
引用元:現金決済、やめたほうがいい理由が判明しまくってしまう
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1732614324/
1: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:45:24 ID:T5yF
現金をやめると、
レジや自販機、金庫に現金が残らないため物理的な強盗ができなくなる=強盗殺人の防止
金の流れの記録が残りやすいので脱税防止につながる
現金製造のコストがなくなる
これやらない理由ないやん
レジや自販機、金庫に現金が残らないため物理的な強盗ができなくなる=強盗殺人の防止
金の流れの記録が残りやすいので脱税防止につながる
現金製造のコストがなくなる
これやらない理由ないやん
2: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:45:42 ID:6Mac
でもキャッシュレスよくわかんないし
3: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:46:06 ID:2cZl
財布のブランドさんが困るから現金決済は無くならないで
4: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:46:22 ID:T5yF
>>3
そいつらはスマホカバーブランドになりゃええ
そいつらはスマホカバーブランドになりゃええ
9: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:47:06 ID:Yd4e
>>3
関係ないやろ
財布は持ち歩くし
関係ないやろ
財布は持ち歩くし
5: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:46:37 ID:oKXC
キャッシュレスが進みまくったら現金なんて使いづらい商品券みたいになりそうやな
6: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:46:42 ID:7K8b
使いすぎる
17: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:48:33 ID:47QZ
>>6
ワイは現金のほうが使いすぎる
ワイは現金のほうが使いすぎる
12: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:47:31 ID:Zk6S
大停電の時に使えない
21: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:49:37 ID:dOV7
締め作業の時に会計方法ごとに分けるのめんどくさい
全部現金の方がまだ楽ちん
全部現金の方がまだ楽ちん
25: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:50:52 ID:Kkyf
近未来正月
おじいちゃん「お年玉あげるからスマホだしなさいな」
お母さん「これ息子のスマホです」ピッ
子供「……」
おじいちゃん「お年玉あげるからスマホだしなさいな」
お母さん「これ息子のスマホです」ピッ
子供「……」
36: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:52:31 ID:oKXC
>>25
味気ないな
味気ないな
28: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:51:27 ID:f6vY
電子決済だと使いすぎるってガキじゃあるまいしさぁ……
31: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:52:00 ID:12Ge
電子決済で使いすぎるやつは現金決済でも借金作り出すやろ
33: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:52:13 ID:eLcW
造幣局の人達の仕事が無くなるから...
41: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:53:03 ID:gQoP
でも最近さ、けっきょく現金が1番無難な気がする
50: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:54:04 ID:P5MX
現金は稼いだ実感がある
60: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:54:50 ID:hPHG
普通に不具合で電子決済今使えませんとかあるで
64: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:55:18 ID:T5yF
>>60
でも現金だって1000円不足しているので配慮してください><とかあるやん
でも現金だって1000円不足しているので配慮してください><とかあるやん
69: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:55:44 ID:gQoP
でもさ、けっきょくお前ら金あるんか?
72: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:55:58 ID:WtjH
現金が信用できる程度には治安良いから使える方が良いよ
74: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:56:06 ID:12Ge
常に現金3万くらいは持ってるしなぁ
別に災害起きても困らんぞ
別に災害起きても困らんぞ
85: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:57:05 ID:9hSm
現金が最強説
停電しても金があるから商品買える
被災しても金があるから公衆電話使える
スマホ無くしても金がある
世の中は金!
停電しても金があるから商品買える
被災しても金があるから公衆電話使える
スマホ無くしても金がある
世の中は金!
87: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:57:09 ID:gQoP
現金はカード払いより、解りやすくてバッテリー切れもしないからな
103: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 18:59:15 ID:CAf8
非常時に金なんかただの紙切れ
物資が大切や
物資が大切や
141: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 19:02:09 ID:T5yF
別にキャッシュレスの手数料払うのは店で客は関係ないのよな
現金は下ろすのにも金かかるし
現金は下ろすのにも金かかるし
149: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 19:02:56 ID:dOV7
>>141
個人経営のお店に行くこと多いから経費負担させたくなって理由で現金使ってる
個人経営のお店に行くこと多いから経費負担させたくなって理由で現金使ってる
155: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 19:03:28 ID:12Ge
>>149
店にムダに手数料払わせてポイントまでもらえるんだからクレカ使わない理由ないわ
店にムダに手数料払わせてポイントまでもらえるんだからクレカ使わない理由ないわ
169: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 19:05:15 ID:dOV7
>>155
それ結局値段に反映されちゃったりするのよ?
キャッシュレス決済に対応させた結果値上げしたってお店もあるし
元々めっちゃ安かったのに普通のお店になっちゃった
それ結局値段に反映されちゃったりするのよ?
キャッシュレス決済に対応させた結果値上げしたってお店もあるし
元々めっちゃ安かったのに普通のお店になっちゃった
148: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 19:02:52 ID:ZYAX
現金残しておかないと災害時とか終わるぞ
165: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 19:04:49 ID:rkii
現金が絶対ではあるし持っとくのは当然やろ
その上でキャッシュレスっていう選択肢がある
その上でキャッシュレスっていう選択肢がある
176: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 19:05:57 ID:ZYAX
キャッシュレスしか使えない店もよー分からんわ
あれなに
あれなに
178: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 19:06:23 ID:12Ge
>>176
現金取り扱いコストを削減してる
現金しか使えない悪い客層を排除してる
現金取り扱いコストを削減してる
現金しか使えない悪い客層を排除してる
192: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 19:07:27 ID:ZYAX
>>178
コストか?
むしろキャッシュレスの方が手数料かかるし割高になるやろ
コストか?
むしろキャッシュレスの方が手数料かかるし割高になるやろ
203: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 19:08:29 ID:12Ge
>>192
店員が売り上げを盗むリスク、両替手数料、現金入金手数料、現金カウントする時間等の管理人件費、
店員が売り上げを盗むリスク、両替手数料、現金入金手数料、現金カウントする時間等の管理人件費、
214: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 19:09:43 ID:ZYAX
>>203
ふーんいろいろあるんやな
でもキャッシュレスしか使えん店が少ないってことは結局売り上げ下がるんやろうな
ふーんいろいろあるんやな
でもキャッシュレスしか使えん店が少ないってことは結局売り上げ下がるんやろうな
230: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 19:11:23 ID:8fHr
店側は手数料めっちゃ搾取されとんのやで
307: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 19:18:27 ID:12Ge
そもそも現金しか使えない店とかどこにあんね?
315: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 19:18:45 ID:gQoP
>>307
ありまくり
ありまくり
320: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 19:19:02 ID:dOV7
>>307
飲み屋だといっぱいある
個人経営のお店は多いんじゃない?
飲み屋だといっぱいある
個人経営のお店は多いんじゃない?
321: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 19:19:07 ID:WtjH
>>307
個人経営の定食屋とか探せばいくらでもあるぞ
個人経営の定食屋とか探せばいくらでもあるぞ
338: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 19:20:35 ID:FzOE
>>321
外食するなら結構見かけるよな
外食するなら結構見かけるよな
350: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 19:21:11 ID:WtjH
>>338
仕事柄そういう店よく入るから現金ないと飯食えんわ
仕事柄そういう店よく入るから現金ないと飯食えんわ
329: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 19:19:53 ID:qfAk
公共交通機関には電子マネーでその他は現金って人が大多数やぞ
332: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 19:19:59 ID:DkO8
現金のみのレジやったことあるけど
最近はキャッシュレス派が多いからか
ジップロックみたいなのからお金出す人も多いわ
財布すらあまり持たない人増えた
最近はキャッシュレス派が多いからか
ジップロックみたいなのからお金出す人も多いわ
財布すらあまり持たない人増えた
357: 名無しさん@おーぷん 24/11/26(火) 19:21:53 ID:SBfw
災害時に一番信用があるものと言ったら現金何だよな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (263)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
無いからだろ。預金差し押さえがいつ起きるかわからないとか、
偽札横行とか、政府や中央銀行よりカード会社の信頼が高い国だからな
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
犯罪は決してなくなりませんよ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
あいつらマイナ保険証のときも反対してたし
milio
が
しました
漫画の決済を中止してたじゃないか
カードを持つのは成人だからアダルト禁止っておかしいと思うのだがw
そんな風にクレジット会社が言語統制をできるようにする目的もあって
キャッシュレスを勧めてるんじゃないの?
