
引用元:原発がだめな理由を教えてください
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1723623917/
1: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:25:17 ID:eLkm
フランスって原子力発電してるやん
廃止した国は電気が足りないからフランスから買ってるやんて事は自国で原子力発電したほうが良いと思う
廃止した国は電気が足りないからフランスから買ってるやんて事は自国で原子力発電したほうが良いと思う
3: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:25:37 ID:Qelg
爆発するから
8: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:26:22 ID:eLkm
>>3
でも、管理すれば良いのでは?
でも、管理すれば良いのでは?
5: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:25:58 ID:2bAN
仕方ないよ 風潮だし
6: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:26:06 ID:rj5P
日本は地震が起こるので
10: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:26:55 ID:lIsI
けっこう大きめのリスクがあるから?
11: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:27:02 ID:mGr7
暴走した場合に止めようがないから
18: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:28:07 ID:Z9bX
悪くない
と言うか原子力に頼るしかない
と言うか原子力に頼るしかない
19: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:28:44 ID:eLkm
危険な理由それを対処する方法もあれば教えてほしいです
26: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:30:22 ID:xc9Q
廃棄物の話出た?
29: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:30:53 ID:eLkm
たしかに廃棄物処理もあるよな
33: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:31:53 ID:f7Tp
結局事故ったときのコスト考えたら割に合わないからじゃね
36: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:32:52 ID:f7Tp
フランスみたいに事故る可能性がないような所ではペイする可能性もある
37: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:34:07 ID:DBxm
フランス:造山帯から離れてて安定した地盤を持ってて緩やかで大きな河川にも恵まれてる
日本:全土が造山帯に包まれてて邱峻な地形で沿岸部に作るしかないけどそれだと地震と津波で死ぬ
日本:全土が造山帯に包まれてて邱峻な地形で沿岸部に作るしかないけどそれだと地震と津波で死ぬ
42: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:40:01 ID:n0hL
完全に停止させる作業が大変だからじゃないかね
45: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:42:22 ID:Sw29
3.11も地震には耐えていたからな
深層防護ができていなかったのがやらかしポイントやな
深層防護ができていなかったのがやらかしポイントやな
51: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:45:32 ID:1Pqc
福島
震源からかなり離れてるのになぜか鉄塔が倒れて電源喪失→非常電源あるからだいじょーぶ→非常電源が津波の下に沈んだんゴ・・・→冷却できないんゴ→メルトダウン
コントかな?
震源からかなり離れてるのになぜか鉄塔が倒れて電源喪失→非常電源あるからだいじょーぶ→非常電源が津波の下に沈んだんゴ・・・→冷却できないんゴ→メルトダウン
コントかな?
52: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:46:43 ID:lIsI
まあ絶対ってのは絶対ないからな
62: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:48:00 ID:B2RA
廃棄物の処理がなにも決まってないから
64: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:48:07 ID:DBxm
まぁ日本に軽水炉原発は無理ってことや
小型原子炉か核融合炉の開発を待とう
小型原子炉か核融合炉の開発を待とう
67: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:48:56 ID:TJiQ
実際原発ほど安全な発電所はなくて絶対に事故は起こりえないし
当然事故など起こったこともない
当然事故など起こったこともない
68: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:49:51 ID:DBxm
>>67
起こってるやん
起こってるやん
73: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:51:43 ID:lIsI
ちなみに原発のとこにミサイルとか落ちてきたらどうなるん?それでも爆発とかしたりするんか?
91: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:57:27 ID:DBxm
>>73
原発の何がヤバいっていうと
放射性物質を閉じ込めてる容器が破損して中身がでてくること
誘爆なんかは起こらんとは思うが、格納炉の破損や冷却システムの喪失によるメルトダウンなんかが起これば福島と同じことが起こる
原発の何がヤバいっていうと
放射性物質を閉じ込めてる容器が破損して中身がでてくること
誘爆なんかは起こらんとは思うが、格納炉の破損や冷却システムの喪失によるメルトダウンなんかが起これば福島と同じことが起こる
97: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:58:21 ID:f7Tp
>>91
一度現実に事故が起きて悲惨なことになってるのに、対策すれば事故は起きないから大丈夫ってのは大分お花畑だよな
一度現実に事故が起きて悲惨なことになってるのに、対策すれば事故は起きないから大丈夫ってのは大分お花畑だよな
81: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:54:52 ID:YszR
事故ったら大変だから
85: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:56:05 ID:TJiQ
コストでいったら火力が一番安いんやないの?
