
引用元:国民「公務員の給料を減らせ!」ワイ「社会保障費は?」国民「……」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1694826458/
1: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:07:38 ID:w1YY
公務員の人件費:5.3兆円
社会保障給付費:134.3兆円
社会保障給付費:134.3兆円
2: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:07:48 ID:w1YY
なぜなのか?
3: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:08:17 ID:0HhZ
それでも足りない
4: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:08:18 ID:dcCL
年寄りに手厚すぎるねん
そっち削れ
そっち削れ
7: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:08:36 ID:w1YY
どう見積もっても医療・年金・介護の社会保障改革のほうが先では?
9: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:09:02 ID:VdBf
>>7
どうやって改革すんねん
膨れ上がってる原因は少子高齢化だぞ
どうやって改革すんねん
膨れ上がってる原因は少子高齢化だぞ
14: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:10:53 ID:w1YY
>>9
まず年金をベーシックインカムに一本化して医療費負担を3割にする
これだけで社会保障給付費の3割は削れると思うよ
まず年金をベーシックインカムに一本化して医療費負担を3割にする
これだけで社会保障給付費の3割は削れると思うよ
17: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:12:20 ID:VdBf
>>14
いまいち理解できなかったんやが
そんな事したら将来不安になった若者は金をどんどん貯蓄に回して経済冷え込むやろ
いまいち理解できなかったんやが
そんな事したら将来不安になった若者は金をどんどん貯蓄に回して経済冷え込むやろ
25: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:14:38 ID:w1YY
>>17
その謎理論よく言う人おるけど消費性向はどう見積もっても老人より若者のほうが上やし
今の若者で老後に年金ちゃんと貰えると思ってる人ほぼおらんでしょ
その謎理論よく言う人おるけど消費性向はどう見積もっても老人より若者のほうが上やし
今の若者で老後に年金ちゃんと貰えると思ってる人ほぼおらんでしょ
33: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:17:35 ID:VdBf
>>25
いや老後に必要な金が更に増えるって事は若者はどうしても金を貯蓄に回すやろ
消費性向は高いかもしれんが老後の不安が増えたらその消費に使う金が減少するって事やねん
いや老後に必要な金が更に増えるって事は若者はどうしても金を貯蓄に回すやろ
消費性向は高いかもしれんが老後の不安が増えたらその消費に使う金が減少するって事やねん
23: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:14:10 ID:5fUr
将来の不安って生活保護制度で全部解決すんだよな
26: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:15:21 ID:zqUu
社会保障は順調に減らしていってるやん
老人の数が増えてるから実際の数字には反映されにくいやろうけどさ
老人の数が増えてるから実際の数字には反映されにくいやろうけどさ
35: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:18:10 ID:w1YY
>>26
ちまちま削るんじゃなくて抜本的に改革してほしいんやが
まず医療費負担上げようや
一律3割で
ちまちま削るんじゃなくて抜本的に改革してほしいんやが
まず医療費負担上げようや
一律3割で
38: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:18:36 ID:zqUu
>>35
ええな
ついでにそれで選挙勝つ方法教えてくれ
ええな
ついでにそれで選挙勝つ方法教えてくれ
86: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:25:13 ID:w1YY
>>38
ぐぬぬ
ぐぬぬ
27: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:15:56 ID:ais6
社会保障費なんてどうでもええねん
公務員が給料貰いすぎてるから減らせって言ってるんや
公務員が給料貰いすぎてるから減らせって言ってるんや
30: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:16:40 ID:uO4b
高齢者もっと早死にするようにすれば社会保障費削減できるんだけどな
