
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1695033225/
1: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 19:33:45 ID:Uh1v
時代が進むにつれどんどん現金を持つメリットがなくなってきてるというのにいつまで粘るつもりや?
4: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 19:35:08 ID:ZRTb
メリットデメリット思考、そろそろ卒業しような…
5: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 19:35:16 ID:PXTd
まぁ現金持ってて困ることほぼないしええんちゃう
17: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 19:36:57 ID:TLd0
現金決済しかできない店がある→小銭が発生する→小銭に片付けるために現金払いにする→最初に戻る
42: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 19:40:10 ID:yJjG
新しいことに手を付けるのは精神的に疲れるからな
ワイもめんどくさくて電子マネー話題になってもしばらく使わんかったわ
ワイもめんどくさくて電子マネー話題になってもしばらく使わんかったわ
43: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 19:40:20 ID:wOWE
偽札少ないし信頼度が高い日本円の現金は強い
51: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 19:41:04 ID:wOWE
キャッシュレスは金銭感覚が狂う可能性があって危険
60: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 19:41:42 ID:B8D3
普通どっちも使う、だよね
122: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 19:48:26 ID:MqQV
キャッシュレス対応自販機も増えてきたが
その全部が現金対応してるからね
小銭さえ持ってれば他に飲みたいのがあるのに対応機縛りで我慢するなんてアホらしいことにならない
その全部が現金対応してるからね
小銭さえ持ってれば他に飲みたいのがあるのに対応機縛りで我慢するなんてアホらしいことにならない
128: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 19:48:55 ID:yqnA
現金も現金で手間が減ってるんでどっちでもよくなってるのもあるわな
自動レジに適当な枚数を入れて勝手に計算して終わるし
自動レジに適当な枚数を入れて勝手に計算して終わるし
140: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 19:50:52 ID:Epn4
電子決済までは別に統一させなくていいと思う
セルフレジはもう100%普及させてくれ
セルフレジはもう100%普及させてくれ
144: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 19:51:01 ID:SQVl
災害起きたときカセットコンロ買えなくて詰み
270: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 20:04:20 ID:bnK0
田舎モンすぎてコンビニくらいしか行く場所がない
休日は遠出してイオンくらいしか行くとこがない
これなら現金なくてもいられるかもしれんけども
休日は遠出してイオンくらいしか行くとこがない
これなら現金なくてもいられるかもしれんけども
271: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 20:04:22 ID:krZs
というかなんで現金を持ち歩く人をそんなに敵視するんや?
277: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 20:04:51 ID:6eag
>>271
せっかちで短気なんやろ
せっかちで短気なんやろ
395: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 20:17:02 ID:NT4q
ワイは金使ってる感覚を大事にするために現金使ってるわ
407: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 20:18:26 ID:fbrX
でも現金かキャッシュレスかどっちかしか使えないってなったら現金だよね
412: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 20:19:22 ID:krZs
>>407
金というのは信用やからな。やはり国家の信用は大きいよ
金というのは信用やからな。やはり国家の信用は大きいよ
415: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 20:19:50 ID:tzTx
0か100かじゃなくて最低限現金持っておくでFAやな
421: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 20:20:16 ID:krZs
>>415
両方を使い分けりゃ良いのよ
両方を使い分けりゃ良いのよ
422: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 20:20:25 ID:6eag
>>415
二刀流よ
二刀流よ
420: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 20:20:13 ID:x5T8
意地でも使わないやつおるよな
クレジットカードなんかも作らない作っても仕方なく作ったので使わない
なんかポリシーみたいなものでもあるんやろか
クレジットカードなんかも作らない作っても仕方なく作ったので使わない
なんかポリシーみたいなものでもあるんやろか
441: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 20:22:34 ID:UKsS
併用してるとむしろ普段はキャッシュレスにしといて、必要な時だけ現金にするのが一番楽だってなるやろ
442: 名無しさん@おーぷん 23/09/18(月) 20:22:39 ID:gy82
この論争って結局住んでる場所に影響されてるからね
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (193)
milio
が
しました
milio
が
しました
結局クレジットカードと現金でええわってなる
milio
が
しました
交通関係くらいは統一されてもいいだろうな
なんとかペイとかなんとかポイントの乱立は知ってるけど使わない
ポイントはいろいろたまってるけど使わないといけない焦りを感じさせるんで嫌い
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
あれは月末払いの『借金』だ。
milio
が
しました
ポイント概念含めて支払い競争激化
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ノーマルのtype-AとBはまだ健在だが大き目なんですみわけ可能で許せる
milio
が
しました
キャッシュレス支払い派は、せめてスマホ普及率が100%になってから現金支払い派をバカにする発言をしろ。
現金支払い派をバカににして良いとは思わないが。
現金支払い派をバカにするスレを管理人はまとめたがるが。
milio
が
しました
黙ってても数字が増えていくと思ってるの?
