
引用元:米農家ワイが解説する米農家は儲かっているの真実
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1748056148/
1: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:09:08 ID:1NiA
結論から言うとその時々。
基本的にはまず儲からない。ほんで儲かっても社畜さんよりもややしたくらいの年収。
月25万稼ぐ→肥料、機械のローンやら諸々で15万消える。土地代で5万消える。家族の出費で借金する。で、儲かっても少し多めに借金返せるだけで利益なんてほぼ無い。けど気合でやりくりしてる。ぶっちゃけ米だけでやってるところは少ないと思う
基本的にはまず儲からない。ほんで儲かっても社畜さんよりもややしたくらいの年収。
月25万稼ぐ→肥料、機械のローンやら諸々で15万消える。土地代で5万消える。家族の出費で借金する。で、儲かっても少し多めに借金返せるだけで利益なんてほぼ無い。けど気合でやりくりしてる。ぶっちゃけ米だけでやってるところは少ないと思う
2: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:10:20 ID:1NiA
米農家が儲かってるって思ってるやつは相当おめでたい頭してると思う。どんなだけ米が値上がりしても買値なんて増えない
7: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:13:47 ID:W7qx
兼業なんやろ
旨味ないから辞めたらええやん
旨味ないから辞めたらええやん
8: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:14:35 ID:1NiA
>>7
家業だし今更転職できるところなんて無い
家業だし今更転職できるところなんて無い
10: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:15:34 ID:W7qx
>>8
それこそ理解出来んわ
補助金とかあるんちゃうん
それこそ理解出来んわ
補助金とかあるんちゃうん
13: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:16:34 ID:1NiA
>>10
それにやめた。はい終わりじゃなくて借金の返済はやらなきゃいけない。ワイのところは数百万の借金ある
それにやめた。はい終わりじゃなくて借金の返済はやらなきゃいけない。ワイのところは数百万の借金ある
11: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:15:36 ID:6XVs
言うても今は儲かったろ
JA上げてくれはったやろ?
JA上げてくれはったやろ?
14: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:16:59 ID:1NiA
>>11
らしいけどそんな変わらん
らしいけどそんな変わらん
15: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:17:11 ID:6XVs
>>14
うそつけ
馬鹿みてえに上げたわ
うそつけ
馬鹿みてえに上げたわ
16: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:17:33 ID:1NiA
>>15
マジで変わらんからな。
マジで変わらんからな。
12: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:16:21 ID:jksk
ほんまに作る人の労力を考える想像力が足りてないよな
17: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:18:12 ID:VH3R
今回の値上がりの原因はどこにあるんや?
19: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:18:48 ID:1NiA
>>17
そんなの知らんよ。ワイらは今まで通り米取って降ろしてを繰り返すだけ
そんなの知らんよ。ワイらは今まで通り米取って降ろしてを繰り返すだけ
18: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:18:42 ID:RFLx
正直去年の米価で儲からんならやめた方がええで
21: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:19:35 ID:Qu0c
農家で儲かってるのって自分で販売ルート作ってるキラキラした農家だけやろ
23: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:20:13 ID:RFLx
>>21
んなこたぁない
JAに出してても儲けてるところは普通に儲けてる
んなこたぁない
JAに出してても儲けてるところは普通に儲けてる
24: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:20:34 ID:TBGW
ちっちゃな農家が機械をそろえて農業をやるのが無理があるんだろ
規模を大きくするか、手作業中心でやるかだな
規模を大きくするか、手作業中心でやるかだな
31: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:22:13 ID:ZvBZ
>>24
悲しいが他国に比べてどう頑張っても規模の経済で殴り合えないのが日本
悲しいが他国に比べてどう頑張っても規模の経済で殴り合えないのが日本
25: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:20:38 ID:jksk
借金あとどれくらい?
26: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:20:57 ID:1NiA
>>25
920くらいだった気がする
920くらいだった気がする
32: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:22:15 ID:jksk
>>26
返せそうやん!
返し終わったらなかなかええ仕事ちゃうか?
返せそうやん!
返し終わったらなかなかええ仕事ちゃうか?
