
引用元:戦艦大和って神扱いされてるけどさ…
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587347722/
1: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 10:55:22.33 ID:p8jdKmJB0
当時時代すでには空戦
大型戦艦なんていい標的もいいところ
さすがに酷過ぎないか?
大型戦艦なんていい標的もいいところ
さすがに酷過ぎないか?
2: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 10:55:44.01 ID:owVi7HNOd
ホテルなので
3: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 10:56:15.07 ID:pCZkMcmnd
クーラーついてたんやぞ!
4: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 10:56:20.97 ID:9dRGpU2+p
なんで飛行機の方が強いと思った?
5: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 10:56:56.88 ID:1aLk0umz0
いうてアイオワにも勝てんやろ
6: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 10:57:08.25 ID:L+4uCUYFp
戦艦がガチで戦う映像見たことなさそう
7: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 10:57:32.37 ID:VcV9comK0
その大和筆頭に新造連中は温存しまくる模様
8: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 10:58:25.77 ID:Rt+aoDXR0
大和計画時はまだ戦艦の時代定期
11: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:00:04.65 ID:A3coZlkva
カッコいいからね
13: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:00:24.36 ID:dDJMpfgs0
わかっとったから信濃を空母にしたんやぞ
なお
なお
15: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:00:52.69 ID:RBuJVUjSr
バカみたいに金かけて作ったのになんの成果もあげずに沈んだポンコツやろ?
21: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:04:28.30 ID:Rt+aoDXR0
>>15
まぁ連合艦隊は1944年まで従来の艦隊決戦を諦めてないので温存するのはしゃーない
まぁ連合艦隊は1944年まで従来の艦隊決戦を諦めてないので温存するのはしゃーない
25: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:05:57.24 ID:3Gi8eapxd
>>21
その時期既に制空権取れてないはずなのにアホすぎやろ
その時期既に制空権取れてないはずなのにアホすぎやろ
33: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:09:32.98 ID:Rt+aoDXR0
>>25
ガダルカナル撤退以降は航空隊を再建しつつ艦隊も空母を主力とする編成に改めて決戦予定だからね
というか海軍は太平洋戦争全般を通して航空撃滅戦にこだわってるぞ
ガダルカナル撤退以降は航空隊を再建しつつ艦隊も空母を主力とする編成に改めて決戦予定だからね
というか海軍は太平洋戦争全般を通して航空撃滅戦にこだわってるぞ
19: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:03:24.03 ID:c786aUHO0
そりゃ設計当時は戦艦の時代やったし
22: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:04:52.36 ID:s5c4UH/30
ロマン船体にロマン砲やから人気なだけやろ
神格化とは違う
神格化とは違う
23: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:05:19.53 ID:BICuiVta0
でもプラモつくった事あるよね
26: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:07:35.68 ID:jbNyCCbFr
一般人は存在知らんまま作られて沈んでいった草生える事実
32: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:09:28.70 ID:JHdeNNvE0
>>26
一般人が存在知ったのって戦後なんか?
一般人が存在知ったのって戦後なんか?
37: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:11:19.08 ID:x0UXhHkd0
>>32
作ってる時デカすぎてバレバレやったらしい
作ってる時デカすぎてバレバレやったらしい
43: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:13:22.65 ID:ZiOCAxyDd
>>37
海軍「大和造ってるの見られたら困るなぁ…せや!呉線の海側にゴザの壁造ったろw」
海軍「大和造ってるの見られたら困るなぁ…せや!呉線の海側にゴザの壁造ったろw」
55: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:15:51.74 ID:+cf4vniy0
>>32
当時の男の子の憧れは長門陸奥や
当時の男の子の憧れは長門陸奥や
63: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:17:13.39 ID:JHdeNNvE0
>>55
なんで戦後は大和武蔵になったんや
なんで戦後は大和武蔵になったんや
75: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:19:29.09 ID:+cf4vniy0
>>63
軍が解体されて情報公開したからに決まっとるやろ
実はもっとデカくて強いのありました!ってなったらそっちの方がええやん
軍が解体されて情報公開したからに決まっとるやろ
実はもっとデカくて強いのありました!ってなったらそっちの方がええやん
111: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:27:44.05 ID:JHdeNNvE0
>>75
それはわかるけど戦争直後は教育でも軍国主義禁止だったんやしまた人気出たの不思議やなって
戦時中の名残で人気だったんならわかるけど
それはわかるけど戦争直後は教育でも軍国主義禁止だったんやしまた人気出たの不思議やなって
戦時中の名残で人気だったんならわかるけど
120: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:30:01.07 ID:d6C6tKHzH
>>111
宇宙戦艦のおかげやろなぁ
宇宙戦艦のおかげやろなぁ
29: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:07:53.71 ID:13Loc5Qgp
わいは長門派や
30: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:08:14.68 ID:M375MRm+p
戦艦からも飛行機飛べるようにしたろ
31: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:09:12.81 ID:gLPcL04E0
だから二隻で建造止めてるやん
35: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:10:08.71 ID:ZiOCAxyDd
>>31
信濃さんの悪口はそこまでだ!
