20220527134939

引用元:米農家ワイが解説する米農家は儲かっているの真実
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1748056148/

1: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:09:08 ID:1NiA
結論から言うとその時々。
基本的にはまず儲からない。ほんで儲かっても社畜さんよりもややしたくらいの年収。
月25万稼ぐ→肥料、機械のローンやら諸々で15万消える。土地代で5万消える。家族の出費で借金する。で、儲かっても少し多めに借金返せるだけで利益なんてほぼ無い。けど気合でやりくりしてる。ぶっちゃけ米だけでやってるところは少ないと思う

2: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:10:20 ID:1NiA
米農家が儲かってるって思ってるやつは相当おめでたい頭してると思う。どんなだけ米が値上がりしても買値なんて増えない

7: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:13:47 ID:W7qx
兼業なんやろ
旨味ないから辞めたらええやん

8: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:14:35 ID:1NiA
>>7
家業だし今更転職できるところなんて無い

10: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:15:34 ID:W7qx
>>8
それこそ理解出来んわ
補助金とかあるんちゃうん

13: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:16:34 ID:1NiA
>>10
それにやめた。はい終わりじゃなくて借金の返済はやらなきゃいけない。ワイのところは数百万の借金ある

11: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:15:36 ID:6XVs
言うても今は儲かったろ
JA上げてくれはったやろ?

14: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:16:59 ID:1NiA
>>11
らしいけどそんな変わらん

15: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:17:11 ID:6XVs
>>14
うそつけ
馬鹿みてえに上げたわ

16: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:17:33 ID:1NiA
>>15
マジで変わらんからな。

12: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:16:21 ID:jksk
ほんまに作る人の労力を考える想像力が足りてないよな

17: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:18:12 ID:VH3R
今回の値上がりの原因はどこにあるんや?

19: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:18:48 ID:1NiA
>>17
そんなの知らんよ。ワイらは今まで通り米取って降ろしてを繰り返すだけ

18: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:18:42 ID:RFLx
正直去年の米価で儲からんならやめた方がええで

21: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:19:35 ID:Qu0c
農家で儲かってるのって自分で販売ルート作ってるキラキラした農家だけやろ

23: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:20:13 ID:RFLx
>>21
んなこたぁない
JAに出してても儲けてるところは普通に儲けてる

24: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:20:34 ID:TBGW
ちっちゃな農家が機械をそろえて農業をやるのが無理があるんだろ
規模を大きくするか、手作業中心でやるかだな

31: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:22:13 ID:ZvBZ
>>24
悲しいが他国に比べてどう頑張っても規模の経済で殴り合えないのが日本

25: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:20:38 ID:jksk
借金あとどれくらい?

26: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:20:57 ID:1NiA
>>25
920くらいだった気がする

32: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:22:15 ID:jksk
>>26
返せそうやん!
返し終わったらなかなかええ仕事ちゃうか?

28: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:21:35 ID:6APM
普通米だけで生計たてんやろ
ワイのジジババも兼任で作ってたで

30: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:22:12 ID:1NiA
>>28
せやで。うちもキュウリとトマトとしいたけとキャベツともろこしやってるやで

39: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:23:34 ID:6Dm4
儲からないのに続けられる不思議

42: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:23:57 ID:1NiA
>>39
家業、義務、やり甲斐、かな。

44: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:24:11 ID:JNSf
与信力だけはあるんだわ
米農家って

46: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:25:18 ID:1NiA
>>44
まぁ、飛ぶリスクとか無いからリボ払いみたいに良い餌なんやろね。知らんけど

45: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:24:58 ID:W7qx
小規模兼業は廃業して大規模が吸収した方がええのにな
兼業は素直に会社員すればええやん

48: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:25:37 ID:ZvBZ
>>45
ところが日本は絶望的に国土が狭いから
大規模化するメリットがそこまでないんや
法人化は進めてもええが

50: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:26:01 ID:RFLx
>>45
吸収されたところは吸収されたあとよ
吸収先のない中山間とかに小規模がたくさん残ってる感じや

53: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:26:42 ID:1NiA
>>50
これですわね。

62: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:29:19 ID:W7qx
>>50
チラ見やけど田んぼ離れて持ってるとかいう非効率なことが多いみたいやん
てことはその間を兼業とかが持ってる訳やん
ていうか兼業農家多過ぎるやろそれが殆ど山間やていうのは疑問や

71: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:30:54 ID:RFLx
>>62
確かに平場は平場で大規模が取り合いしてる地域もある
一応地域計画ってのがあるにはあるが…

49: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:25:58 ID:jANg
じゃあテレビのインタビューで今の相場が適正価格とか言うてる農家はなんなんや?