47: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:20:17 ID:w1YY
例えば年収500万だったら社会保険料は72万やけど
同額を企業も負担してるから社保だけで年間144万も削られてることになるんよな
消費税より何より社会保険料のほうが重い
同額を企業も負担してるから社保だけで年間144万も削られてることになるんよな
消費税より何より社会保険料のほうが重い
53: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:21:15 ID:w1YY
>>47
しかも消費税収も社会保障給付費に転嫁されてるからな
実質的に給与の40%近くが社会保障のために天引きされてることになる
エグすぎ
しかも消費税収も社会保障給付費に転嫁されてるからな
実質的に給与の40%近くが社会保障のために天引きされてることになる
エグすぎ
56: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:21:39 ID:r8TG
医療の自己負担三割っていうのがおかしいと思うわ六割から七割にしたらいいと思うんだが
59: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:22:23 ID:Y2Fw
結論:別にこのままでええやん
67: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:23:06 ID:UJL5
公務員は利益を生み出さないから減らせって理論分らんわ
利益生むような仕事は民間企業が斡旋してるやんけ
利益生むような仕事は民間企業が斡旋してるやんけ
68: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:23:09 ID:rCIC
公務員だって税金も社会保障費も払ってるからな
彼らから奪っても意味はない
彼らから奪っても意味はない
70: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:23:46 ID:cAbQ
な~んでジジババの為に金取られなあかんのや
104: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:26:57 ID:vWSv
医療費って5割負担でもええよな
ワイの感覚ではほどほどの頻度なら5割でも問題ない
もちろん高額療養制度は残すけど
ワイの感覚ではほどほどの頻度なら5割でも問題ない
もちろん高額療養制度は残すけど
122: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:28:27 ID:s0tt
>>104
特に年寄りなんか1割負担とかいう馬鹿みたいな制度だから、寂しいジジババが暇つぶしで行くことが多いって聞いたわ
そら社会保障費足りなくなるわな
特に年寄りなんか1割負担とかいう馬鹿みたいな制度だから、寂しいジジババが暇つぶしで行くことが多いって聞いたわ
そら社会保障費足りなくなるわな
131: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:29:02 ID:vWSv
>>122
しっぷ処方されるために病院に行って集会場にしとるからな
しっぷ処方されるために病院に行って集会場にしとるからな
142: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:29:55 ID:arxP
でも社会保障費削ったら日本のメリットだいぶなくならんか?
154: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:31:03 ID:s0tt
お年寄りも医療費3割負担にすればだいぶ変わると思うの
196: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:35:12 ID:r8TG
65歳以上は5割負担にしたらええな
それ以上で死ぬのは自然やろ
それ以上で死ぬのは自然やろ
212: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:37:14 ID:3ZyT
>>196
地続きで3割負担が自然やろな
地続きで3割負担が自然やろな
258: 名無しさん@おーぷん 23/09/16(土) 10:42:04 ID:arxP
社会保障費に関してはちょっと寿命が伸びすぎたのが問題といえば問題やろうな
本来はいいことのはずが今までの運用が難しくなっている
本来はいいことのはずが今までの運用が難しくなっている
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (314)
その場合多分充足率50%とかになるだろうし自衛隊そのものを削減しよう
陸は定員5万人で機甲部隊と対艦ミサイル部隊は廃止でよい
海空はどうにか現状維持だけでもしたいところだが正直無理だろうとは思う
milio
が
しました
必要なのは差別化
無能は処断し有能を優遇し組織の舵取りをさせる、これ一般企業なら当たり前の事
役所は誰も何もしないのを達成した事を有能とするからねぇw
milio
が
しました
「無駄」に高い公務員の給料を削って少しでも回せばいいだろ。
milio
が
しました
じゃ、なんで公務員は30くらいの若造が家買えるんだ?高給とりだからだろ?少ないのは基本給、お手当モリモリだって漫画で読んだぞ?!お前らもな、もっと社会的な漫画をよめ!!
milio
が
しました
00年代ぐらいにはやたら公務員を敵視するアホが大勢いたけどな
milio
が
しました
https://www.jinji.go.jp › booklet › booklet_Part5
一般職と特別職を合わせた国家公務員は、現在約58万人で、平成12年度は約113万 人でしたので、17年前と比べると約55万人減少しております。 この背景には、定員削減 が進んだこと、国立大学の法人化や日本郵政公社の民営化等により公務員でなくなった者が いること等の要因が挙げられます。
公務員の給料が良いんじゃなくて民間の給料が上がってないだけなんだよなあ・・・・
milio
が
しました
あいつの給料を下げろ!て考えは捨てた方が良いよ。
それは誰も幸せにならない。
milio
が
しました
特殊法人まで含めたら、結構な額になるよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
そんなのより公金チューチューを潰す方がいい
milio
が
しました
お前らが日本経済の足を引っ張ってるんじゃないの?
milio
が
しました
税収の計算すら出来ない無能省庁に歳入歳出を任せてる地点でもう財政が狂っている
経済を思想で動かそうとする傲慢な官僚を追放して歳出は国民の信任を得た内閣府でやるべき
それこそが将来へのツケをなくす政治家の仕事だろうにグルになって利権誘導している地点で失格である
milio
が
しました
milio
が
しました
これやりたくて、公務員増やして給料上げてる。
milio
が
しました
週休3日の土日以外を好きな日とした為に非正規や外注が増えるからだ。また公務員は定年5年延長で
従来は嘱託で給与が3分の1になるのに対して3割減なので7割は保証される。その為に従来の2.5倍程度の
給与増になる。また5年延長で65になるために従来通りで仮に辞めても5年分の早期退職手当が加算されるので
退職金が大H場に増える。今、給与が安いと言われる教員の給与で20代約500万、30代で約656万
40代で753万、50代で791万プラスボーナスが夏冬で月給の4か月分の支給。
警察官は40代で1000万を既に超える。また大きいのは既に退職している元公務員が800万人
それぞれに天下り、給与を得ている。その天下り達は年間に20兆を超える予算が必要。公金で食う人達が
年間に必要とする予算は100兆を超えている。削減するのは当たり前の話。
milio
が
しました
その後高齢者の人口は減るが、それ以前に現役世代がめちゃくちゃ減る
milio
が
しました
これよく言われるけど、これの対策のために若者の給料上げないんだよ。
貯めるほど渡さない。老後は国に依存するようにして票を集める。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
一度公務員制度を再構築して政治家も半減させて良いと思うよ(少子化している訳だからそちらも減らせば良いし国民には急な改革押し付けているのだからそちらも少しは痛みを共有した方が良い)
milio
が
しました
消費が増えれば儲かる人も増える
milio
が
しました
法人税を上げて経費として人件費で支出するように仕向ければいい。
まぁ消費が増えるように、個人所得を増やして、金融資産運用や株式運用で得た資金をさらに使って貰った方がいいけどね。今の時代、年収が高く雇われでも相当稼げる人間か、株式投資で腕が良く儲けられる人間かぐらいしか余裕のある暮らしが送れないのがね。
milio
が
しました
milio
が
しました
130兆の内の殆どは受益者負担だぞ
実質国庫から補填してるのは40兆弱だな
更にその内何分の1かは国債発行
国債発行は経済発展の為にある程度出さないとだから
これで振り出してる額は知れてる
騙されすぎ
milio
が
しました
まぁ国はその分無駄な仕事増やす予定だろうが
milio
が
しました
経営者からしたらこれほど都合の良い国民もそうそうおらんし笑いが止まらないだろう
milio
が
しました
医療の改革にはまず診療報酬を下げることから。
病院は必要のない検査をやめる。
病院は、診療費自体が高すぎるから下げろよって思う。
milio
が
しました
milio
が
しました
LGBTとかまた新しいサヨク利権ができて金が無駄な助成金が
ジャブジャブ流れてるし
milio
が
しました
気持ちはわかるけど、国民の給料を増やせ!って方が建設的なんじゃないか?
milio
が
しました
milio
が
しました
年寄りが楽で安心して生活で来る制度作りすぎたのが問題
その時の労働者道も年取れば自分も恩恵にあずかれると了承
60年後子や孫の代になって崩壊
milio
が
しました