信濃さんの悪口はそこまでだ!
34: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:09:47.81 ID:0OqiNMJya
ロマンやな
38: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:11:51.53 ID:ZLUGfXLed
出る時代がもっと早ければ超弩級の不沈艦で歴史に残った
41: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:12:49.97 ID:MNneU0Bx0
でかい言われてるけどコンパクトに詰め込んだんやろ?
46: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:14:01.66 ID:ZiOCAxyDd
>>41
パナマ運河通れるギリギリの大きさやしな
パナマ運河通れるギリギリの大きさやしな
49: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:14:51.54 ID:C0z4vzMn0
>>46
それはアメリカの戦艦連中では?
そのせいで細長くなって運動性が悪い
それはアメリカの戦艦連中では?
そのせいで細長くなって運動性が悪い
64: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:17:13.86 ID:wAp7vRMn0
>>49
でもむっちゃ速いで
でもむっちゃ速いで
42: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:12:54.83 ID:BJk+DUUdp
同じスケールのレプリカ作って欲しいわ
44: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:13:27.14 ID:d4syupsdd
いわゆるロマン砲やろ
45: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:13:41.80 ID:LMnjpM5lp
建造当時の方針やと戦艦が戦力の要やろ
戦艦が今で言うICBMくらいの価値があったらしいやん
戦艦が今で言うICBMくらいの価値があったらしいやん
47: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:14:33.58 ID:JKDe5dav0
ゆーて日本の戦艦自体ろくなのなくね?
扶桑、山城、伊勢、日向とかいるん?
扶桑、山城、伊勢、日向とかいるん?
62: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:17:08.52 ID:Rt+aoDXR0
>>47
1943年ごろは他の艦艇が整備なんかで内地に帰ってることもあって扶桑や山城がトラックでアメリカに睨みをきかす一翼を担ってる
1943年ごろは他の艦艇が整備なんかで内地に帰ってることもあって扶桑や山城がトラックでアメリカに睨みをきかす一翼を担ってる
48: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:14:47.09 ID:JHdeNNvE0
戦艦大和って皇軍が国威発揚で国民に宣伝してたイメージやったけど違ったんか
52: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:15:36.91 ID:M375MRm+p
>>48
それ長門とちゃうか
それ長門とちゃうか
58: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:16:05.32 ID:ZiOCAxyDd
>>52
写真すらほとんど残ってない秘密兵器やしな
写真すらほとんど残ってない秘密兵器やしな
54: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:15:41.67 ID:d4syupsdd
>>48
大和は秘密兵器やろ
当時の戦艦のトップは長門
大和は秘密兵器やろ
当時の戦艦のトップは長門
51: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:15:12.10 ID:p8jdKmJB0
あんなん飛行機にかこまれたもう終わりやろ
59: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:16:07.23 ID:wAp7vRMn0
ミッドウェーの時、島の砲撃に向かわせて
敵機全部引きつけてりゃ良かったのに
敵機全部引きつけてりゃ良かったのに
68: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:18:24.77 ID:VDHJlCDX0
当時は日米関係なく機動部隊の編成に戦艦は必要な存在やったぞ
81: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:20:45.84 ID:Rt+aoDXR0
>>68
ダウト
第二次ソロモン海戦のあと前進部隊にいた陸奥が役に立たなすぎて前進部隊から外されてる
戦艦なら何でもいいというわけじゃない
ダウト
第二次ソロモン海戦のあと前進部隊にいた陸奥が役に立たなすぎて前進部隊から外されてる
戦艦なら何でもいいというわけじゃない
73: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:19:24.84 ID:GTuupVmjx
大和の形した客船作ったらめっちゃ人気でるんやない?