28: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:21:35 ID:6APM
普通米だけで生計たてんやろ
ワイのジジババも兼任で作ってたで
ワイのジジババも兼任で作ってたで
30: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:22:12 ID:1NiA
>>28
せやで。うちもキュウリとトマトとしいたけとキャベツともろこしやってるやで
せやで。うちもキュウリとトマトとしいたけとキャベツともろこしやってるやで
39: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:23:34 ID:6Dm4
儲からないのに続けられる不思議
42: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:23:57 ID:1NiA
>>39
家業、義務、やり甲斐、かな。
家業、義務、やり甲斐、かな。
44: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:24:11 ID:JNSf
与信力だけはあるんだわ
米農家って
米農家って
46: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:25:18 ID:1NiA
>>44
まぁ、飛ぶリスクとか無いからリボ払いみたいに良い餌なんやろね。知らんけど
まぁ、飛ぶリスクとか無いからリボ払いみたいに良い餌なんやろね。知らんけど
45: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:24:58 ID:W7qx
小規模兼業は廃業して大規模が吸収した方がええのにな
兼業は素直に会社員すればええやん
兼業は素直に会社員すればええやん
48: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:25:37 ID:ZvBZ
>>45
ところが日本は絶望的に国土が狭いから
大規模化するメリットがそこまでないんや
法人化は進めてもええが
ところが日本は絶望的に国土が狭いから
大規模化するメリットがそこまでないんや
法人化は進めてもええが
50: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:26:01 ID:RFLx
>>45
吸収されたところは吸収されたあとよ
吸収先のない中山間とかに小規模がたくさん残ってる感じや
吸収されたところは吸収されたあとよ
吸収先のない中山間とかに小規模がたくさん残ってる感じや
53: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:26:42 ID:1NiA
>>50
これですわね。
これですわね。
62: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:29:19 ID:W7qx
>>50
チラ見やけど田んぼ離れて持ってるとかいう非効率なことが多いみたいやん
てことはその間を兼業とかが持ってる訳やん
ていうか兼業農家多過ぎるやろそれが殆ど山間やていうのは疑問や
チラ見やけど田んぼ離れて持ってるとかいう非効率なことが多いみたいやん
てことはその間を兼業とかが持ってる訳やん
ていうか兼業農家多過ぎるやろそれが殆ど山間やていうのは疑問や
71: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:30:54 ID:RFLx
>>62
確かに平場は平場で大規模が取り合いしてる地域もある
一応地域計画ってのがあるにはあるが…
確かに平場は平場で大規模が取り合いしてる地域もある
一応地域計画ってのがあるにはあるが…
49: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:25:58 ID:jANg
じゃあテレビのインタビューで今の相場が適正価格とか言うてる農家はなんなんや?
51: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:26:14 ID:1NiA
>>49
しらんよ
しらんよ
52: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:26:42 ID:Y9d7
>>49
農家もピンキリなんやろ
農家もピンキリなんやろ
58: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:28:09 ID:tpHV
>>49
適正価格だよ、農家が価格を決めてるわけじゃないから
大半の米農家は仮渡金も家計と借金で消えるだろ
適正価格だよ、農家が価格を決めてるわけじゃないから
大半の米農家は仮渡金も家計と借金で消えるだろ
76: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:31:50 ID:ezPg
ワイの近所の米農家さん、いつも財布に札束入れてるで。
79: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:32:40 ID:JNSf
米不作だったのは一昨年やで
それのしわ寄せが今来てんのやろ
一昨年が一番ヤバイヤバイ言うてたからあれで辞めた農家多いんやろ
それのしわ寄せが今来てんのやろ
一昨年が一番ヤバイヤバイ言うてたからあれで辞めた農家多いんやろ
85: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:33:38 ID:ROT2
米が高いのが問題なんやなくて給料が上がらないのが問題では
86: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:34:15 ID:6dmB
>>85
それはそう
みんなそこからは目を逸らしてる
それはそう
みんなそこからは目を逸らしてる
93: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:35:47 ID:tL09
正直主食なんだからそこは資本主義と切り離して公社みたいな公共仕事にした方がええよな、あのフランスですら主食は利益制限あるくらいやし
95: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:36:13 ID:tpHV
>>93
米と塩とかは国が管理するしかないね
米と塩とかは国が管理するしかないね
96: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:36:19 ID:xuVe
トマト農家ワイは儲からんから米作るのやめたぞ
99: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:36:30 ID:BEE1
農家も格差が広がってるんだよ
人雇って儲かってるとこもあればギリギリで生きてる農家もあるんや
人雇って儲かってるとこもあればギリギリで生きてる農家もあるんや
122: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:39:38 ID:BEE1
農家もバカや無能では出来ないんやで