88: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:56:44 ID:SBmu
>>85
原子力だったはず
原子力だったはず
89: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 17:57:15 ID:q9cs
>>88
廃炉の経費含めてますか~
廃炉の経費含めてますか~
128: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 18:07:37 ID:Ej8R
日本の国土的に合わないけど、現代社会には必要なのがね
136: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 18:10:25 ID:lIsI
原発するならその原発所の周りの地域の人らだけ電気代やらを安くしてほしい。
141: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 18:12:54 ID:Sw29
>>136
原子力立地交付金があるで
原子力立地交付金があるで
140: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 18:10:51 ID:jQua
災害大国の日本ではリスクがより大きくなる感が
147: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 18:14:54 ID:UZQT
今は原発ウェルカムだわ
代わりがあるならそれでもええけど
代わりがないの反対すんのはやめて
代わりがあるならそれでもええけど
代わりがないの反対すんのはやめて
150: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 18:16:13 ID:1Pqc
>>147
結局補償金の積み立てとかでコストが大差ない火力でええわ
結局補償金の積み立てとかでコストが大差ない火力でええわ
152: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 18:16:18 ID:tkga
自分の住んでるところに原発立てられたら発狂するという事実
166: 名無しさん@おーぷん 24/08/14(水) 18:18:23 ID:9t6U
目先の電気代のために原発再稼働しても復興特別税はワイらの世代が死ぬまでは無くならんやろ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (236)
milio
が
しました
milio
が
しました
数週間前に経団連の戸倉会長(赤字丸出し住友化学社長)が訪問して「稼働させようぜw」って言ってたが
もし稼働してたらドエライ事になってた可能性大やぞ
おまけに能登半島の先端に北陸電力が原発建てようとして現地住民に反対されて諦めてたよな?
もし原発建設してたらと考えただけで恐ろしいわ
milio
が
しました
どこの利権屋さんが邪魔してるんだろ?
今どき資源に頼り、環境にも宜しくなく安全性や災害にも弱くコストもかかるエネルギーで、何より人の役に立つというスタンスより儲け優先だから、本来の2020年代の文明ポテンシャルよりだいぶ低いと思う。
milio
が
しました
これを大々的に宣伝すべき
milio
が
しました
原子力については、長期的なエネルギー需給構造の安定性に寄与する重要なベースロード電源としての位置付けで、安全性の確保を大前提に必要な規模を持続的に活⽤するとされている一方、その最大限の活用に向けて、より高い安全性、高レベル放射性廃棄物の減容化等による環境循環性、天候等によって発電量が変動する再生可能エネルギーの導入拡大を支えることができる機動性、産業への熱や水素の供給をはじめとする多様な利用価値の追求が求められている。
本稿では、原子力に対する上記の要請を満足する可能性のある原子力システムとして、近年国内外で注目を集める小型モジュール炉(SMR: Small Modular Reactor)の開発動向を解説するとともに、原子力機構におけるSMRを含む新型炉開発に係る取組を紹介し、おわりにSMRを含む新型炉の国内導入に向けた今後の展望を述べる。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
①安全性
「小型で低出力」であることを活かし、事故時に原子炉が「自然に止まる」、「自然に冷える」といった固有・受動の安全性が高まる。また、これにより、安全系設備の簡素化・系統数削減が可能となり、故障や人為的ミスによるリスクの低減や建設・保守コストの削減が可能になる。
②工場生産性
工場でのユニット(モジュール)製造、トラック等による運搬、建設地での据え付け・組み立てを行うことで、品質の維持・向上、工期の短縮及び建設コストの削減が見込める。
③柔軟性
送電網が未発達な地域にその土地の電力需要に応じた原子炉を設置できる。また、蓄熱設備等の熱利用設備との併設により機動的な電気出力制御が可能になり、再生可能エネルギーの出力変動を調整する脱炭素電源となることに加え、水素製造プラント及び産業や地域への熱供給源としても利用できる。
milio
が
しました
milio
が
しました
って思うレベル。
milio
が
しました
核廃棄物は今、埋めるしかない
日本は地震大国でいつ隆起が起こって地面のものが出てくるかわからない
うんこがたまり続けるのが容易に予想できるから、まずはそれをちゃんと解決できる実績を持ってからやれ
商業運用はまだ早すぎた。今はまだ核兵器用の資材確保程度の試験運用だけにしろ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
緊急時にはプールに沈めて冷やすヤツ
milio
が
しました
送電ロスも無いし東京都民の自己責任で良いよ
milio
が
しました
石油なんて燃料以外の使い道が多すぎるから電気だけなら他の手段で賄わないとやばくね?