74: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:19:27.66 ID:uMrYaWHEa
帝国海軍は「敵の射程外から一方的に攻撃すれば有利じゃん」という発想の元、
艦砲の射程も魚雷の射程も飛行機の航続距離もとにかく長くする思想だったのになぜか電探技術は軽視してたのが謎
艦砲の射程も魚雷の射程も飛行機の航続距離もとにかく長くする思想だったのになぜか電探技術は軽視してたのが謎
80: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:20:35.98 ID:0qGABVHla
>>74
アンチ乙
精神力で当たるから...
アンチ乙
精神力で当たるから...
104: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:24:53.75 ID:JKDe5dav0
>>74
不思議だよなー
今の日本もなのかもしれないが他所の国の後を追う形でないと重い腰をあげないのかもしれんね
不思議だよなー
今の日本もなのかもしれないが他所の国の後を追う形でないと重い腰をあげないのかもしれんね
112: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:27:51.02 ID:Rt+aoDXR0
>>74
アウトレンジを誤解してる
相手に対する有効打をこちらが先に撃てるというだけで例えば4万メートルから撃つとかいう話じゃない
アウトレンジを誤解してる
相手に対する有効打をこちらが先に撃てるというだけで例えば4万メートルから撃つとかいう話じゃない
114: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:28:29.26 ID:uMrYaWHEa
>>112
相手より先に撃つためには相手より先に敵を見つける必要あるやろ
相手より先に撃つためには相手より先に敵を見つける必要あるやろ
77: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:20:24.06 ID:m9aCAeXZ0
仮に空母だったとしても
護衛艦がない
艦載機がない
パイロットがいない
戦艦で最適解だろ
護衛艦がない
艦載機がない
パイロットがいない
戦艦で最適解だろ
78: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:20:24.29 ID:BICuiVta0
別に新しい時代を見抜けなかったのはどこの国もいっしょだろ
造ってる時に批判した奴がおるんか
造ってる時に批判した奴がおるんか
86: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:21:56.69 ID:uMrYaWHEa
>>78
ガンダムみたいにわずか1年の間に次々新兵器作れるという話でもないもんな
予算がついて設計して建造してというのに何年もかかってる間に状況が変わってしまった
ガンダムみたいにわずか1年の間に次々新兵器作れるという話でもないもんな
予算がついて設計して建造してというのに何年もかかってる間に状況が変わってしまった
98: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:23:48.53 ID:sY7+SpxE0
>>78
今と一緒で予算組んで作り始めてたから止められなかったってのが正解っぽいぞ
批判もあったけど実際問題無理
今と一緒で予算組んで作り始めてたから止められなかったってのが正解っぽいぞ
批判もあったけど実際問題無理
97: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:23:39.80 ID:luly2fe6a
戦艦同士の戦いは質と量過ぎて大国に付き合ったら国が死ぬ
主砲の弾を当てるのにお互い真っ直ぐ進まないとあかんのやで?
しかも確立兵器なんでいっぱい撃って先に数発で戦闘不能にしないとアカン
そして戦ったら無傷の訳無いんで半年はドック入り
主砲の弾を当てるのにお互い真っ直ぐ進まないとあかんのやで?