51: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:26:14 ID:1NiA
>>49
しらんよ

52: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:26:42 ID:Y9d7
>>49
農家もピンキリなんやろ

58: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:28:09 ID:tpHV
>>49
適正価格だよ、農家が価格を決めてるわけじゃないから
大半の米農家は仮渡金も家計と借金で消えるだろ

76: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:31:50 ID:ezPg
ワイの近所の米農家さん、いつも財布に札束入れてるで。

79: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:32:40 ID:JNSf
米不作だったのは一昨年やで
それのしわ寄せが今来てんのやろ
一昨年が一番ヤバイヤバイ言うてたからあれで辞めた農家多いんやろ

85: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:33:38 ID:ROT2
米が高いのが問題なんやなくて給料が上がらないのが問題では

86: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:34:15 ID:6dmB
>>85
それはそう
みんなそこからは目を逸らしてる

93: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:35:47 ID:tL09
正直主食なんだからそこは資本主義と切り離して公社みたいな公共仕事にした方がええよな、あのフランスですら主食は利益制限あるくらいやし

95: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:36:13 ID:tpHV
>>93
米と塩とかは国が管理するしかないね

96: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:36:19 ID:xuVe
トマト農家ワイは儲からんから米作るのやめたぞ

99: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:36:30 ID:BEE1
農家も格差が広がってるんだよ
人雇って儲かってるとこもあればギリギリで生きてる農家もあるんや

122: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:39:38 ID:BEE1
農家もバカや無能では出来ないんやで
作付けから収穫まで計画してないと金にならんのだから

141: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:41:41 ID:6dmB
>>122
大半の農家はその辺もJA任せよ

143: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:42:04 ID:BEE1
北海道でも見た目は大農家でトラクターとかブイブイ言わせてるとこも
中身は借金だらけだったりするしな

153: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 12:43:46 ID:6dmB
>>143
借金自体が悪いわけじゃない
その辺の会社も借り入れしまくってる

232: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:00:08 ID:l65k
まあ儲かってれば息子たちがサラリーマンにならないよなあ

254: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:04:16 ID:ZPcG
>>232
ただ北海道のある大規模農家が言ってたけどどれだけ稼いでても子弟が札幌に出ちゃってそのまま札幌で就職結婚したら帰ってこないらしい
そういうのもあると思う
北関東とか近畿圏に若い大規模農家が多いのはその辺も影響してると思う

274: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:11:39 ID:6dmB
>>254
金よりもど田舎で一生暮らすのが
若い世代には嫌われるのかもね

264: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:08:44 ID:J3wj
まあワイは離農したから残ってる人は頑張ってくれ
応援しとる
ほなまた

268: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:10:03 ID:IpcL
機械を集落で共有で使っているところは経費があんまり掛からないからしんどくないで

272: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:11:08 ID:I28m
>>268
これはガチ
一家に一台トラクター田植え機コンバイン売りつける時代はもう終わりにしなきゃダメ

282: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:14:03 ID:ZPcG
>>272
でも農機のシェアリースが普及してないところを見ると難しんやろな

321: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:20:16 ID:6dmB
>>282
一国一城の主でやりたい農家多いんちゃうか

336: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:24:18 ID:dLmw
>>321
大規模でやってたら機械を借りる順番待ちしたり他人に貸したりしてる余裕なんかないで
水稲なんか特に水路に水が通る時期が地域単位で決められてるからその期限までに田おこしや代掻きを完了しなきゃいけないみたいなある種のノルマがあるし

340: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:25:11 ID:ZPcG
>>321
まあ自分の使いたいタイミングで使えんのはリスクでしかない
天候で作業予定が変わるなんてザラやしな

284: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:15:15 ID:ZPcG
>>268
それ最後集落営農やめて払い下げる時にもめるんよな・・・

288: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:15:56 ID:HIFY
知り合いの米農家の家は結構立派な家建っとったけど

327: 名無しさん@おーぷん 25/05/24(土) 13:21:54 ID:6dmB
>>288
農村はやたら立派な家多いよな