たぶん俺が死んだ後の話だから俺はどうでもいいけど、若い連中こそそこ考えるべきじゃね?
milio
が
しました
milio
が
しました
リスクとリターンが天秤の上に乗ってないんだからどうしようもない
milio
が
しました
いまだに福島の原発撤去にかかる費用は算定できないぐらい天井知らず
milio
が
しました
milio
が
しました
既に「やる」として決定し長く続いているモノ
ウランの資源寿命を鑑みても使った後に資源枯渇で終了とするモノである
そのエネルギーによって次世代の発展を目指さねばならないのが現世の人間の義務
なのに寄生する事しか興味のない反対派パヨよ
milio
が
しました
未来では化学が発展して問題が解決するだろう
結局 自分たちが良ければいいの精神の気がする
milio
が
しました
体型たてて学んだことが無い低学歴なナマポ無職
これが原発ハンターイとしか喚けない奴の正体
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
SMRについては、岸田氏も令和3年9月の自民党総裁選で言及。5年2月に閣議決定したGX(グリーントランスフォーメーション)に関する基本方針でも「次世代革新炉の開発・建設に取り組む」と掲げた。
世界的にも次世代原発の開発競争が加速。建設コストが抑えられるSMRは期待が大きく、日立製作所が出資する日立GEニュークリア・エナジーなどは、カナダでの2028年の初号機建設を目指し開発を進める。
milio
が
しました
絶対に事故を起こさないように対応してほしい
milio
が
しました
経済産業省は、出力の小さい原子炉を単体や複数連結した状態で発電する「小型モジュール炉」(SMR)の実証炉を2040年代に稼働させる目標を掲げており、日本原子力研究開発機構などがSMR向け建屋の免震構造を研究している。
milio
が
しました
トイレのない高級マンションだと。事実指摘するとパヨ認定
milio
が
しました
高レベル放射性廃棄物は,融かしたガラス素材と混ぜ合わせてステンレス製の容器に入れ,ガラス固化体にします。ガラス固化体は熱を出すので,冷却のために30~50年間,専用の廃棄物貯蔵管理施設に一時貯蔵します。青森県六ヶ所村にある日本原燃の高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センターが1995年から操業を開始しており,海外で再処理されたガラス固化体を一時貯蔵しています。
高レベル放射性廃棄物は,冷却のために30~50年間,専用の廃棄物貯蔵管理施設で一時貯蔵した後,地下300メートルより深い,安定した地層中に埋設処分し,人間の生活圏から隔離します。
milio
が
しました
milio
が
しました
ミュータント
milio
が
しました
milio
が
しました
最初から海上にしてれば福島事故はなかった、堂々と原発を量産できた
milio
が
しました
(利権補助金付き)
国内100%中国企業の太陽光発電機
(利権補助金付き)
利権100%自由民主党東京電力原子力発電
milio
が
しました
milio
が
しました
冷却失敗時に炉内圧を大気中に放出するバルブが放射性物質拡散を恐れるあまりに閉めてあるところが最大の問題。
ベント時に放射性物質をキャッチするためのフィルターもつけてあるのに。
そのバルブが閉じていると炉内内圧が上昇して冷却水を外部から送り込もうとしても送れないんだ。
これは技術の問題ではなくて政治の問題なんだ。
milio
が
しました
また、技術的な問題が静的で断片化している時点で、最先端を知らないというオチは妨害行為に他ならない。
つまり、それらを含めた天文学的な費用対効果を及ばすことが求められる。
milio
が
しました
つまり、電力会社は近い将来消滅する
milio
が
しました
milio
が
しました
という未来を
経団連と政治家と原子力村と日本国民は
完全無欠に選択したんだから、最早いう事は無い。
それがいつ来るか、明日か、10年後か100年後かそれだけの話だ。
もう俺には関係ない。もう俺には関係ない。もう俺には関係ない。
本当に真剣に警告したんだからね。
milio
が
しました
milio
が
しました
今でも海洋放出して中国とかと外交問題にもなってるのに。
こういう文系脳が引き起こした災害なんだよな。
原発は地震大国の日本に合わないって気付こう。
あと戦争になったら真っ先に原発狙われるからやっぱり原発ダメ。
milio
が
しました
原発のような効率的なエネルギーがないと経済がなりたたない
milio
が
しました
milio
が
しました
硬化させるのに使ってます。これが無いとスノータイヤなんぞ昭和40年代の性能に逆戻り
します。放射性同位体元素は三菱重工が重水素を使った謎反応で安定同位体に変換する研究を
行っています。核融合が安全だという人もいますが商業炉周辺の2kmは人が近づけないし、
半減期は短いですが生物の必須元素の同位体を大量に出します。
石炭火力発電.:石炭を採掘燃焼させると放射性同位体が湧いてきます。トリウム同位体なんぞ半減期が140
億年あります。中国さんは焼却灰のボタ山を野ざらしにしているので、黄砂が吹くたびに汚染
が拡散し、北京・上海で謎の肺炎で病院が繁盛しています。
太陽光発電..:メガソーラー敷設地の北側の土地で、日照り・山火事・洪水などの異常気象が発生しています。
氷河期が訪れたら風力ともども役立たずです。現在も太陽光発電で安定的に太陽光パネルを
生産できてる国はありません。つまり「太陽光パネル文明」は実現できないということです。
milio
が
しました
環境面では、国際公約として2050年にCO2排出量を実質ゼロにする「カーボン・ニュートラル」の達成を掲げるものの、脱炭素化は十分には進んでいない。発電中にCO2を排出しないエネルギー源として、原子力と再生可能エネルギーが挙げられるが、前者は2011年の東京電力福島第一原発事故で露呈した安全性への懸念から再稼働が思うように進んでいない。後者は経済コストや技術的課題、送電の問題を抱え、主力電源になり切れていない。結果として、2023年の日本の電源構成は化石燃料由来が66%を超えている。
エネルギー安全保障の視点で見れば、日本の現状はより厳しい。原子力については、安全強度と発電効率を従来型より高めた次世代炉がいくつか提案されているが、特に小型の次世代炉用燃料は、特殊な工程が必要で、商業生産を手掛けているのは現在、ロシアのみである。そのため、日本を含めた西側諸国で供給網を新たに構築する必要がある。再生可能エネルギー分野では、太陽光、風力をはじめ、稼働に必要な原材料、基幹部品は、中国が独占的地位を占め、導入を進めれば進めるほど、中国依存が強まり、外交上の武器にされる恐れがある。
本稿では、エネルギー基本計画が果たしてきた役割と、日本のエネルギー事情を概観し、第7次エネルギー基本計画において、カーボン・ニュートラルとエネルギー安全保障を両立させる具体的な戦略について考える。
milio
が
しました
milio
が
しました
政府が検討する「GX2040ビジョン」とも連動するため、脱炭素電源の有効活用策、需要家側のGX化なども論点とする。
エネルギー基本計画は素案を年内にもまとめ、来年3月までに閣議決定する方針。
milio
が
しました
「GX実行会議」は、「2050年カーボンニュートラル」の目標達成、エネルギー、全産業、経済社会の大変革を実行していくことを標榜し、2022年7月に始動。同年8月には、ウクライナ情勢に起因する石油・ガス市場のかく乱、福島第一原子力発電所事故後のエネルギー政策の遅滞など、エネルギーを巡る内外事情に鑑み「日本のエネルギーの安定供給の再構築」を掲げており、その中で、原子力発電所の再稼働加速も緊急対策として盛り込んでいる。
milio
が
しました
また、脱炭素電源を使う産業を地方ごとに集約させて、エネルギー利用の効率化をめざす。経済産業省の畠山陽二郎・産業技術環境局長は「電気が足りないから投資できない、というミスマッチは避けたい」と話す。
政府はこれまで、省エネ技術が進むなかで人口が減ってゆくため、電力需要も減っていくとしてきた。だが方針を転換し、新しい電源構成のあり方についても検討する。今年度は「エネルギー基本計画」を見直す時期にあたり、年度末に向けて議論を深める。
milio
が
しました
初回会合はデジタル化や人工知能(AI)の普及と電力需給をテーマに据えた。米マイクロソフトやNTTのほか、AI研究で知られる東京大の松尾豊教授などが出席した。
出席者からはAIの普及は電力需要を増やすものの、効率的な電力消費の実現も可能になるなどの説明があった。
岸田文雄首相は電力投資を巡り「制度、資金の両面で支援を強化する」と述べた。データセンターや半導体製造に必要な脱炭素電源の調達に向けて、投資を加速するよう関係閣僚に指示した。
政府は年末をめどに、脱炭素の取り組みと経済社会の変革を一体にした「GX2040ビジョン案」をまとめる方針だ。
策定に向けてリーダーズパネルを今後、複数回開催する。電源と産業拠点を集積させる「GX産業立地」や、脱炭素に配慮した製品が評価される「GX市場創造」などがテーマとなる。
milio
が
しました
◯エネルギーシステムの全体最適化
✓「CO2排出はコストゼロで無制限に可能」というパラダイムと決別し、カーボンニュートラル化コストと量の最小化と市場原理に基づいたコストの応分負担する仕組みが必要。
✓海外有志国との連携も重要。また、必ずしも全産業を国内で賄うことが最適とは限らず、サービス・製品に体化されたCO2フリーエネルギーの輸入など、最適な姿を追求。
〇供給側の取り組み
【原子力】
✓『活・原子力』。長期的な原子力の活用。
✓原子力規制委員会の審査プロセス等、仕組みをアップグレード。
✓予見性を高め、投資可能な事業環境の実現に向けた国の関与と責任を。
【再エネ】
✓一層の国土活用の施策が必要。ハイブリッドダムのような、府省庁間の壁を克服した政府一体の取り組みが肝要。
【その他】
✓産消対話を通じた供給地域と需要地域の一体的発展。例えば、CO2フリーエネルギー源を立地する地域への経済インセンティブを供与。
milio
が
しました
第7次エネルギー基本計画を策定する今回の見直しでは、「2050年カーボンニュートラル」への中間目標として、2040年の削減目標と脱炭素電源の構成比率の想定をどこまで積み増すのかが、最大の焦点になる。
すでに2023年12月のCOP28では、成果文書に「2035年までに排出量を2019年比で60%削減する必要があると認識する」と盛り込まれた。実は、この削減目標は、2023年4月に日本が議長国として開催したG7サミットでも確認され、明記されたものだ。日本が主導して取りまとめた以上、「60%削減」の重みは大きいと言える。
milio
が
しました
いずれにせよ、再エネは現状の構成比20%から、さらに2~3倍に増やす必要があり、導入余地の大きい浮体式洋上風力、ペロブスカイト太陽電池による屋根・壁面・柵塀への設置、営農型太陽光や耕作放棄地を活用した太陽光、バイオマス発電向けの早生樹栽培など農山漁村の未利用地の活用に本気で取り組む必要が出てくる。さらに太陽光、風力という変動電源が主力になることから、蓄電池などエネルギー貯蔵設備の重要性が高まり、エネルギー基本計画に目標値を設定する可能性もある。
加えて、国際紛争で重要性の増したエネルギー安全保障、そしてAI(人工知能)活用による電力需要拡大を背景に、GX推進会議では「脱炭素エリアへの産業立地」が議論された。すでに、石狩市や秋田市では、「ゼロエミッション工業団地」を目指しており、こうした動きを国としても強力に推進する構想も出てきそうだ。
milio
が
しました
エコガスタービン発電なら2基で通常の原発1基分の発電量、安全で無人運転も可能。
学校の校庭ほどの面積の土地でOKでⅭO2もほぼゼロ。設備費用も原発の10分の1。
これの弱点は利権があまり無いので政官財がうま味が無い事。
milio
が
しました
milio
が
しました