引用元:なぜ徳川家康は江戸で幕府をひらいたんだ?
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1529373937/
1: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:05:37.02 ID:cwQZKtnP0
地元の愛知で良かったのでは?
そうしたら今頃名古屋が…
そうしたら今頃名古屋が…
2: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:06:22.34 ID:cwQZKtnP0
そうなったら元々中心だった大阪とも近いから更に日本が発展してたわ
13: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:11:22.65 ID:1sX3pJI+d
>>2
これはあるな
なんでわざわざ未開の関東を選んだのか
これはあるな
なんでわざわざ未開の関東を選んだのか
3: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:06:59.28 ID:G4Sfhc7w0
江戸は広いし開拓の途中だったし箱根の山もあるし
4: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:08:50.47 ID:m/dr2nRia
ヒッデに江戸に行くんやでって言われてもう地元が自分の領土じゃなかったからしゃーない
7: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:09:33.99 ID:cwQZKtnP0
>>4
天下取ったあとに地元に戻る考えはなかったから江戸でやったのかな
天下取ったあとに地元に戻る考えはなかったから江戸でやったのかな
36: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:24:28.07 ID:KWi6/Flhd
>>7
最後は駿府におったやろ
最後は駿府におったやろ
6: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:09:04.67 ID:dSuOGOnr0
いうても三河やから豊橋あたりが首都よねえ
8: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:09:57.99 ID:QNTYu0M20
台風も上陸し辛い雪も少ない大きな平野
9: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:10:04.77 ID:+CE2p4gBp
オリジナリティ出さんとな
10: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:10:15.02 ID:V/IaRoiO0
勤め先に転勤命じられたら辞めるかって話だよ
11: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:10:52.06 ID:78vnOobdM
江戸はええどお~って言われたから
なーんつってな
なーんつってな
12: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:11:18.32 ID:G4Sfhc7w0
海運・街道から言って江戸でないとすれば大坂だけか?
14: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:11:55.68 ID:A6SuI8VZp
日光が近いからだっけ
16: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:12:17.01 ID:T2qyxS0g0
マジレスすると地形
17: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:12:52.92 ID:YynwxIYDr
豊臣に対抗するための分かりやすい権威
25: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:16:07.55 ID:1+UwX/Hh0
秀吉に言われて渋々行ったけど
地の利を得たと確信してむしろ腰を据えようと思ったんじゃなかったっけ
地の利を得たと確信してむしろ腰を据えようと思ったんじゃなかったっけ
26: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:17:32.01 ID:ylh+EKaK0
参勤交代で島津や毛利を苛められるからやろ
三河より江戸の方が遠いやん
三河より江戸の方が遠いやん
28: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:18:01.59 ID:HavYVMYd0
関東なんて米作がまったく出来ないのによく移転したと思うわ
33: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:21:34.83 ID:pKJ43brsd
>>28
江戸に移った時だと開墾が進んでて広大な平野と食料があるから拠点にしたんやで
江戸に移った時だと開墾が進んでて広大な平野と食料があるから拠点にしたんやで
42: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:29:46.01 ID:HavYVMYd0
>>33
野菜とか作れてたみたいやけど
稲作は殆どやってなかったぞ
野菜とか作れてたみたいやけど
稲作は殆どやってなかったぞ
29: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:18:24.00 ID:cGbxdr3t0
日本でクッソデカイ平野部あるのあのへんくらいやし
31: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:20:01.66 ID:A4pd6aNu0
秀吉に飛ばされたから(知ったか)
32: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:21:31.25 ID:t1XnmZQC0
大阪やと秀吉の力が強すぎてやり辛かったんやろ
35: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:22:49.78 ID:hzbUJ8HS0
日本一安定していた北条領を丸ごと貰ったからやぞ
37: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:25:07.66 ID:AAPA3p64p
遠く離れた江戸に追いやり、大阪までの要所に腹心を配置
背後の会津には上杉まで置く、秀吉会心の采配
背後の会津には上杉まで置く、秀吉会心の采配
41: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:28:31.78 ID:9JscIIJad
京都から遠いのにな
44: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:32:05.52 ID:hbEqgdj+d
幕府を開こうとなった頃にはもう関東平野に多額の投資をした後だったから捨てられなかったんだろ
46: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:33:19.48 ID:eT579LER0
家康「東京も案外便利やんけ!せや!」
これやろ
これやろ
47: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:34:40.66 ID:t1XnmZQC0
徳川の当主が「家康が江戸に来た時はすすきの原しかない原野やったわw」って言ってたぞ
もともとある程度栄えてた説を言うやついるけどどこ情報やねん
もともとある程度栄えてた説を言うやついるけどどこ情報やねん
55: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:38:42.66 ID:8mYRzI1kd
>>47
ソースは太田道灌
江戸城築城して兵士住まわせて神社勧請させたからある程度は拓けてたやろという想像
ソースは太田道灌
江戸城築城して兵士住まわせて神社勧請させたからある程度は拓けてたやろという想像
49: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:36:06.12 ID:O1vrn4Ifa
徳川家臣団とかいう土木工事のプロ集団
50: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:36:38.96 ID:n8JskL7k0
開いた当初はまだ豊臣の脅威もあったし愛知だと近くてちょっと嫌だった
51: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:37:09.74 ID:/+uLA5mna
当時の公家連中が煩わしいという訳でも無かったやろうに
52: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:37:24.18 ID:wcKZeit70
というか豊臣に追い出されただけやろ
地方で力つけるのにいい土地だったから家康としても都合が良かった
地方で力つけるのにいい土地だったから家康としても都合が良かった
53: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:37:33.03 ID:KSAGgcPg0
むしろ日本史史上屈指のファインプレーやな
愛知やら京都やらなどに幕府開いてたらとうに日本終わってたとみて良い
愛知やら京都やらなどに幕府開いてたらとうに日本終わってたとみて良い
54: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:37:58.90 ID:RnPwkebf0
転勤先の江戸で地盤固めたんやからわざわざ地元戻って幕府起こす必要無いわな
56: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:39:15.25 ID:sLMGjl4v0
そもそも生まれは三河だけど本拠地三河時代が一番短いからな
58: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:39:24.29 ID:1+UwX/Hh0
家康が水運に目をつけていたのが勝因やろな
京都はこれで四苦八苦してたわけやし
京都はこれで四苦八苦してたわけやし
60: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:40:16.95 ID:4Aor6p6Ad
要は誰もおらんからやで
干渉地帯みたいな場所やから開発したんや
干渉地帯みたいな場所やから開発したんや
64: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:41:33.93 ID:e5jN0gzc0
よく寒村だとか江戸城はボロボロとか言うけど
人口2000ぐらいの港がある中継基地なんだよな
人口2000ぐらいの港がある中継基地なんだよな
68: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:44:26.13 ID:WZWCq29a0
すぐ隠居して江戸ではなく静岡住やったやん
74: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:46:12.84 ID:sR6MmsjId
ホームやし
豊臣から遠いし
豊臣から遠いし
75: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:46:26.40 ID:rEhfAKLk0
参勤交代とかいう畜生制度
76: 風吹けば名無し 2018/06/19(火) 11:47:54.06 ID:1+UwX/Hh0
>>75
そら薩長も恨み骨髄ですわ
そら薩長も恨み骨髄ですわ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (307)
milio
がしました
>ヒッデに江戸に行くんやでって言われてもう地元が自分の領土じゃなかったからしゃーない
その通り。豊臣秀吉に朝鮮出兵しないでいいから不毛地帯、ぬかるみだらけの江戸に行けと言われた。
泣く泣く尾張を出て不毛地帯の江戸を工事した。
秀吉の力は家康も分かっていて、お互いに不戦と仕える態度を示してくれと秀吉が家康にお願いした。
家康の「時が来るまで待つ」という考えはその通りで、秀吉の死後、夏の陣、冬の陣で豊臣家を
滅亡させた。
milio
がしました
尾張の名古屋は将軍になったさらにあと大御所になってから1609年ころから清州からいろいろ移転させる開発みたいだ
milio
がしました
>稲作は殆どやってなかったぞ
これ流行ってんのかね?
たしかに面積の割には米はとれなかったかもしれないが、それでも安土桃山時代の太閤検地で今の地方別でみると全国二位だし
石高は全部は米じゃないだろうがまあ獲れたろう
milio
がしました
どういう根拠で実質1/2というのか知らないけど、1598年の関東石高は300万石だが1610年までのは330万石に増えてる
まだ東遷事業やってない段階だし利根川の氾濫というが別に関東全域に利根川があるわけじゃないしね
最終的に500万石になるんだけど
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
対して関東250万石
milio
がしました
日蓮大聖人は今の東京23区内の池上までお越しになってご入滅されています。
これは何かの仏縁なのかもしれませんね。
創価学会は、世界の平和と民衆の幸福を目指し、
日蓮大聖人の仏法を基調に、多角的な平和・文化・教育運動を展開しています。
www sokagakkai jp
こちらが創価学会公式サイトです!