こういうことがあって最近じゃ海外でもやっぱ現金最強ってなってるけどね
milio
が
しました
普通の人はどちらも用意して使い分けてるから。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
でも、それと平時で現金を使い続けるのには関係がない。
常に財布に4~5万入れておいて、日常はキャッシュレス決済を利用してればいいじゃん。
milio
が
しました
2.ポイント付く
3.札しかなくても躊躇無く買い物ができる
機会損失なくせる事は店にとってプラスではあるよ。
現金勘定店でも買い物はするけど電子マネー・クレカだと有り難いかな。
milio
が
しました
紙幣が偽札まみれで信用がない中国では必須だったけど
日本円は信用が強すぎでキャッシュレスにする必要がないな
milio
が
しました
milio
が
しました
店員や売り子を叩ける!
ピシピシ唸る~現金わ吠える~
milio
が
しました
話はそれからだw
milio
が
しました
高速道路インターチェンジに現金窓口があるのと
周辺にラブホが乱立してる理由を考えてみろ
milio
が
しました
なんでそれを他人を貶めてまで強要するのかがわからん
友達紹介したら10万円みたいなやつでもあるんかw
milio
が
しました
ドイツではキャッシュレスなんて流行ってない。
キャッシュレス推進派って野蛮人だから下品なんだよね。
milio
が
しました
milio
が
しました
どれもこれも使い古しで、タイトル読むだけでもうんざり。
現金払いだからなんなんだ? 余計なお世話。
milio
が
しました
使えってだけ一方に偏っては駄目なんだよ
強盗対策でキャッシュレスが進んだ国で
命を守る為に少量現金を持つって事もある
現金を持って無い事で逆上して刺される
って事件もあるからなぁ
milio
が
しました
つーか中立ヅラして小賢しい!コメント欄くらい旗色明らかにしろや!
milio
が
しました
スレ主は、キャッシュレス決済会社の社員かネット犯罪グループの一味かな?
全世界がキャッシュレス化だけにならないと現金はこの世からはなくならないしね。
現金じゃないとできないこともあるしね。
milio
が
しました
どこに隠そうかと知恵を絞る。
経験ない比と多過ぎ
milio
が
しました
お札や硬貨を使わなければキャッシュレスだ
milio
が
しました
milio
が
しました
あと自国通貨を作れない国は即滅亡だから、技術はしっかり受け継いどけ。
milio
が
しました
milio
が
しました
カードや電子マネーだけだとどうしても「あれ?もうこんなに使ってる!!」って状況になってしまう
よっぽどカードや電子マネーじゃないと決済できないと言う状況を除いては現金を使ってる
milio
が
しました
電子決済も手数料がかかり、実は商品に上乗せされている。
以上、真実の話。
milio
が
しました
milio
が
しました
しかし、現金は人の人件費が多いから本当の手数料は計算しずらい。
人件費、セキュリティー費も含めコストが一番高いのは、どれだろうね。
milio
が
しました
milio
が
しました
駄目じゃん!脱税出来なくなる
milio
が
しました
財務省は2つの税、新資産課税と死亡消費税だ、死亡消費税は対象者が生前、一般的な消費税納入より少なかった
場合に不足分を死亡後に課税するというもの。その基準になるのがキャッシュレスでの金融機関の記録だ。
だからキャッシュレスを奨励している。中国でキャッシュレスが速く浸透したのは現金の6割がニセ札だからだ。
政府公認で経済のマスを増やすために年間約24兆程度のニセ人民元を市場投入している・・
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
これ扱ってません、こちらの中から選んでください、現金のみです、
せめてキャッシュレス対応ならどれでも使える様になってから言ってくれ
必ず使うSuica以外、使うの止めたわ
milio
が
しました
キャッシュレスやめたわ
milio
が
しました
milio
が
しました
バカみたいに電子マネーの種類増やしまくってるからインフラ対応維持が膨大
問題起きたときの法整備も抜けてる
milio
が
しました
まー、平時はいいよ、
災害時は悪夢だけどね。
milio
が
しました
milio
が
しました
銀行が破綻した場合、当該国の信用創出機能が失われスマホ決済ができなくなるが、手持ちの現金を持って
いる人間は大量の紙幣を市場に持って行けば商品を購入することができる。自国経済がヤバイと認識して、
現金や実物の貴金属、食料・日本製ウイスキーなどの債権に交換して備えるタイムラグは、その後の混乱の
生死を分ける。人類がまだ経験したことのない現象で壮大な社会実験となるだろう。
milio
が
しました
キャッシュレスだとスマホでほっぺ叩くの?それで人動いてくれるかなあ。。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
それにボケ防止には現金の方がいい。
milio
が
しました
milio
が
しました
デジタルで全部記録が残るようにすべきだ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました