20240817103116

引用元:あと数年で農家が大量に消滅するらしいけど
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1738511792/

1: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:56:32 ID:znm2
ほとんど利益出してない兼業農家が消えて
資本集約型の農業に変わっていくならそれでいいやろ

2: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:57:38 ID:onw5
だってほぼジジイだもん

5: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 00:59:44 ID:znm2
米やとオペレーター1人当たり20-30haくらい耕作できるらしいし、
単純計算で、米栽培する農業従事者は10万人もいれば足りるやろ

6: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:00:26 ID:p4Gk
ああそりゃ無理だ

7: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:00:42 ID:mHbj
計画経済ばんざーい

8: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:01:07 ID:p4Gk
ってかまだおるのか
こういう幻想抱いてるやつ

9: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:03:27 ID:qxw8
泥棒野放しの問題なんとかせんと新規参入者も出てこんなるやろしな

12: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:06:42 ID:znm2
山間地だけ変わり者が趣味感覚で耕作して
他はもう工業化した農業でええやろ
東南アジアですらもうそうなりつつあるのに

14: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:10:23 ID:FXXk
そもそもどこも農業に手を出さずに終了や

15: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:13:36 ID:k4eJ
米国みたいに大規模農家で巨大ファームとしての活路が現実的だからな
ただ企業としては安定するが儲けもかなり減るからどこまで集結纏められるかの問題

18: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:17:28 ID:Z7Lk
集約できるのは平場だけやな
まあその平場はすでに集約がある程度進んでるけど

19: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:18:15 ID:ykge
コメをなんとか工業化出来んのか?

21: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:18:39 ID:Z7Lk
>>19
コメは工業化が進んでる方やね

27: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:21:03 ID:p4Gk
資本集約していくってことは法人化して人を雇うってことになるが
その妄想巨大ファームで一体誰が働くんだろうな
労働者基準法一部適用されませんけど誰か働いてね?ワイは嫌だよw

30: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:25:45 ID:xOkO
断言してもええけどこれから日本の農業はブルーオーシャンになるで
若者は娯楽のない地方から脱出していくしジジババも寿命で死ぬ
中山間地域は流石にどうにもならんやろけど平野部も地価ダダ下がりで農地の統廃合が進んでいくやろう
そうなれば資本を投入して大規模に耕作できるようになるし大規模な農業法人=令和の豪農が生まれることになる

31: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:26:34 ID:Z7Lk
>>30
そういう条件のええところはすでに既存農家が大規模化してるで

33: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:28:18 ID:xOkO
>>31
それがさらに拡大していく、ということやな

32: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:26:51 ID:znm2
中山間地でも30aくらいあるような圃場はどんどん法人に集約されてるよ
ワイの実家の土地もそう

34: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:28:21 ID:Z7Lk
都市へのアクセスは商圏もそうやが結局そこで働く人間の住みやすさに直結するから重要やと思うわ

36: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:29:03 ID:2W4o
月手取りで40もらえるなら全然働くけどなあ

39: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:30:19 ID:Z7Lk
>>36
実力あったら目指せると思うで
独立させて子会社化してる農業法人とかもあるし

38: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:29:07 ID:znm2
誰も欲しがらんかと思ったけど、二つ返事で米と他の作物の輪作やってくれてるし
経営としては成立してるんやろ

40: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:32:22 ID:jhQA
農業は生活リズムに対応できるかどうかだと思うわ
どのみち天候に左右されるし不作の時はどうしようもないからね

41: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:32:26 ID:znm2
むしろ、ある程度傾斜ある土地の方が湿田になりにくいし
米作以外にも使えて都合いいんやない

44: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:33:37 ID:Z7Lk
>>41
果樹ならそれでええけどな
高低差があると畦抜きができないからこれは明確にデメリットや

49: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:38:47 ID:znm2
>>44
畔抜きって区画整備の事か?
平均50aくらいだけど米麦二毛作できる圃場なら
ちゃんと利益出る可能性もあるんやない、知らんけど
ここ10年くらい安定して活用してくれてるし
ワイの土地は経営価値あるんやろうなって思う

45: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:34:41 ID:JkTP
狭い土地でめちゃくちゃ非効率な生産するぐらいなら集約した方がいいんやないかってのは分かる

47: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:36:31 ID:Z7Lk
大規模農家が地域に出現し始めると今度は農地の取り合いが起きるんよな
ここが難しいところ
隣の市町村に入り作ってパターンもあるけどこれが結構ハードル高い

48: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:37:25 ID:YrSu
一次産業すら票田にならなくなったら守らなくなったこの国だと
人が減って儲かるようになったんだへーじゃあ税金もっとかけるわあと関税もなくすねって言いそう

53: 名無しさん@おーぷん 25/02/03(月) 01:45:51 ID:oR6I
中小が消えて大企業に吸収されるみたいな?