打出の小槌じゃあるまいしw
そもそも現金は国の信用も表してる
人民元やウォンが信用がないのを見てもわかるだろ
まあ、何を言ってもキャッシュレス大国の韓国は家計負債世界一w
現金とキャッシュレスを使い分けできなかったからじゃないの?
milio
が
しました
現金の束で人を叩ける 百万束以上
銭形平次が困る
milio
が
しました
milio
が
しました
飲みに行く事もない底辺野郎は惨めだなwwww
milio
が
しました
政府や取引先の銀行がキャッシュレスを推すならともかく、キムチ臭い連中が何でキャッシュレスにしないニカ? とか、
ザーサイ臭い連中がスマホ決済便利アル言うなら金輪際御免蒙る。
milio
が
しました
milio
が
しました
こーゆー人ってクレカもスイカも使わないの?
milio
が
しました
便利だけど現金無しになる気はないなぁ
milio
が
しました
ジャ、イイデース!
キャッシュレス推進は
インバウンドと移民政策が係わってる
milio
が
しました
みんな思い思いに払ってた。
今風のマダムも普通に現金払いしてたからネットは小僧たちがイキってるだけでは。
milio
が
しました
キャッシュレス対応か確認するの面倒やねん
milio
が
しました
milio
が
しました
「これだから日本はキャッシュレス後進国って言われるんですよ。情けないです」
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
通信料、光熱費なんかも給料手渡しから支払っているんだね
milio
が
しました
レジ打ち?うちにレジは無いで、お会計は独自ポイント、独自アプリで決済なんで
自分でスマホでスキャンしてやwww
AI監視カメラのお陰で完全無人店舗が出来上がる
米国ではそうなってるしなw
milio
が
しました
milio
が
しました
実際どっちがいいのか知らんけど
milio
が
しました
実物の輝きに勝るのもはない。
milio
が
しました
素直に低学歴は審査通らないから不公平、だから反対と言えばいいのに…
milio
が
しました
milio
が
しました
現金払いの方が総支出は少なくなる傾向がある、というデータがあるぞ。
milio
が
しました
キャッシュレスは必ずその手数料が料金や値段に上乗せされてる
そして、クレジット会社などはクレジットの使用有無で料金に差をつけないことを求めているので、現金払いでもその手数料は間接的に払ってる
だからどっちも使うならキャッシュレスの方が得なのは自明なわけだ
もしも現金で得する状況があるなら、それは現金オンリーしか認めてない店しか使わないことだけ
いずれにせよどっちでもいいは成立しないね
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
プリペイド方式なら、使ってる。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
paypay等はスマホのデータを盗むための仕組み。
そこの社長。突然スマホが使えなくなった事はありませんか?スマホ屋に行くとあなたのスマホが知らないうちに機種変されてるじゃないですか。
ああ、あなたの会社の決済用クレジットカードが上限の2000万円一杯まで使われちゃってますね。
だから、paypayなんか止めとけと言ったのに。
milio
が
しました
milio
が
しました
少ない売り上げから、お店は6%も銀行に決済手数料を抜かれます。
小さいお店にカード使って損させるなんて鬼畜の所業。
milio
が
しました
小売店は6%。
小売店潰し的差別を行っているのがクレカ。
Suicaはどこでも3%。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
どちらか片方だけに固執する奴らはガ、イ、ジだよ
こないだ店側のシステムダウンでカード類一切使えない状況に遭遇したからな
災害でダウンすることもあるだろうし、完全キャッシュレス派はありえないんですわw
milio
が
しました
milio
が
しました
オールキャッシュレスにすると一日の〆をやらなくて済む
手数料は〆データの計算と提供の対価だな
だがキャッシュレスと現金を併用すると、双方の集計をしなくちゃならんのでむしろ手間が増える
本音としては、現金管理の手間なくすためにキャッシュレスオンリーにしたい
脱税とか考えてなきゃ電子だけでいいですー
まあ現実はそう上手くはいかないんで併用になるんですがね
milio
が
しました
milio
が
しました
ポイントだのお得が無くなったら、俺は現金に戻るぞ。
店に手数料負担させるのもしのびないしな。
milio
が
しました