
引用元:なぁ本当に「消費税」って本当に必要か???
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1733792239/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 09:57:19.406 ID:898KT2eL0
冷静になろう
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 09:58:52.067 ID:J6vSZUvv0
社会保障の財源のために必要
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 09:58:04.789 ID:lVvZL0Pe0
消費抑制のために必要
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 09:59:00.402 ID:E4byZLaAr
抑制しまくってるから景気悪い訳で
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 09:59:07.381 ID:Mb1zL7K00
お手軽に税金せびれるから必要
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 09:59:23.369 ID:o7BJ85120
買ったら罰金は経済にクリティカルに影響しててほんと頭悪いと思う
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 10:01:59.715 ID:CA4Ont3Z0
年金暮らしのジジババから唯一取れる税だから
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 10:02:16.287 ID:DSbedwIb0
なんで給料から税金引かれてんのにさらに取られなきゃならんのかね
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2024/12/10(火) 10:02:24.056 ID:ix1aEU6Q0
消費税なかった頃も国はあったし実はなくてもどうにでもなるんだよ
無駄遣いしすぎだし
無駄遣いしすぎだし
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 10:02:41.857 ID:/ihv73VA0
せいぜい5%までよなぁ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 10:04:12.903 ID:3cAenRe10
お前らいつも金持ちから金たくさん取れって言ってるじゃん
それが消費税よ
それが消費税よ
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 10:05:15.943 ID:Mb1zL7K00
それな
金持ちほど高い買い物するから納税額は上がる
金持ちほど高い買い物するから納税額は上がる
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2024/12/10(火) 10:05:36.892 ID:MvXNFb0i0
明らかに消費税導入してから日本の景気は悪くなってる
失われた30年
失われた30年
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 10:08:34.253 ID:3cAenRe10
>>16
無駄な消費が減った
たったこれだけ
無駄遣いで見せかけの消費が大きく見えてただけだった
いま消費税下げても消費は増えない
今あるもので十分回ってしまうから
無駄な消費が減った
たったこれだけ
無駄遣いで見せかけの消費が大きく見えてただけだった
いま消費税下げても消費は増えない
今あるもので十分回ってしまうから
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 10:06:04.158 ID:92V1/jyv0
物品税が面倒くさくなったから
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 10:08:24.070 ID:/ihv73VA0
食材全部とは言わんが肉野菜魚卵牛乳の生鮮食料品だけは消費税取らないで欲しい
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 10:11:20.656 ID:3cAenRe10
>>20
逆なんだな
贅沢品を消費しなくなったから必需品からたくさん取るしかない
必需品はいくら税率を上げても絶対にとれる
逆なんだな
贅沢品を消費しなくなったから必需品からたくさん取るしかない
必需品はいくら税率を上げても絶対にとれる
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 10:14:18.672 ID:/ihv73VA0
>>25
取る側は取りやすいとこからってのわかるけど庶民はつれーよ
取る側は取りやすいとこからってのわかるけど庶民はつれーよ
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 10:10:09.208 ID:S1KV5Yul0
いいから無くせよ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 10:11:39.569 ID:IAsBg8gR0
まあシステム的には金持ちから多く取れる物品税の方が優秀だったな
消費税廃止しろとは言わんけど日用品はもっと税率抑えるべき
消費税廃止しろとは言わんけど日用品はもっと税率抑えるべき
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 10:15:46.155 ID:pEEBOGm10
物品税は元に戻してスーパー等の食料品だけは消費税0%に
外食は10%のままでも良い
外食は10%のままでも良い
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 10:20:19.892 ID:WU99oWyA0
>>32
これよ
これよ
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 10:25:00.601 ID:P2wxLDG00
税収過去最高なんだろ?
それで足りんとか使ってる奴が私腹肥やしてるか無能かのどっちかなだけだろ
こども家庭庁みたいな無駄金使われて怒らん方がどうかしてるわな
それで足りんとか使ってる奴が私腹肥やしてるか無能かのどっちかなだけだろ
こども家庭庁みたいな無駄金使われて怒らん方がどうかしてるわな
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/12/10(火) 10:27:34.710 ID:YxckM6bM0
もうそれありきで社会作ってきたからな
あるのが当たり前の社会を作った
あるのが当たり前の社会を作った
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (382)
消費税増税、大賛成だ
これまでよく上げてくれた
感謝しかない
milio
が
しました
milio
が
しました
納税の義務と勤労の義務をはたしていない
milio
が
しました
バラまきはいらないよ
減税は経済がいい感じに回る程度で良い
milio
が
しました
つか収支無無視してる時点で税金取る理由すら無いわ
milio
が
しました
これまでの失政が招いたもの
milio
が
しました
団塊世代がガンガン死に始めてるし
なんなら団塊ジュニアの氷河期世代もチラホラ死に始めてる
ほんとに消費税って必要なのかなぁ
milio
が
しました
milio
が
しました
日本が誇る社会保障は崩壊し、貧しい庶民ほど生活が成り立たなくなる
milio
が
しました
全部のお金を追跡する仕組みができれば、やめられる。
milio
が
しました
社会保障費の為の消費税のはずだが、それにはほとんど使われていない。
財務省が天下り先の輸出大企業を優遇してるだけ。
「令和3年度国税庁統計年報書」によれば、還付金の合計は税率が10%に上がってから年間7兆5000億円にのぼっている(国税消費税と地方消費税の合計)。
このうち輸出大企業への還付金は90%とみられるので、およそ6兆7500億円。
この額は全事業者が納めた消費税のおよそ20%にあたる。
つまり、事業者が苦労して納めた消費税のうち、5 分の1は税務署に入らず、輸出大企業にとられてしまうのだ。
milio
が
しました
その一方で無駄な税金↓
・男女共同参画費 9兆6000億円
・SDGs関連予算 6兆3000億円
・こども家庭庁 4兆円
無駄な税金を廃止すれば、消費税そのものを廃止可能。
milio
が
しました
さらに、経済的な観点では、他国と比較してまだ低い消費税率(10%)を段階的に引き上げることで、持続可能な財政運営が可能になると考えられます。また軽減税率制度や給付付き税額控除を拡充することで、低所得者層への配慮も可能です。
社会的には、消費税は幅広い層が等しく負担する仕組みであるため、公平性の観点からも支持される要素があります。また、納税プロセスが比較的簡素であり、徴税コストが低い点も利点です。
結論として、消費税は日本の財政運営と社会保障制度を支える基盤として不可欠であり、その適切な運用と補完策の整備を進めることで、国民の信頼を得ながら持続可能な制度として機能し続けることが期待されます。
milio
が
しました
milio
が
しました
その代わり売上税がありニューヨークで4パーセント程度
香港にも消費税はないがサービス税があったりする
韓国や台湾は食料品に消費税が無かったり天然資源が豊かな国は税金そのものが存在しない国もある
milio
が
しました
一方、事業者は消費者から預かった税金を政府に納付する役割を果たしますが、仕入れ時に支払った税金を控除できる仕入税額控除制度があり、事業者間の取引での実質的な税負担はありません。そのため、消費税の最終的な負担者は商品やサービスを利用する消費者となります。
milio
が
しました
最下層なので消費税を上乗せできず払わされるだけのエンドユーザーの庶民がその位置
これが最下層で見ると金持ちだろうが庶民が同じように消費税を払わらされてるという図式でバカな国民は騙されてるんだよね
今10パーセントを払ってるんじゃないんだよ
すべてを合算したおおかた50パーセント近くを買い物で国家にエンドユーザーが負担しているのが事実
給料にも税金とられてるから消費税導入前に比べるとすんごいむしり取らされてる
実はめちゃめちゃ不公平税なんだよね
milio
が
しました
これが家計にとってプレッシャーとなり、ニート本人に対する支援が制限される可能性もあります。
milio
が
しました
他から直接税金取って埋め合わせろよ
(消費税が何処にまわされているのか検証すべし...確か昔も直ぐに公務員の給料引き上げがあった様な...)
milio
が
しました
以上
milio
が
しました
いや、常識以前。国民の生きる権利に反する憲法違反かもしれない。
milio
が
しました
賽の河原に並ばせて一族もろとも断頭台に運ぶべきだと思う。
憲法でどこまで可能か分からないができることならやった方がいい。
国家転覆罪または国家破壊罪が適用される。
milio
が
しました
>自分で自分が丁寧と自画自賛もいいところの自惚れ甚だしい財務省の犬
milio
が
しました
2024年12月10日 22:23
>298
財務省が丁寧に説明しくれてる
www.mof.go.jp/tax_information/images/image24.pdf
♡0
307. 名無しさん
2024年12月10日 23:40
>299
自分で自分が丁寧と自画自賛もいいところの自惚れ甚だしい財務省の犬
♡1
milio
が
しました
2024年12月10日 23:40
>299
自分で自分が丁寧と自画自賛もいいところの自惚れ甚だしい財務省の犬
♡1
milio
が
しました
>197やりくり出来ない上の増税というプロフェッショナルの欠片すらない非常に恥ずかしい業務上過失だらけの財務省の犬
♡1
265. 名無しさん2024年12月10日 20:49
>188自己紹介の財務省の犬
♡2
266. 名無しさん2024年12月10日 20:50
>213ここにきて増員してきた財務省の犬
♡3
267. 名無しさん2024年12月10日 20:51
>251衆愚と財務省目線を捨てる事すら出来ない財務省の犬
♡2
milio
が
しました
このコメントは論理的な分析や冷静な意見交換を目的としていないため、偏差値は低くなります。感情的な評価としては、20~25くらいに位置付けられると思われます。
milio
が
しました
milio
が
しました
2024年12月10日 18:18
>4
財務省の犬
♡13
milio
が
しました
少量品は無税か、税率低めって議論してた時
金持ちが買う高級肉と、庶民の買う肉の消費税率が同じなのは許さないって貧乏人が言ってこの様や
金持ちは金あるから別に困らんけど、貧乏人が文句言ってるのが今、日本人はスパイト行動大好きだからしゃーない
milio
が
しました
milio
が
しました
https://www.youtube.com/shorts/fip-23EKcUE?feature=share
情けないことだけど、もう日本国民が自力でこの状況を是正するって無理だからね
どんだけ説明しても「DSって何?誰?どこにいるの?お前の頭ん中だろ?」とか
「日本は一流の先進国家!日本を悪く言う奴はパヨかネトヲヨ・シナ・朝鮮人!」とか
「財務省は東大法学部出身の超エリート達が集まってるから間違うはずがない!その財務省を批判するお前は東大卒より賢いつもりなのか?」とか
「新聞・テレビの取材力の高さは信用に値する!ネットに転がってるゴミとはわけが違う!新聞読むべし!テレビを見るべし!」とか、信じられんほどの低レベルのバカがワラワラわいてくるし
milio
が
しました
milio
が
しました
所得税とか法人税とか払わない金持ちなんていくらでもいるんだぞ
milio
が
しました
まともに働いてる日本人ならまずは所得税減らせってなるだろ・・・・・
年収700万しかない雑魚特別国家公務員の俺ですら累進課税22%よ?
自分の源泉徴収とか給料明細とか見たことねーんか
milio
が
しました
そんな事も分からない奴らじゃまとも税とか考えられないんだから
政府自体どうにかしたほうがいいねw
milio
が
しました
国民はさぞかし不満だろうと思いきや、「世界で最も幸せな国」ランキングでは堂々の第1位なのだ。
「世界競争力ランキング」でも、2022年・2023年と連続1位であり、平均年収も600万円で日本の400万円の1.5倍、また、5週間の休暇を全員が取得している国だ。
政府債務残高(国及び地方)は、GDP比29.7%(IMF)となっている。
65歳以上 の高齢者数は約 84万人(高齢化率 15.4%)、平均 寿命 77.96歳(男性 75.64歳、女性 80.41歳)、合計 特殊出生率 1.74である。
milio
が
しました
milio
が
しました
仮に毎月100%だとしたら
前月の預金の価値は半分まで下がる
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
つまり少子高齢化のわーくには国民にもっともっとたくさん買ってもらえる政策(手取りを増やすなど)が重要なの。
しかしながら政府は逆のこと(国民の財布から搾り取る)を行って消費税殺しを行っていることが事実なのである。
milio
が
しました
日本国民全員 「ソレもーウソってバレてるから・・・」
milio
が
しました
当時社会党が大声で言っていたけど国民は自民党に入れた
milio
が
しました