milio
がしました
それに比べて関東は湿地帯が多いながら土地は広大にあるし、既得権益も小規模だから新しい権力者にとって都合が良かった
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
岡崎で生まれて駿府で育って浜松を本拠にしてたからそこら辺のこだわりはなかったんじゃないかな
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
戦いでも使ったから関ヶ原の戦いで勝利したのは風水のおかげだと信仰心がさらに強まったんだろう
日光に祀ったのも意味があるらしいし
愛知は発展できる土地ではないと判断したんじゃね
実際東海地震来たら終わるし関東のほうがマシではある
あとは古くから商人が多く人がケチで性格わるいから
江戸っ子のほうが性格良いから居心地よかったんだろ
milio
がしました
吾妻鏡に影響受けてたみたいだし。
milio
がしました
milio
がしました
米が多く作れる
milio
がしました
親父も祖父も国人衆に殺された忌まわしき土地だし、幼少期は駿府で過ごしてる。
江戸に行って面倒くさい三河の地侍と縁が切れて、秀吉に感謝してるくらいだ(東照宮には信長と秀吉も祀られている)。
隠居所も駿府だし。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
あんなびっちゃびちゃの広大な平地とか他に無いし
水路祭りにしやすい
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
豊臣恩顧の大名がひしめいてるしいつ襲ってくるかもわからんし安全を考えれば江戸一択しかないわ
milio
がしました
>そうしたら今頃名古屋が…
現代の名古屋のもとを開発したのは家康だったよね
ただその10年以上前から江戸を根拠地にしてたのと、個人的には治水面で名古屋は難があったんじゃないかと予想してる
江戸はなんだかんだ偉い人らの住むエリアは高台になってる
milio
がしました
いつの時代も世界のどこでも、発展のためには未開の地の開拓が必須だ
milio
がしました
となると関東が最適で江戸から移転する理由がない
milio
がしました
milio
がしました
現代の超大型コンテナ船は入湾できない。
いっそ、全部埋め立ててしまった方が良い。
milio
がしました
海を埋め立てることも現代のワシらから見たら「出来たじゃん」と言えるが、当時の技術では数千人のリレー
作業で数世代行う一大事業だった。川の流れを変えて水害を減らすなど相当土建業が好きでなければ取り組め
ない。日本列島は平野が少なく神食材である「稲」を喧嘩せずに生産できん。
信長が近代人の視点で伴天連も仏教も政治の場から叩き出し、秀吉が天下人の金の使い方と恩賞を変えて武士を
サラリーマン化させた土台の上で、家康が世界史的に見ても驚天動地の土木事業で既得権の無い荒地を豊穣の
首都に改変したんやで。
milio
がしました
これまで他で上がってない別な視点から言えば土地の風土(気風)的はものもあったのではと。
関東は律令制時代から武蔵、上総、下総で度重なる朝廷に対する反乱が重なり、平将門もその流れ。続く平忠常の乱も。非常に中央に対する独立気風が強く鎌倉幕府もその延長。
中央から一線を画し、いちいち機内では既に確立していた様々な既得権を気にせず好きな統治をするうえで都合がよかったのではと。
そんな関東が中央になってしまったのは皮肉かも。
milio
がしました
糞垂「はい」
milio
がしました
milio
がしました
特に反乱などの情報は早めに手に入れる必要が有る
だから、日本が東が発展して人口が増えるにしたがって、首都も京都、鎌倉、江戸と東に移動して来た
唯一西に移動したのが秀吉の大阪だが、結果的に反乱を受けて消滅している。
家康は軍事の専門家で有って経済の専門家では無い。
結果的に中央で交通の便が良いと言う事は経済的にもメリットが大きいので江戸が経済的にも発展したが、それは結果論で有って、最初から意図していた訳では無い。
飽くまでも統治・軍事・防衛拠点として考えて江戸に幕府を開いた。
milio
がしました
milio
がしました
なにせ関東一円から江戸湾に流れ込む川の多さよ。室町時代の江戸氏は関東一円から集積した荷を江戸を中継地とすることで繁栄していたとある。
milio
がしました
milio
がしました
大陸から一番距離ある江戸になった
milio
がしました
縁を感じたんだろうな
まあ、鎌倉の近辺ならどこでも良かったんだろうが、エドの地に
極楽浄土を作ってみせると言う、家康の気概を感じる
milio
がしました
落ち着いた頃には初代は隠居だし、二代目三代目がわざわざ移動する話はせんやろな
milio
がしました
特に家康は金と人を使いまくれるから伸びしろしかない土地だよ
それを捨てるなんてとんでもないでしょ
milio
がしました
風水的にベストな地形らしい
milio
がしました
あれってアメリカではHuluなのに日本ではディズニープラスなのは何故なんだ?
milio
がしました
milio
がしました
家ちゃん」げっ ド田舎じゃ。とほほ~」
家ちゃん「あれ? 平地がすげー広くない。開拓したろ」
家家臣団「よいしょ、ほいさ。」
領民 「家ちゃんすげー」
家ちゃん「年貢も豊富になったし、豊ちゃん滅ぼしたろ」
家ちゃん「よし。まだまだ開拓できるし、運河を造ればかせぐるな。
幕府は江戸で良いな。東の都で、東京なんちゃってww」
だろ。
milio
がしました
milio
がしました
名古屋という都市ではなく尾張国としてみて、近畿とその辺縁の一角の尾張国はすでに発展してたといえる
武蔵国やらの関東も石高でかいけどまだまだ伸びしろがあって実際江戸時代の開発を通じて近畿と尾張のような辺縁よりは石高の伸び率は多かった
江戸時代は結構均等な発展になった時代でもあってたとえば東北も200万石→400万石と倍になっててこれは戦国時代の近畿地方の石高と一緒
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
三河武士は地元意識が強すぎる。松平に仕えつつも家康の父や祖父を始末したのも、三河武士が崇拝しているのは三河という土地そのものであって松平に仕えている意識が薄かったから
松平はあくまで地元の有力者という認識で、上司として仕えつつも三河という土地に不都合になると思ったら平気で上司を排除しようとする
家康が松平から徳川に変えたのはそういう事、三河の有力武家から脱却する必要があった
milio
がしました