引用元:縄文時代「1万6000年続きました」←こいつ
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1673233583/
1: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:06:23.50 ID:nCiUo/Zf0
いくらなんでも長すぎるやろ
日本の伝統(笑)レベルやん
日本の伝統(笑)レベルやん
2: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:06:45.88 ID:b7Jx7wCE0
そんだけ楽しかったんやろ
3: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:06:50.09 ID:1AMaO68la
適当に言ってるだけやぞ
10: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:08:11.76 ID:V4WN9Oay0
その中で権力争いがあったやろな
13: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:08:36.57 ID:AowhyxHB0
稲作の開始を弥生時代の始まりとするのはもう古いんやっけ
14: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:09:44.02 ID:toHYtMCI0
それに比べるとここ100年の文化の発展速度ヤバくね
17: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:10:00.65 ID:yAUij9SB0
そんなに文明進まんもんなんかね
日本で鉄とか見つからんかったんかな
日本で鉄とか見つからんかったんかな
18: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:10:13.12 ID:YgS0TdIhd
農耕始めるまで時間かかってるな
22: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:11:26.35 ID:sTO/NdXO0
その頃他国は何してたん?
24: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:12:38.49 ID:7x2EeOyj0
王朝が続いたわけでは無いからな
誰にも支配されず狩猟採取の時代がそんだけ続いたって事や
誰にも支配されず狩猟採取の時代がそんだけ続いたって事や
25: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:12:47.78 ID:HUqPVi2l0
いや16000年前が縄文時代の始まりやから縄文時代が続いたのは13000年くらいや
26: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:13:01.43 ID:ElnBY8710
高校世界史一通り学んだけどなんで結局日本が国際連盟の理事国まで成り上がれたのか分からんわ
地理条件が良かったのかな
地理条件が良かったのかな
33: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:14:54.03 ID:8UyMvNHb0
縄文、弥生を原人くらいに思ってるやつ多いけど
本質は現代人と変わらんかったはずや
男と女でそれぞれ仕事して
その時代の教えや決まり、ルールがあって
恋をしたり浮気、不倫したり
善人、悪党、賢者がいて
争いや戦争もあって
現代科学が発展して過去を知り過去の人達と比べて自分達は賢いと勘違いしてしまった現代人
縄文、弥生の優秀な人、当時の天下人は
一般的な現代人とは比較にならない賢さだったろう
本質は現代人と変わらんかったはずや
男と女でそれぞれ仕事して
その時代の教えや決まり、ルールがあって
恋をしたり浮気、不倫したり
善人、悪党、賢者がいて
争いや戦争もあって
現代科学が発展して過去を知り過去の人達と比べて自分達は賢いと勘違いしてしまった現代人
縄文、弥生の優秀な人、当時の天下人は
一般的な現代人とは比較にならない賢さだったろう
50: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:21:30.59 ID:r52MRgOV0
この時代っておもしろそうなのにまったく記録残ってないんだよな
日本列島にいろんな国や民族がまだあったってロマンあるな
日本列島にいろんな国や民族がまだあったってロマンあるな
52: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:22:14.60 ID:DqMLTVed0
>>50
中国ですら文字がない時代はキツいな
中国ですら文字がない時代はキツいな
61: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:25:20.65 ID:ycpXHGnf0
縄文時代末期の縄文人が初期にタイムスリップしても
無双出来なそう
無双出来なそう
62: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:25:25.77 ID:U1b5tmTC0
良かったな島で(笑)
大陸なら3秒で侵略されて皆殺しにされてたぞ
大陸なら3秒で侵略されて皆殺しにされてたぞ
68: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:27:21.01 ID:v7F/WDXS0
>>62
人口密度は大陸の比じゃないやろ
人口密度は大陸の比じゃないやろ
73: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:28:42.91 ID:E/r/DeCRa
原始ユートピアやぞ
76: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:29:38.00 ID:0ygctoRna
ここ100年が異常なだけでは?
77: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:29:58.09 ID:gXdE58vfM
人少なかったしな
まあ9世紀には律令ぶち上げて国家らしい体裁整えてるしマシなほうでしょ
世界の大半はこの年代でも部族国家を抜けてないし
イギリスだって精々がヘプターキーとかでしょ?
ドイツもゲルマン諸族が征服されて定住したばっかだし
お隣の中華や欧州のローマが傑出してるだけで周縁の文明としてはむしろマシな部類
まあ9世紀には律令ぶち上げて国家らしい体裁整えてるしマシなほうでしょ
世界の大半はこの年代でも部族国家を抜けてないし
イギリスだって精々がヘプターキーとかでしょ?
ドイツもゲルマン諸族が征服されて定住したばっかだし
お隣の中華や欧州のローマが傑出してるだけで周縁の文明としてはむしろマシな部類
84: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:31:18.35 ID:tm4pch2va
文明何回か生まれて滅んでそう
96: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:34:45.02 ID:czipVmpl0
平和で満たされたら発展するんだぞ
発展する余地がないのはその日生きるので精一杯だからだよ
発展する余地がないのはその日生きるので精一杯だからだよ
97: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:35:17.03 ID:yAUij9SB0
江戸時代も外人が来くるまで大きな変化なかったし
現状に満足したらなまける民族なのかもしれない
現状に満足したらなまける民族なのかもしれない
98: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:35:17.59 ID:t7FJdDTD0
そもそも最古の歴史書が紀元後700年とかしょぼない?