作付けから収穫まで計画してないと金にならんのだから
作付けから収穫まで計画してないと金にならんのだから
141: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:41:41 ID:6dmB
>>122
大半の農家はその辺もJA任せよ
大半の農家はその辺もJA任せよ
143: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:42:04 ID:BEE1
北海道でも見た目は大農家でトラクターとかブイブイ言わせてるとこも
中身は借金だらけだったりするしな
中身は借金だらけだったりするしな
153: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:43:46 ID:6dmB
>>143
借金自体が悪いわけじゃない
その辺の会社も借り入れしまくってる
借金自体が悪いわけじゃない
その辺の会社も借り入れしまくってる
232: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:00:08 ID:l65k
まあ儲かってれば息子たちがサラリーマンにならないよなあ
254: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:04:16 ID:ZPcG
>>232
ただ北海道のある大規模農家が言ってたけどどれだけ稼いでても子弟が札幌に出ちゃってそのまま札幌で就職結婚したら帰ってこないらしい
そういうのもあると思う
北関東とか近畿圏に若い大規模農家が多いのはその辺も影響してると思う
ただ北海道のある大規模農家が言ってたけどどれだけ稼いでても子弟が札幌に出ちゃってそのまま札幌で就職結婚したら帰ってこないらしい
そういうのもあると思う
北関東とか近畿圏に若い大規模農家が多いのはその辺も影響してると思う
274: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:11:39 ID:6dmB
>>254
金よりもど田舎で一生暮らすのが
若い世代には嫌われるのかもね
金よりもど田舎で一生暮らすのが
若い世代には嫌われるのかもね
264: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:08:44 ID:J3wj
まあワイは離農したから残ってる人は頑張ってくれ
応援しとる
ほなまた
応援しとる
ほなまた
268: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:10:03 ID:IpcL
機械を集落で共有で使っているところは経費があんまり掛からないからしんどくないで
272: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:11:08 ID:I28m
>>268
これはガチ
一家に一台トラクター田植え機コンバイン売りつける時代はもう終わりにしなきゃダメ
これはガチ
一家に一台トラクター田植え機コンバイン売りつける時代はもう終わりにしなきゃダメ
282: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:14:03 ID:ZPcG
>>272
でも農機のシェアリースが普及してないところを見ると難しんやろな
でも農機のシェアリースが普及してないところを見ると難しんやろな
321: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:20:16 ID:6dmB
>>282
一国一城の主でやりたい農家多いんちゃうか
一国一城の主でやりたい農家多いんちゃうか
336: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:24:18 ID:dLmw
>>321
大規模でやってたら機械を借りる順番待ちしたり他人に貸したりしてる余裕なんかないで
水稲なんか特に水路に水が通る時期が地域単位で決められてるからその期限までに田おこしや代掻きを完了しなきゃいけないみたいなある種のノルマがあるし
大規模でやってたら機械を借りる順番待ちしたり他人に貸したりしてる余裕なんかないで
水稲なんか特に水路に水が通る時期が地域単位で決められてるからその期限までに田おこしや代掻きを完了しなきゃいけないみたいなある種のノルマがあるし
340: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:25:11 ID:ZPcG
>>321
まあ自分の使いたいタイミングで使えんのはリスクでしかない
天候で作業予定が変わるなんてザラやしな
まあ自分の使いたいタイミングで使えんのはリスクでしかない
天候で作業予定が変わるなんてザラやしな
284: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:15:15 ID:ZPcG
>>268
それ最後集落営農やめて払い下げる時にもめるんよな・・・
それ最後集落営農やめて払い下げる時にもめるんよな・・・
288: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:15:56 ID:HIFY
知り合いの米農家の家は結構立派な家建っとったけど
327: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:21:54 ID:6dmB
>>288
農村はやたら立派な家多いよな
農村はやたら立派な家多いよな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (227)
milio
が
しました
トラウマを被弾した一瞬は、本来なら即死する程、凄まじいストレスを与えられる地獄に落ちてる。
イタタと思ってる時は、串刺しにされている。無量対数年以上、数十秒とか。俺はさっき、串刺しだったwwwけど耐性あるから意味ないんだwww
血の池地獄とかは楽だと効く。熱湯でゆでられるのがメイン。茹でられるのは案外平気。ずっと沈めておかないといけないから我慢できる様にしてくれる。縛って沈めてくれたり。
針山地獄は、鉄下駄使っていいとかだと、ただの娯楽で地獄ではない模様。賽の河原も鬼と遊ぶだけ。
milio
が
しました
milio
が
しました
嘘吐け。
相対取引価格が上がればその分農家に支払われる金額は上がる。
上がった分は農協が儲けるわけじゃ無いぞ。
3割上がったとか嘘を言っている奴がいるが去年の15,000円程度から3割上がれば
19,500円だが実際は25,000円前後に値上がり。
3割どころじゃ無い。
milio
が
しました
投資業務を停止してからだわね
国民の負担が発生することは許されん
milio
が
しました
だが、それは農業に関してだけの話。
個人事業主ゆえに経費で落とせるものはたくさんあるし、固定資産税も減免される。
法人税を払いたくないから赤字にするのが当たり前。
milio
が
しました
バブルで下がった株を30年保有してたのと同じことだし
定年後就労できるのはメリット
milio
が
しました
サビ残やるアホとおなじ
稼げないから値段上げろって米農家が思ってれば徐々に=健全に寝あがって文句も少なかっただろうに
milio
が
しました
milio
が
しました
生活費も出ないはずだから、JAから借金でもしてるわけ?
無担保なの?
機械も赤字の零細兼業農家が買うと思えない
お金払って作ってもらってる=スーパーで買うより高くついてる程度のはあると思うが
それはもっと早く手放してもらって新たな農政をという話だった、少子化で日本民族消滅が確定する前にすべきだった
milio
が
しました
ちゃっがり儲けてるよ、あの連中は
milio
が
しました
氷河期の就職難の時に2回目の農地改革で農地没収して就農させればよかったんよ
milio
が
しました
儲かっていないはず無いんだよね。
実際に今年の状況は面白いとか言ってニコニコ顔で田植えしていたしな。
milio
が
しました
milio
が
しました
中国の王毅外相と岩屋毅外相による「日中ハイレベル経済対話」で中国に精米の輸入拡大を求めたことへ(SNS)で批判続出。「中国に売る前に日本人が食べられるようにすべきだ」「国民はコメが高くなったと嘆いているのに、まだ痛めつけるつもりのようです」等々。
自由民主党石破首相、お米高騰の中「世界に日本米を提供」発言し国民大激怒
日曜報道 THE PRIME』に内閣総理大臣の自由民主党石破茂氏が出演。
「高値が続いているお米に関し『輸入を増やすことも一つ』『日本のお米を世界の人々に提供するってのは日本がやるべき国際社会に対する責任』『日本のお米をリーズナブルな価格で世界の人たちに食べてもらいましょうって、これから伸び代のある農業の伸ばし方をどうするのかという議論をもっとしたい』と述べた」
……この海外ファーストな発言に批判が集まる。《何で他国優先してるの?》
《まずは日本人優先でしょ》《そんな責任日本人に無いだろうと思う。何で日本人が日本の米を食べるのを我慢して海外に安く売らなきゃいけないの?》《まず日本国内にリーズナブルな値段で行き渡った後海外に販売してください》
《なんかもう気の毒なレベル…》《的外れにも程がある!》
米の高騰で生活がひっ迫している国民からの反発の声に溢れた。
国民は今、米の高騰が落ち着くようにとじっと耐えている。まずは世界よりも日本の“米騒動”をどうにかしてほしいというのが国民の本音だろう。米の高騰に対して、“我慢期間”はいつまで続くのだろうか。
milio
が
しました
地方民が一生かけたローンで購入するマイホームの横は田んぼ
造成地を売った大地主様(自称零細農家)が労働して儲けたお金ではない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
もっと健康に良いものを食べよう
milio
が
しました
主張からすると値段上がっても農家は変わらず儲からない=高値にしても無意味だとしか読めないような...
milio
が
しました
農業を特別だと思いすぎじゃない?
それ思い上がりよ
他の民間企業なら
儲からないならコスト削減したり
合併して規模のメリットをめざしたり
それでもダメなら倒産廃業よ
milio
が
しました
同じことよな
milio
が
しました
高くなったら文句言われるのは理不尽だとは思うわ
無制限に高くなることがあるのも市場原理なのにな
それが嫌なら税金なりで保護するしかないのよ
milio
が
しました
民衆の不満=フランス革命
小泉=乗じてやりすぎる腐敗政治家
milio
が
しました
ここまで高くなり過ぎると米離れが進むし困ると言っている米農家だって実際に居るしね。
milio
が
しました
既得権者が苦しむのが気分いいわけよ
氷河期世代を見捨てて農家を見捨てちゃいけない道理がない
常日頃、Z世代が氷河期世代の老後は見捨てろと言ってるのに、農家のご老人を見捨てちゃダメな理由がない
農家の方が廃業し生活保護が増えたらあとを追う氷河期世代は助かる
milio
が
しました
そうすれば大企業相手にも交渉力持てるし。
経営が安定しないなら、金融とか保険とかの事業もやってさ。
これまでにない画期的な組織が生まれるんじゃないかな!?
milio
が
しました
誰かが儲けてるわけではないだろ。
milio
が
しました
しかし現金収入は欠ける
農閑期の出稼ぎは江戸時代、貨幣経済が浸透してから頻りに行われるようになった、という説がある
milio
が
しました
雑草種とか残留農薬とか病気とか、土介した問題が出てくるし
任意のタイミングで自由に使えないと不便
気温やら雨やら季節やらで皆使いたいタイミングが被るものだしな
milio
が
しました
1.ソフトバンクが経営する大阪堂島のコメの先物取引所を法律で禁止する。
2.備蓄米を1年以内に返還するという、意味不明の条件を撤廃する。
3.備蓄米を、市場価格の半額で、無制限に全国の小売店(イオンなど)に販売する。
4.空になった備蓄米倉庫の米不足分は、米の増産で賄う。
5.米を増産しすぎて余った分は、飼料米に回し、飼料用輸入とうもろこしを激減させる。
6.米価が下がって米農家が困る場合は、補助金で平均年収よりプラス100万円~200万円になるように補助金で調整する。
milio
が
しました
milio
が
しました
減反政策のせいで米作っても赤字で食ってけないってブチ切れてたわ
milio
が
しました
まぁ、確かにアメリカ農家は儲かってるしなw
milio
が
しました
田んぼや畑を売ったりアパート建てて家賃収入得てる今の方が明らかに儲かってるわ
milio
が
しました
だけどそれを許さないのはJAで農家自身なんだよ
milio
が
しました
公務員じゃねえしボランティアでもねーし。
稼ぐためにやってんだから儲け出したいのは当たり前の感覚やろ。
それをみんなの主食だからと抑えて来てるんだろ?
文句どころか感謝すべきと思うが?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
利益いっさいないのに生活費どこから湧いてくるん、気合いれたら勝手に湧いてくるんか
milio
が
しました
milio
が
しました
れている「保護貿易」の壁があるので生産過剰時の輸出は厳しいということだ。欧州なぞは旧植民地からですら
砂糖キビから作られる砂糖で外貨を失いたくないものだから、甜菜やビート糖を使い続けていて、日米の清涼飲料
水では当たり前に使われているデンプンを酵素で加水分解した糖液も使わないくらいだ。2000年になった頃の
日本人は日本のコメが海外で消費されることなんぞ夢にも考えていなかった。しかし、現在はスシ人気で本格的な
寿司を提供するためには日本米は欠かせない。ジャポニカ米は日本人が生命を繋ぐために1000年以上品種改良
して生まれた米で、短粒米であっても中国や韓国の在来種とは別物だ。今回の米騒動では在庫を抱えた投機家の
何割かが海外に販路を確保しているのだろう。現在、短粒米に限れば世界で生産されている米の多くはジャポニカ
米が交配されているか日本のブランド米が作付けされている。ついでに言えば小麦に関しては8割以上が生産性の
高い日本の「農林10号」が交配されている。米は滅多に先祖返りした雑草が生まれないくらい家畜化された穀物
だが、それ故に病気には弱くご当地の病気に強い品種と交配しないとエライことになってしまう。日本旅行者も
増え日本の土と水で育てられた「made in Japanの米じゃなくちゃイヤなんじゃ~!」という外国人も増えている
ので、日本は「我が国のコメを一定量買ってくれる国の輸入品の関税を免除しちゃる」くらいのコトは交渉の場で
言ってもいい時代になったのかもしれん。
milio
が
しました
milio
が
しました
大規模化は夢のまた夢
石破君いわく日本の財政はギリシャ並、でもって海外への援助は先進国並み
どうみても釣り合わない
海外援助よりも日本国内への援助が必要なのだと、政治家の頭と国民の頭を切り替えないといけない
milio
が
しました
バカみたいに消費者敵に回してから、百姓一揆デモとかやっても消費者に農家潰れろって思われて終り
milio
が
しました