わらないとこれはもうどうしようもないよ

64: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:48:43 ID:3LBb
バブル崩壊というより、
いらんことしまくって順当に金、人、物が脱出して経済にダメージ与えてるだけや

68: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:49:13 ID:Rl32
中国の地方政府が土地の貸し出しでバブルを起こして
建設業界も建てる前のマンションで金を集めての繰り返しだったからな
最初の頃はよかったろうが虚構だったわけや

106: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:55:36 ID:qleF
>>68
必要ない建物をいくら建てても意味ないって分からなかったはずがないのに
悪い人達が儲けるためにお偉いさンを騙してたのかなぁ

74: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:50:44 ID:qleF
本場の中華料理、食べに行きたかった

76: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:51:13 ID:sG6R
アメリカで起きたサブプライムローン問題みたいなのが何倍もの規模で起きたようなもんやし

82: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:52:25 ID:J4TX
こっからジワジワくると思うわ
日本もバブル崩壊直後は呑気やった

113: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:56:52 ID:FHY8
>>82
10年かけて取り返しつかないことに気が付いた感じ

120: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:58:01 ID:9gId
真面目な話中国ヤバいと日本もヤバいから全然嬉しくないわ

123: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:58:34 ID:VcRZ
>>120
中国を忌避した投資マネーが日本に向かって
今日経上がってる

127: 名無しさん@おーぷん 24/01/30(火) 23:59:34 ID:9gId
>>123
それで得られるメリットより受けるデメリットの方がデカそう
知らんけど

135: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:00:37 ID:DPpa
>>123
しかしそれはそれで日本企業にとって良いかどうかは分からんで
企業価値は上がるが、外国資本率だって上がるんやから

137: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:00:53 ID:h7ey
日本企業の投資も減ってきてるからキツそうやな

143: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:01:54 ID:FlYv
中国の悪手
・経済をコントロールしようと介入しすぎた
・外国企業に対する制約がデカくても入ってきてたのが、人口投資技術移転による急速成長っていう旨味があってのことだと理解せず、制約減らすどころか増やした
・覇権主義でアメリカと対立、スパイ関連で外国人刑務所に入れまくった
・一帯一路とかいう中国版EUがあまりにしょぼすぎた

152: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:03:13 ID:qLv0
今の日本は客を選べる
中国人の金がなくてもやっていけるって自信をつけている商売人も増えている
欧米や韓国、東南アジアからの金でも十分稼げる

163: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:04:37 ID:JqEj
>>152
逆な気もするがな
技術やクオリティにそこまで差がなくなってきたような

185: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:07:48 ID:FlYv
西側の国が中国経済に積極関与しないってのは台湾絡みやロシア絡みでアメリカと対立している限り恒久的なものに見えるからな

これは景気後退やなくて経済そのものの後退や思うで

204: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:10:15 ID:DPpa
不動産は大きな足枷になっとるが
それでも全体としての経済成長はしとるんやろ、中国さん

205: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:10:20 ID:7cRq
散々崩壊崩壊言われてきたけど今回はいよいよガチっぽいな

207: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:10:21 ID:f9al
中国の高齢化って懸念はあるけど共産国の強みで
埋めてしまって終わらせそうではある

233: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:13:27 ID:wWOa
>>207
まあいざとなれば強硬策に出るやろなあとは思う
日本は……どうするんやろな……?

264: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:17:44 ID:1t2w
日本って結構マシな方なのでは?

265: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:17:50 ID:vxMA
>>264
うんまあ

269: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:18:16 ID:dAIR
>>264
少なくとも少子化の数値に関して言えば東アジアでは一番マシ
ただ高齢化がエグい

273: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:18:48 ID:JqEj
>>269
世界一やしな…
世界一…

306: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:24:19 ID:U6SY
いっつもやばくなってんな

314: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:25:58 ID:vRxS
中国で盛り上がってるが中国がくしゃみして一番ヤバいのは韓国やと思う

361: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:34:02 ID:ym9L
とりあえずいつもの空売り規制してるけどどうなることやら

433: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:42:58 ID:WRHQ
結局原因はなんや?

439: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:43:16 ID:H935
>>433
不動産バブル

440: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:43:23 ID:f9al
>>433
バブル崩壊

446: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:44:25 ID:wWOa
>>433
人口ボーナスの消滅→バブル崩壊
中国父さんは日本と同じ轍を踏んだ

443: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:43:42 ID:sh8t
どう崩壊するんや?

447: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:44:39 ID:tu06
>>443
経済崩壊が見えててそこから内戦に発展する可能性がある

450: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:45:09 ID:H935
少子化なんて中国に限った話やないやろ
先進国の宿命みたいなところあるしそもそも東アジア共通の問題やし

451: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:45:11 ID:HFxv
GDPの3分の1くらい不動産なんやろ?
結構やばいって聞くのにロックダウンの前年比とはいえなんであんな高い成長率でるんや?

457: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:45:54 ID:xnrZ
>>451
中央に怒られたくないから地方からすごく見栄えのいい数字が届くって聞くぞ

466: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:46:38 ID:KsvX
>>457
まぁ粉飾粉飾アンド粉飾やろなぁ

542: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:53:36 ID:f9al
中国も中央政府と地方政府で格差あるだろうしな
公務員に給与払えない地方政府があるとかなんとか
ホントだったらかなりヤバイ

587: 名無しさん@おーぷん 24/01/31(水) 00:57:47 ID:qLv0
中国人の金目当てで仕事しなくていいんだってわかった時の爽快感は異常
2010年代後半ごろの観光地の人たち、中国人客の金を得るため鬱になりながら働いていたからな
タクシーの運転手の口調が当時と今で違うわ