109: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:38:19.41 ID:a/HnQXLfr
>>98
日本の文書って雑魚いよな今でも読まれてるガリア戦記とか紀元前なのビビるわ
日本の文書って雑魚いよな今でも読まれてるガリア戦記とか紀元前なのビビるわ
107: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:38:01.19 ID:J9rtTl94a
人類誕生して500万年やのに西暦が誕生してまだ2000年しかたってないしな
人間がまともに生活しだしたのほんま最近やな
第二次世界大戦からもまだ80年やし
ほんまのここ最近だけで急激に文明発展しすぎや
人間がまともに生活しだしたのほんま最近やな
第二次世界大戦からもまだ80年やし
ほんまのここ最近だけで急激に文明発展しすぎや
114: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:39:45.27 ID:lA9cpJUrd
平和な時代は発展しないよな
争いがあるほど文明発展する
平和やとやる気ないニートみたいな奴ばっかになる
争いがあるほど文明発展する
平和やとやる気ないニートみたいな奴ばっかになる
116: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:40:54.22 ID:nutoN0nS0
>>114
ロシアが今後急成長するんやな
ロシアが今後急成長するんやな
117: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:40:54.57 ID:czipVmpl0
今から100年後にはマジでSF映画みたいな日常会話から何でも即座に対応できるアンドロイドが闊歩してるやろうし月にも基地が建てられてて
核融合も実用化されてるんやろな
未来に生まれたかった半端な時代に生まれてしまった
核融合も実用化されてるんやろな
未来に生まれたかった半端な時代に生まれてしまった
121: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:41:48.56 ID:j3AM9b0wa
>>117
でも戦争真っ只中とかいう時代よりはマシやろ
でも戦争真っ只中とかいう時代よりはマシやろ
131: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:43:41.49 ID:qepvL/gR0
>>117
あと100年遅く生まれてたら金持ちなら遺伝子改造で不老長寿になれたかもしれないというね
あと100年遅く生まれてたら金持ちなら遺伝子改造で不老長寿になれたかもしれないというね
122: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:41:59.93 ID:J9rtTl94a
2000年前の時点でヨーロッパは政治家、哲学者、医者とかいたしな
ヨーロッパ凄すぎや
ヨーロッパ凄すぎや
130: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:43:15.00 ID:8xETke2f0
>>122
はい中国
はい中国
133: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:43:54.86 ID:gXdE58vfM
>>122
そもそも世界人口3億とかやろ?
欧州と中華だけで半分以上いくくらい人集まってたらしいし
過疎過疎の日本に同レベル求めるのは酷や
そもそも世界人口3億とかやろ?
欧州と中華だけで半分以上いくくらい人集まってたらしいし
過疎過疎の日本に同レベル求めるのは酷や
134: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:44:30.73 ID:bFAKRGLL0
>>122
ヨーロッパはヨーロッパでも南欧だけどな
グレードブリテン島はその当時まだワークニと同じ縄文時代やろ
ヨーロッパはヨーロッパでも南欧だけどな
グレードブリテン島はその当時まだワークニと同じ縄文時代やろ
138: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:45:42.50 ID:870aRdVj0
>>134
少なくとも青銅器時代や
鉄器もある
日本には冶金技術がなかった
少なくとも青銅器時代や
鉄器もある
日本には冶金技術がなかった
124: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:42:05.98 ID:8xETke2f0
人数の増え方がヤバすぎるわ
125: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:42:28.28 ID:BiAgKMqia
その頃の人口とか数千人とかやろ
126: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:42:42.65 ID:fbXHICCar
ここ100年時代が進みすぎて 適応できない人間が続出するの仕方ないよな
132: それでも動く名無し 2023/01/09(月) 12:43:47.97 ID:ge+uj1BI0
クフ王の時代からクレオパトラの時代までの方が
クレオパトラの時代から現代までよりも長いって知識として理解は出来てもしっくりとはこないんよな
直近2000年間の進歩が異常すぎて歴史の中に何人かの転生者がいるとしか思えんレベル
クレオパトラの時代から現代までよりも長いって知識として理解は出来てもしっくりとはこないんよな
直近2000年間の進歩が異常すぎて歴史の中に何人かの転生者がいるとしか思えんレベル
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (103)
milio
がしました
きっとアフリカに近いチグリス川あたりならそういう「時代」だけを言うなら4万年以上ある。
milio
がしました
こういうセラピーの創始者として活動すれば?
