
引用元:あと数年で農家が大量に消滅するらしいけど
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1738511792/
1: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:56:32 ID:znm2
ほとんど利益出してない兼業農家が消えて
資本集約型の農業に変わっていくならそれでいいやろ
資本集約型の農業に変わっていくならそれでいいやろ
2: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:57:38 ID:onw5
だってほぼジジイだもん
5: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:59:44 ID:znm2
米やとオペレーター1人当たり20-30haくらい耕作できるらしいし、
単純計算で、米栽培する農業従事者は10万人もいれば足りるやろ
単純計算で、米栽培する農業従事者は10万人もいれば足りるやろ
6: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:00:26 ID:p4Gk
ああそりゃ無理だ
7: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:00:42 ID:mHbj
計画経済ばんざーい
8: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:01:07 ID:p4Gk
ってかまだおるのか
こういう幻想抱いてるやつ
こういう幻想抱いてるやつ
9: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:03:27 ID:qxw8
泥棒野放しの問題なんとかせんと新規参入者も出てこんなるやろしな
12: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:06:42 ID:znm2
山間地だけ変わり者が趣味感覚で耕作して
他はもう工業化した農業でええやろ
東南アジアですらもうそうなりつつあるのに
他はもう工業化した農業でええやろ
東南アジアですらもうそうなりつつあるのに
14: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:10:23 ID:FXXk
そもそもどこも農業に手を出さずに終了や
15: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:13:36 ID:k4eJ
米国みたいに大規模農家で巨大ファームとしての活路が現実的だからな
ただ企業としては安定するが儲けもかなり減るからどこまで集結纏められるかの問題
ただ企業としては安定するが儲けもかなり減るからどこまで集結纏められるかの問題
18: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:17:28 ID:Z7Lk
集約できるのは平場だけやな
まあその平場はすでに集約がある程度進んでるけど
まあその平場はすでに集約がある程度進んでるけど
19: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:18:15 ID:ykge
コメをなんとか工業化出来んのか?
21: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:18:39 ID:Z7Lk
>>19
コメは工業化が進んでる方やね
コメは工業化が進んでる方やね
27: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:21:03 ID:p4Gk
資本集約していくってことは法人化して人を雇うってことになるが
その妄想巨大ファームで一体誰が働くんだろうな
労働者基準法一部適用されませんけど誰か働いてね?ワイは嫌だよw
その妄想巨大ファームで一体誰が働くんだろうな
労働者基準法一部適用されませんけど誰か働いてね?ワイは嫌だよw
30: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:25:45 ID:xOkO
断言してもええけどこれから日本の農業はブルーオーシャンになるで
若者は娯楽のない地方から脱出していくしジジババも寿命で死ぬ
中山間地域は流石にどうにもならんやろけど平野部も地価ダダ下がりで農地の統廃合が進んでいくやろう
そうなれば資本を投入して大規模に耕作できるようになるし大規模な農業法人=令和の豪農が生まれることになる
若者は娯楽のない地方から脱出していくしジジババも寿命で死ぬ
中山間地域は流石にどうにもならんやろけど平野部も地価ダダ下がりで農地の統廃合が進んでいくやろう
そうなれば資本を投入して大規模に耕作できるようになるし大規模な農業法人=令和の豪農が生まれることになる
31: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:26:34 ID:Z7Lk
>>30
そういう条件のええところはすでに既存農家が大規模化してるで
そういう条件のええところはすでに既存農家が大規模化してるで
33: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:28:18 ID:xOkO
>>31
それがさらに拡大していく、ということやな
それがさらに拡大していく、ということやな
32: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:26:51 ID:znm2
中山間地でも30aくらいあるような圃場はどんどん法人に集約されてるよ
ワイの実家の土地もそう
ワイの実家の土地もそう
34: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:28:21 ID:Z7Lk
都市へのアクセスは商圏もそうやが結局そこで働く人間の住みやすさに直結するから重要やと思うわ
36: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:29:03 ID:2W4o
月手取りで40もらえるなら全然働くけどなあ
39: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:30:19 ID:Z7Lk
>>36
実力あったら目指せると思うで
独立させて子会社化してる農業法人とかもあるし
実力あったら目指せると思うで
独立させて子会社化してる農業法人とかもあるし
38: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:29:07 ID:znm2
誰も欲しがらんかと思ったけど、二つ返事で米と他の作物の輪作やってくれてるし
経営としては成立してるんやろ
経営としては成立してるんやろ
40: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:32:22 ID:jhQA
農業は生活リズムに対応できるかどうかだと思うわ
どのみち天候に左右されるし不作の時はどうしようもないからね
どのみち天候に左右されるし不作の時はどうしようもないからね
41: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:32:26 ID:znm2
むしろ、ある程度傾斜ある土地の方が湿田になりにくいし
米作以外にも使えて都合いいんやない
米作以外にも使えて都合いいんやない
44: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:33:37 ID:Z7Lk
>>41
果樹ならそれでええけどな
高低差があると畦抜きができないからこれは明確にデメリットや
果樹ならそれでええけどな
高低差があると畦抜きができないからこれは明確にデメリットや
49: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:38:47 ID:znm2
>>44
畔抜きって区画整備の事か?
平均50aくらいだけど米麦二毛作できる圃場なら
ちゃんと利益出る可能性もあるんやない、知らんけど
ここ10年くらい安定して活用してくれてるし
ワイの土地は経営価値あるんやろうなって思う
畔抜きって区画整備の事か?
平均50aくらいだけど米麦二毛作できる圃場なら
ちゃんと利益出る可能性もあるんやない、知らんけど
ここ10年くらい安定して活用してくれてるし
ワイの土地は経営価値あるんやろうなって思う
45: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:34:41 ID:JkTP
狭い土地でめちゃくちゃ非効率な生産するぐらいなら集約した方がいいんやないかってのは分かる
47: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:36:31 ID:Z7Lk
大規模農家が地域に出現し始めると今度は農地の取り合いが起きるんよな
ここが難しいところ
隣の市町村に入り作ってパターンもあるけどこれが結構ハードル高い
ここが難しいところ
隣の市町村に入り作ってパターンもあるけどこれが結構ハードル高い
48: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:37:25 ID:YrSu
一次産業すら票田にならなくなったら守らなくなったこの国だと
人が減って儲かるようになったんだへーじゃあ税金もっとかけるわあと関税もなくすねって言いそう
人が減って儲かるようになったんだへーじゃあ税金もっとかけるわあと関税もなくすねって言いそう
53: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:45:51 ID:oR6I
中小が消えて大企業に吸収されるみたいな?
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (219)
犯人はJAっぽいけどカルテルだったら犯罪にならないのかな?
milio
が
しました
2023年7月27日
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca48cb9f1a45ed896c06ace50ec2404294784deb?page=1
「このままでは日本の農業は壊滅してしまうんやなかろうか」と讀賣新聞。「お金を出せばいくらでも外国から食料を買える時代は終わった」「日本人は有事に命が守れない『砂上の楼閣』に住んでいる。食料危機に備え、国産と備蓄でしのげる態勢づくりを急ぐべきだ」と鈴木教授
milio
が
しました
2023年3月29日
「目の前の安さに飛びついて輸入物に手を伸ばす。この行為は、食料安全保障の面でも、食の安全の面でも、実は自らの首を絞めているに等しいのです。自分の国は自分で守りたいのであれば、まずは自国の農業や漁業を国民で支える。これこそが「国防」の要だと思うのです。」https://news.yahoo.co.jp/articles/b1966891f79265713986294b0fee7ca74f80267d
milio
が
しました
これからはそれが徐々に原野や森林に戻っていくんだよ
milio
が
しました
大規模化したらイノシシが増えるかもよイノシシならまだだけど
クマなんて増えたらとんでもないことになるよ。
アメリカの害獣被害すごいことになってるんだけどな。
milio
が
しました
·
2023年4月7日
https://nikkan-spa.jp/1898179
「政治や行政には我が身の保身でなく国民を守る覚悟を持ってほしい。お金を出せば輸入できるのが当たり前でなくなった現在、国内農業こそが希望の光、安全保障の要だと国民は認識する必要があります」
milio
が
しました
これから地上げしてなんてやれるわけないし農業インフラも老朽化で更新する必要がある。
それより海外に大規模農場でも作った方がマシ。国内なら改革反対運動や財源論が起きるが海外ならバラマキ放題やし。
milio
が
しました
2023年1月7日
食料自給率が低下した原因は何ですか。
鈴木 日本は米国の食料戦略の犠牲になっています。米国は自国の農業には手厚い輸出補助金による支援を行いながら、日本に対しては関税撤廃を要求してきました。その結果、日本の農業は米国産の補助金漬け農産物によって駆逐されてしまったのです。
milio
が
しました
荒れ地でな!開墾させられて追い出されるやつだが。
無料で草刈りしてくださいとか搾取する気満々。
milio
が
しました
酷い都市だと1.2万円だから1.3兆円ぐらいにしかならん。
人件費・肥料・燃料・機械・土地管理の費用も膨大だ。こんな美味しくない市場に参入したい企業なんておらんよ。
milio
が
しました
·
2024年6月29日
https://mainichi.jp/articles/20240629/ddm/005/070/011000c
自動車などの輸出を増やすため、農業を犠牲にし、食料は海外から安く買えばいいという前提は崩れた。食料が不足すれば国民を守れない。食料は安全保障の要。そのための国家戦略が欠如。武器を買うことだけが安全保障なのか。トマホークをかじって生き延びることはできない。
有事の際に餓死者続出で、武器だけ揃えても使える人居なくなれば宝の持ち腐れ
milio
が
しました
年寄りの農業重視者が死んだら大量に減るわな。
それでも政府は危機感持ってそうにないしね。
日本の自給率が大幅に減っても海外から輸入すれば良いとでも思ってるのかな?
海外だって地球温暖化などで不作になってるのに。
外国が売ってくれなくなったらどうするんだろう?
第1次産業をないがしろにしてきた政府の農業政策の失敗の結果だよ。
milio
が
しました
赤字出たらあっという間に居なくなるんだよ。
アホなのか工作員なのか知らんけど外国から安く買えば良いとか言ってるやつにミミ貸すなよ?
考えれば分かるだろ?食糧生産能力が無くなった国相手に何時までも安く売るわけねーだろばーか。
一次産業潰して国が立ち行く訳ないだろが。
milio
が
しました
milio
が
しました
脱「今だけ、金だけ、自分だけ」・鈴木宣弘
·
2023年4月4日
https://news.goo.ne.jp/amp/article/dailyshincho/nation/dailyshincho-971145.html
「本来であればまともな農業生産力を高め、国民に食料を供給できる態勢を整えて危機に耐えられるようにしなければならないのに、“牛乳搾るな”“牛殺せ”“米作るな”と「セルフ兵糧攻め」をやりながら、一方で、コオロギを食べようというのは、正気の沙汰とは思えない」
milio
が
しました
高価な輸入品食べてね、円安由来の価格高騰で買えない人は餓死だねw
milio
が
しました
それ以外の狭い土地でやってるところがなくなっていくんだが、それ放置して生産力足りるんすかね
イッチの理屈だとすでに足りてないとおかしいわけだが
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
東京大学教授・農業経済学者の鈴木宣弘
milio
が
しました
milio
が
しました
問題山積だが政治は利権と猿山の順位争い、中小企業も疲弊し、
人口問題に移民問題、社会インフラ社会福祉の問題。
そして食糧問題、どんな未来が来るんだろうなぁ。
日本も含め世界中の国が汲々としているものなぁ。
milio
が
しました
こ、こ、こおろぎ🦗
milio
が
しました
TPPで自由化して行けば、日本は農産物を輸出して儲けられます。」
最近は、夢を語るお仕事。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
それが辞めて、耕作放棄地になるということは、親族一同、米を購入し始めるということですよ。。。
milio
が
しました
選挙公約で食料自給率を上げたいと訴えたのは参政党だけ
milio
が
しました
円安で農業をやるためのコストが馬鹿みたいに増えた
農業を行う為には肥料が絶対に必要だけど円安がそのまま肥料の値段を暴騰させたからな
肥料の原材料のほぼすべてが国外依存だって事を自民信者は知らないんじゃないのか?
milio
が
しました
アメリカとの土地の違いも分からないなら喋るのやめたらw?
milio
が
しました
ワンワン
milio
が
しました
なんと体重450キロになる。
milio
が
しました
もう今の日本にそこまでの力がないというか、日本の農業のレベル云々以前に、日本にあるほとんどの企業が短期利益至上主義になっちゃったからな。
経済というのはお金が動く事で様々な影響をもたらすものだが、人件費削減など良い事だとして、お金の動きを企業側が積極的に制限しちゃってるからな。お金が十分に動いてない状態だと資本を集約させるというのがまず無理。
今どこの日本企業も「これからじっくり長く儲けるぞ!」じゃなくて、「数十年儲かればいいぞ!」ぐらいのスタンスで動いてるからな。それも含めて農業の未来を誰も想定しとらんから、日本の農業はあと数十年で潰れる。
その後は食料自給率がより下がり、海外に食料を依存するようになってさらにお金も税金もかかるようになる。
絶対になるぞ。
milio
が
しました
食糧の外国依存度を上げて国内農業基盤が崩壊した段階でこうなる未来が見える見える
3.11で原発止まった時に天然ガスを日本だけ思いっきりふっかけられたのもう忘れたのかな?鳥頭なのかな?
milio
が
しました
収入も安定するしやりたい企業は沢山あるだろう
ただしやりやすいように法改正が必要
狭くて買い手が付かない農地は家庭菜園として契約のうちにすれば良い
もう農業をJAに任せておく時代でもないだろう
JA、農協は真剣に改革していかないと消滅するよ
社会的には有っても邪魔なのだが農家に対する同情でみんな表立って文句言わないだけだから
milio
が
しました
そんなことでは新しい農業の担い手が育つはずない。借り物のどうなるか分からん農地なんかに骨を埋める気で打ち込めるかよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
自社で独自に決めてても、国内で供給過多になれば売れなくなる
何百万という農家が家族労働というほぼ無給のにんぷを使って作っているのに
企業が「まともな」給与を従業員に払って経営してうまくいくわけがないんよ。基本的に。
milio
が
しました
機械が高いんだから悪い流れではない
とは言え大規模農業は難しいだろうな
milio
が
しました
なんか土地借りたくても貸してくれない的な事昔どこかで見たような気がしたが。
milio
が
しました
どうこうできる力も金もある人らがどうもしないんだからやりようがない
milio
が
しました
milio
が
しました
家の隣の市では田んぼだった所にどんどん倉庫が建ってる
milio
が
しました
ニホンコワイナクシタイ国が兵站潰しに躍起
milio
が
しました
今度テレビのドキュメンタリーでやる
milio
が
しました
どうせ農地なんて二束三文の値段だしな
年寄りがいい場所だけ手放さないで、若い奴に使いにくい田んぼだけ
渡してるから効率の悪い農業しかできなかったわけだ
イケ好かないジジイが死んでくれたら大助かりだ
milio
が
しました
>米農家は規模が大きいほど利益も大きくなる傾向があります。 政府の統計によれば、水田の作付延面積が20ha以上の場合、農業粗収益は約4,800万円、農業経営費は約3,600万円、農業所得は約1,200万円にものぼります。
年寄りが田んぼを手放せば、その土地を経営規模を拡大したと思ってる農家が
買い取ることができる
今年の米の値段なら、20haも耕せば1800万円くらいの所得になるもんな
医者でも弁護士でも、なかなか手にできない収入だぞ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
個人なんて中小企業以下で次は無いわ
milio
が
しました
子供を奴隷あつかいするから逃げられるんだよ
milio
が
しました
milio
が
しました
終わってる
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
今度は本当なの?
milio
が
しました