しかも確立兵器なんでいっぱい撃って先に数発で戦闘不能にしないとアカン
そして戦ったら無傷の訳無いんで半年はドック入り
105: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:25:45.39 ID:rrkUOaUba
>>97
ぶっちゃけ大国ですらキツイのがWW2の頃
戦わせないのが最良の運用
ぶっちゃけ大国ですらキツイのがWW2の頃
戦わせないのが最良の運用
107: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:26:33.00 ID:M375MRm+p
残ってたら最高の観光資源になってた気もするけど
どうせ核実験の標的で沈んでたやろな
どうせ核実験の標的で沈んでたやろな
123: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:30:10.09 ID:JvW5cE6f0
長門→開戦当初から終戦まで連合艦隊不動の主将。終戦後に水爆実験食らっても中々沈まなかったカッコいいラストがある
大和→散々温存されて「やれやれ…」と出てきた頃にはあっけなく沈む
大和→散々温存されて「やれやれ…」と出てきた頃にはあっけなく沈む
126: 風吹けば名無し 2020/04/20(月) 11:31:10.61 ID:bbxunXqka
海の上で強かったって空で負けたらボコボコにされるだけなんだよなあ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (168)
艦隊決戦論に固執した日本は戦艦にこだわって時代遅れの海軍だった
世界各国が条約明け後の航空戦に対応し、すべての新型戦艦が30ノット以上の速力をもつのに対し
大和は26ノットという鈍足で、しかも世界の新戦艦が30ノット以上の高速艦だということを知らなかったという
対してアメリカは真珠湾で復旧した戦艦ですら30ノット出せるように改装した
副砲と高角砲を一本化している流れに逆らい別々に装備し、精神力ばかり重視し科学的な研究を怠った結果、
電測装置の開発に大きく後れ機械的な機構でも古く劣った物しか出来なかった
たとえば、砲の装填装置はアメリカ戦艦は全自動で操作員は殆ど居ないのにたいし、日本の戦艦は砲弾を
人力で運ばなくてはならなく、そのため砲弾は一度小さく分解して人力で運び、装填前に再び組み立てなくてはならない
照準装置もアメリカ戦艦がジャイロで波浪の揺れを消して安定させているのに対し、なんと日本の船では人間の手で
装置を上下させているのだ
よくイメージされるのが、照準機を覗き込んだ射撃手がレバーを動かせばそれに合わせて主砲が動くという物だか
大和の主砲の操作方法は、照準機を覗き込んだ射撃手が伝声管で砲塔にいる操作員に方位、仰角を伝える方式だった
こんな方法では、刻一刻と変化する目標に命中させられる訳が無いのだが、当時の日本人は不思議にも思わなかったのだ
続く
milio
が
しました
船体強度も全く足りず、主砲の9門同時射撃が出来ないため、わざわざ発砲遅延装置を取り付け衝撃を分散させようとしたがうまくいかず、結局9門同時射撃は禁止されてしまった
アイオワが映画の撮影で斉射したら45度傾いたので大和もそうに違いないと、斉射の時は1番砲塔から順に発砲するようしたのだ
大和の主砲は威力も実は突出したものではなく、まず主砲大和46cm45口径単純計算で46×45で威力数2,070、対するアイオワ40cm50口径で威力数2,000でそれ程差がないのだ
戦艦の主砲と言うのは50~55口径が常識であり、アメリカはそれに基づいて戦争中期以降すべての戦艦の主砲を50口径にした
大和型の主砲は臼砲とまでは言わんがカノン砲としては失格なのである
もし大和とアイオワが夜間・雨天で遭遇したら大和は気づかぬうちにアイオワ砲弾の雨に晒され射撃管制システムはボロボロになり満足に遠距離射撃ができなくなるだろう
そして繰り返される40cm砲弾の雨が大和の15.5cm3連副砲の脆弱な装甲をぶち抜いて弾薬庫で破裂、誘爆を引き起こし一気に轟沈するのだ
どう見たって大和が勝利するとは思えない
続く
milio
が
しました
逃げろ
milio
が
しました
milio
が
しました
装甲の厚さは世界一だというが、戦艦の装甲は厚みではなく船体をどれだけ覆っているかという
装甲率で表されるのが正しい
大和は装甲率54%と世界の戦艦の中で最も低く、これは前級の長門型よりも低い数値なのだ大和の装甲は実はそれほど強靭ではない
戦後に、大和型戦艦の予備装甲をアメリカ海軍がアイオワ級で試射したところ、見事に貫通
これはアメリカから日本政府宛への「アメリカに逆らうな!」という警告でもあった