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
文明がなかったというのは嘘だな
milio
がしました
○停滞していた
2万年前までは日本列島と大陸は繋がってたから人類が渡ってこれたけど
氷期が終わり海面が100mほど上昇して完全に大陸と隔てられた結果、人も物も流入ストップして文明が停滞した
再び日本列島で文明が動くのは、大陸と東南アジアで原始的な帆船ができるようになってから
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
まあ、パヨチンは悔しいから認めないけど、ヨーロッパの研究ではもう中国の亀甲文字より前から神代文字があることになってるからね。
それで縄文文明が世界最古級の文明に位置付けられようとしている。
milio
がしました
よくここまでミジメな人生を歩けることですな
milio
がしました
単なる文明面での区切りだろ
milio
がしました
milio
がしました
テレパシーを使っていたので文字は必要なかっただけだな
milio
がしました
milio
がしました
ようだ。黒曜石でつくられた磨製石器は朝鮮半島でも多く出土し、逆に日本製以外の磨製石器のナイフや鏃は殆ど
見つかっていない。土器も出て来るのは縄文・弥生式土器ばかりだ。
これが意味することは日本から海洋技術に長けた縄文・弥生・大和時代の者たちが半島や大陸を訪れ、現地に焼成
した人工容器である土器をつくる文化を伝達したとも考えられる。信じられないかもしれないが、これがユーラシア
大陸全土に波及した可能性もある。
磨製石器は錆びることもなく、切れ味は鉄製包丁並みに鋭い。一方で青銅器・鉄器をつくるには鉱山開発で鉱毒被害
が発生し、製錬でも鉱毒で周辺住民に被害が出る。奈良・平安時代の遷都は鉱毒被害が酷くて行ったとも考えられて
いる。
milio
がしました
milio
がしました
何一つ成しえないままに終わるぞ。科学でも医学手も工学でもエキスパートであればあるほど何もできないだろうな。今現在だって最高の原材料用意してやるから0からスマホ作ってみろ、と言われて作れる奴なんかいないだろ。「Primitive Technology」てのを見てみろ。説明もないけどおもしれえぞ。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
そして支那や半島に輸出しました。
ジャポニカ米の揚子江河口発祥より妥当性が高い。
milio
がしました
milio
がしました
9世紀のドイツと言えばカール大帝が西ローマ皇帝に戴冠された辺りだ。
ゲルマン諸族が定住してすでに久しいし、なんならドイツ・フランス・イタリアに跨る大帝国を築き上げてる。
milio
がしました
milio
がしました
歴史を学問上、一定の範囲で区分する際、現在確認できる(現存する)資料に基づいて区分したにすぎない
ってか、データ残って成さすぎて、こんな大枠でしか区分できなかっただけ
milio
がしました
噴火以前に文明の発見があれば、逆に農耕だって中国に伝えた可能性も
中国からも縄文土器が出土してるからね
milio
がしました
milio
がしました
ドングリウマウマ期→クリ・クルミ栽培期→ヒエ栽培期→稲作期って。
縄文土器も様式変わってるし。東京の石神井川沿いにも三内丸山クラスの集落あったし。
milio
がしました
milio
がしました
農耕社会は農耕なんて手間暇のかかる非効率的な手段を取らねば食料が得られない状況へ
追い込まれた民族が止む負えず始めるもんだ
恵まれた自然環境から安定して食料採取ができるならそっちの方が良いに決まってる
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
そもそも致命的な災害が起きてるから文明が吹っ飛ぶくらいは当然起きるw
milio
がしました
紀元2000年前より5倍以上も昔に
道具を作って生活していた人達がいるんだから
その頃の自然や海はどんな風景だったんだろうか
工場の排水なんか1mmlもまだ流れていない頃の海なんて都市部の汚い海とは比べ物にならない位に
綺麗だったんだろうな
排気ガスすら存在しない時代の空気はどれくらい美味かったんだろうか
milio
がしました
milio
がしました
9世紀じゃ、日本も部族国家抜けてない
中央は律令制は唐のマネしてたけど、実際の地方統治は全然やし
まだ蝦夷を追えてない時代だから東海に外交官みたいな役職置いてたくらいやからな
11世紀頃にようやく統治が行きわたるようになるけど、11世紀ならイギリスも似たようなもんやし
milio
がしました
嘘に付き合うのは面倒くさい
milio
がしました
milio
がしました
害悪が繁栄して環境を壊す事も無く、永らえたのだろう
milio
がしました
火焔型土器が有名になったのは。1952年に岡本太郎が褒めちぎったからで、
戦前は皇国史観だったから縄文時代の出る幕はなかっただろうし、
<火焔型土器は、約5,000年前の、信濃川流域を中心に、存続した期間は実年代で300年ほどと思われる。>だから、
土器だけでいえば、縄文時代で目立つのは16000年間のうちのたった300年間ではなかろうか
milio
がしました
氷河期に現大陸棚が陸地なら、現大陸棚を調べたら、何かでそう。
高速道路開通で山間の土地を掘ったら鉄器青銅器等が大量に出土したのを読むたびに
もう少し探し方に工夫があると面白そう。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
長いなぁ
milio
がしました
milio
がしました
この日本を25万人で使ってたんだぞ
贅沢すぎるだろ
milio
がしました