20220129110340

引用元:戦艦大和の最大射程42km←これwwwwwwwww
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1631158187/

1: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:29:47 ID:G0GC
42キロ先まで届くのは凄いけど命中させるの無理やろ…

3: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:30:20 ID:fwsP
命中するまで撃つんやで

6: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:31:17 ID:AMqj
着弾するまで1分ぐらいかかるんやな

7: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:31:32 ID:UDNq
射程距離がってだけで実際撃つ時はもっと近いんちゃう

9: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:31:56 ID:Uz2B
最近なら色んな計算を自動でやってくれて精度上がりそう

11: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:32:05 ID:rkdc
頑張って計算するんやろ

14: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:32:46 ID:QU4q
そのための観測機

20: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:33:57 ID:G0GC
>>14
雲の上覆い尽くす数の戦闘機やら爆撃機やらと戦いながら観測機飛ばす余裕あるんか?

26: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:35:27 ID:ZsYJ
>>20
そもそもそんなに飛行機が増えることがわかってたら大和は作らん(雑)

まあ一種の抑止力だから多少はね?
なお抑止はできなかった模様

36: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:38:26 ID:G0GC
>>26
海軍「アカン大和完成したわいいけどこんなでかい船戦闘中に浮かべてたら一瞬で雷撃機にやられるやんけ…後方で通信指令室代わりに使ったろ!」

何の為の46cm砲なんですかね

42: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:41:04 ID:yFhf
>>36
あんまうったらクソデカ砲身交換しなきゃいかん

52: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:43:34 ID:G0GC
>>42
計画当初は3門同時に撃てる予定だったけど衝撃波で砲台も船体も逝く可能性が出て1門ずつしか撃てなくなった模様

57: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:45:23 ID:w4OK
>>52
自壊してしまうほどの武器積んだんかいな

22: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:34:35 ID:dQPg
40km先まで飛ばせる威力を近くで受けたらどうなるか分かるよな?

23: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:34:41 ID:fwsP
公算射撃だかなんだかってワイも難しい理屈はよくわからんけど
大砲には着弾散布界っていう、同じ的に向かって撃った時に着弾がバラける範囲があるんや
この散布界に敵を捉えるまで試し撃ちして、目標を捉えたら後は当たるまで斉射を繰り返すんやってさ

28: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:35:50 ID:usXV
レーダー射撃くらいしろ

35: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:38:22 ID:fwsP
>>28
サマール沖海戦でレーダー射撃をやったとも、46cm砲で撃たれた敵艦がいないから大和は見てただけでしたとも言われて諸説ある
陣形的には多分、大和も撃ったけど当たらなかったんやないかなと思ってるが

47: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:41:57 ID:G0GC
>>28
東京から横浜にある動く戦艦に山なりに飛ぶ玉を正確に当てる角度と方角をメートル単位で計算できるコンピューターが当時ありますかね。。。
Windows 10でも無理やないか下手したら

50: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:43:04 ID:yspa
>>47
Windows10はosやろ
まあ当時のアナログコンピュータや黎明期のレーダーじゃ無理や

56: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:45:09 ID:G0GC
>>50
今の時代でもきついやろって意味や

無風の室内で飛ばすならまだしも天候とか波で揺れたりもするわけやしな

60: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:47:01 ID:7LOO
>>47
現代でも砲弾側に制御装置入れないと無理ですぞ

65: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:48:18 ID:G0GC
>>60
なんなら現代でもそんな簡単には計算できなさそうや

71: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:50:26 ID:7LOO
>>65
標的観測できてるなら観測機が照準捉えてたらいける

まあようは自力飛行無理なミサイルみたいなもんだけど
じゃあミサイルでいいよねってなったのが今のイージスとかでしょ

77: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:52:40 ID:G0GC
>>71
まーようは40km先の的に当てるのなんか現代でも楽ではないってことやろ
そんな難しい武器70年前の海軍に使えいうてもきついやわ

33: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:37:49 ID:LhZU
海とかだだっ広いとこ行くと10kmなんてすぐ目の前やぞ なお北方領土までの距離

34: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:37:54 ID:fAUB
ロマンやろロマン
実際大和以上にロマンを感じる兵器がこの地球に存在するか?

45: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:41:39 ID:AMqj
大和温存理論って理論としては間違ってないよな
米空母撃滅したら戦艦じゃあ大和に勝てないわけだし

53: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:44:05 ID:fwsP
>>45
ワイらは「ここで使っておけばよかったのに!」って後知恵でいくらでも言えるけど、当時の人らからしたら虎の子の決戦兵器やからいつか来たるべき起死回生のチャンスまでとっておきたかったのも当然なんよな

67: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:48:25 ID:N1kH
当たった事どうやって確認するんや?肉眼は論外やし双眼鏡でも42キロ先を見るの無理やろ

70: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:49:43 ID:G0GC
>>67
艦尾に観測機飛ばせる装置があって空から調べてたらしいで

そんな手間のかかる事砲撃戦やりながら出来んのかねって思うけどな

74: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:52:02 ID:fwsP
>>67
基本的には飛行機飛ばして観測してもらう
大和は自前の観測機を格納してるから制空権がある時はそれを使うで
海戦では着弾した時の水柱の頂点が水平線越えて見えるからそれも観測する

75: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:52:20 ID:8jYE
100年前にはまだペリーすら来てなかったのに、あれだけ高度なもん設計して製造できるようになったのホンマすごいと思うわ

78: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:53:41 ID:w4OK
>>75
明治維新ってすごいよな

81: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:55:51 ID:8jYE
>>78
大和ミュージアムに戦艦大和の図面も展示されてたけど、ようこんなん明治大正生まれの人間が書いたわと思ったわ

あとあれを製造する生産技術もすごいと思う
戦艦自体の設計だけでなく工程設計の方ね

83: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:56:22 ID:t0aA
現代の砲やとGPS射撃で50キロ先からでもピンポイントで当てるぞ

85: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:56:52 ID:poc4
栗田「帰るやで」

89: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)12:58:50 ID:QU4q
明治大正でも頭ええ奴はとことんええからな
それこそ頭の中にスパコンでも埋め込んでるような奴おるし

100: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)13:05:49 ID:CMsX
砲撃手もクソほど優秀やったんやろな

143: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)13:40:43 ID:ZYtk
しかし大和もかわいそうだな
機密だから進水式すら粗末だったらしいし

152: 名無しさん@おーぷん 21/09/09(木)13:44:32 ID:3S2F
>>143
しかも山本五十六に「こんなんいらんわ」とか言われてんのな