日本海軍がようやく現状を理解した時には既に遅く、空母が全滅してからだった あわてて完成寸前だった信濃を空母に改装、4番艦も解体したが遅すぎ信濃は何の役にもたたず撃沈されてしまった
これは砲身交換船樫野が撃沈され、洋上での砲身交換が出来なくなってしまい大和型の運用が不可能になり戦艦としての建造を諦めたと言う事情もある
大和型は援蒋ルートを断ち切るための切り札として造られ、これにより大陸問題を致命的に拗らせる原因をつくり
さらに、大和を造りたいと言うだけで条約をガン無視、対日感情を悪化させA級戦犯筆頭の存在となり
海軍の後れた思想のせいで大和型2番艦の武蔵は航空戦の時代に世界で最後に建造された戦艦という
不名誉な船になり、さらに未完成のまま出撃することになった
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
第一次世界大戦の時に目の前で護衛してたイギリスの商戦を沈められても対潜についての重要性を1ミリも理解出来なかったし、太平洋戦争に入って直後に東京湾沖で日本商船をポンコツ米潜水艦に沈められても重要性に気付かなかった。本格的な海防艦を造ったのは戦争末期になってからや。
milio
が
しました
大和と信濃はクソでいいよ
milio
が
しました
milio
が
しました
観光の目玉で作成すればいいのに
milio
が
しました
無駄にしたのは参謀たちだね
潜水艦もそうだけど
milio
が
しました
対策をされた大和だって相当の被弾数で驚く。
いまの護衛艦と比較にならない装甲と速力だわ。
試験でうっかり29ノット超えちゃったんでしょう?
戦艦なのにw
milio
が
しました
街中に一斉放射浴びせてやれば
面白かったのに
milio
が
しました
原爆も遠くで見たそうだ、弾薬庫の爆発と思ったらしい
当時、海軍兵学校におられたようです
そういうとこからも情報出てたんでしょうな
ちな在りし日は宇宙戦艦ヤマトも大好きでしたわ
milio
が
しました
テテレレーテレレーテレレレーレー♪ テテレレーテレレーテレレレーレー♪
テーレーレ テーレーレー テーレーレ テーレーレー テーレーレ テーレーレーー
テレレレー♪ はいw 論破www
milio
が
しました
milio
が
しました
空母が最強過ぎる→○
milio
が
しました
milio
が
しました
図体デカいだけの役立たずってのが総評
大和に消費した予算と資源で航空機を作ってた方がマシだった
milio
が
しました
milio
が
しました
護衛艦やまととか永遠に出てこなさそうだよね
milio
が
しました
どこから来て
どこへ消えてゆくの?
milio
が
しました
つまり輸送船の兵士をガンガン狙うが正解だった。
下っ端の兵士なら、民家人じゃないから世論は軍部とホワイトハウス向かうからね。
milio
が
しました
でも、当時としては性能の良い船だから主人公にはしたい人が多いね。
大和って戦後になるまでほとんど無名で、戦後になって初めて有名になった船だから
そう言うところも話しにしやすいんだろうね。
milio
が
しました
今の時代では乾電池繋げてEV車走らせるようなものだろう
コスパの悪さは明らかで誰がみてもアホにしかみえない
milio
が
しました
大和は呉近隣の人らには普通に名前まで分かってたみたいね
milio
が
しました
milio
が
しました
その前も加藤隼戦闘隊とか紫電改のタカとか流行ってたのでしょう?
ヤマト以前から戦後キッズの大和の認知度は高かったと思うわ
大和は武蔵で沈め方研究されて・・・それが無くてもボッコボコにされて同じ運命か。
あのやたら並べた高射砲って使い勝手が悪いんだってね。
milio
が
しました
起工 1937年11月4日
進水 1940年8月8日
就役 1941年12月16日
最期 1945年4月7日沈没
です
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
勝手に神扱いされてることにしといて勝手に叩く
一人遊びが得意な奴が居るもんだ
milio
が
しました
milio
が
しました
名前からして、地名が多いので、地域の神社と艦艇を結び付けている軍人会とかも多い。
多摩神社とか。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
実際使う事になったらもう存在理由の半分は失敗してる
張り子の虎でも存在してる事で抑止になれば成功だし、そうでなければ失敗
そういう意味では作った当時はそうではないが、結果的に抑止に失敗した代物。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました