publicdomainq-0003379wgu

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1747062766/

5: 三毛(ジパング) [ニダ] 2025/05/13(火) 00:18:52.24 ID:wYvEav1W0
気合い

8: ジャパニーズボブテイル(東京都) [JP] 2025/05/13(火) 00:22:21.03 ID:HPiLWSBg0
アミノ酸に雷が落ちて生まれたんだよな?

12: ペルシャ(ジパング) [ニダ] 2025/05/13(火) 00:26:16.25 ID:wYvEav1W0
大体なんでも気合いでなんとかなる

13: アフリカゴールデンキャット(大阪府) [US] 2025/05/13(火) 00:26:19.16 ID:2ca7nj2U0
アミノ酸のスープに雷をぶち込みまくれば出来るんじゃね

19: カナダオオヤマネコ(神奈川県) [BR] 2025/05/13(火) 00:32:34.75 ID:oN2OOU/y0
>>13
スマホゲームのガチャみたいだなw

15: オシキャット(岐阜県) [CN] 2025/05/13(火) 00:28:10.96 ID:3zQKX6B/0
人間ごときが
宇宙の全てを知ったつもりになってはいけません

20: ソマリ(茸) [MX] 2025/05/13(火) 00:33:27.58 ID:l2UhImUh0
火打ち石みたいな感じで

21: チーター(庭) [CN] 2025/05/13(火) 00:34:43.63 ID:f1MPjbiF0
地球に生物が生まれた3つの奇跡

①太陽との絶妙な距離で水が凍らず、蒸発せず水として存在できた
②地球の衛生である月の存在で、海の満ち引きで海流が起き海水が混ぜられ常に生物が住みやすい環境になった
③電磁波の影響により地表へ降り注ぐ紫外線が軽減されてる

23: 黒トラ(宮城県) [US] 2025/05/13(火) 00:44:05.03 ID:GVSn9f6S0
君は知ってはいけないことを知ってしまったね…

89: シャム(庭) [ニダ] 2025/05/13(火) 05:07:59.80 ID:gprQYcJh0
>>23
・・・ゴクリ

24: サビイロネコ(ジパング) [US] 2025/05/13(火) 00:44:50.62 ID:bzN2mABe0
宇宙には人には再現できない環境や現象がいろいろあるし
人類の知識では解明できない何かが起きてても不思議はないよね

27: コラット(大阪府) [EG] 2025/05/13(火) 00:51:08.13 ID:OgJMfvJ50
生物は神様が作ったんだよ
→じゃあ神様は誰が作ったの?
→人間如きが神様の成り立ちに口を挟んではいけない

28: アジアゴールデンキャット(やわらか銀行) [US] 2025/05/13(火) 00:56:18.13 ID:yvFL63F90
最初の生物発生の元はどこからきたの?

29: デボンレックス(群馬県) [US] 2025/05/13(火) 00:59:32.24 ID:R9gRm8090
この世界は上位存在のやってるマインクラフトみたいなものなのだ

31: ヒョウ(やわらか銀行) [VN] 2025/05/13(火) 01:00:16.47 ID:Gb1CkjI30
隕石にのってやってきた

41: ヤマネコ(大阪府) [SE] 2025/05/13(火) 01:20:14.83 ID:zeiRKZ5L0
>>31
その隕石に乗ってた生物はどうやって生まれたんだよ

93: アメリカンカール(庭) [US] 2025/05/13(火) 06:19:17.79 ID:2xhDW3/u0
>>41
別の隕石から来た

32: スノーシュー(愛知県) [SE] 2025/05/13(火) 01:03:23.67 ID:WeXPESyw0
真核生物、ミトコンドリア、原始環境
この辺か

33: クロアシネコ(みょ) [MX] 2025/05/13(火) 01:05:33.09 ID:x0xzRWIc0
まず生物の定義からだな

46: ブリティッシュショートヘア(ジパング) [RU] 2025/05/13(火) 01:26:16.17 ID:TX1VgDxW0
ウイルスは生物ではないな

47: サイベリアン(庭) [FR] 2025/05/13(火) 01:26:51.93 ID:l5SHyhNB0
厳密に生物と無生物とを分けないのが今の生物学なんじゃなかったっけ

48: トンキニーズ(新日本) [IR] 2025/05/13(火) 01:29:57.02 ID:Tzh7Zwms0
最初に無があったという最大の勘違い。
はじまりもおわりもない。
無という状態が人間の作り出した概念に過ぎない。
絶対有の世界だよ。

50: スミロドン(岐阜県) [NZ] 2025/05/13(火) 01:37:02.21 ID:N4IwnIlY0
生命体の材料は、実は月に仕舞ってある

53: ハイイロネコ(東京都) [US] 2025/05/13(火) 01:40:40.48 ID:nlfjQBMS0
ゲノムはゲノムという設計図がないと作れないんだよ
つまりゲノムの前に設計図があったわけ

54: ハイイロネコ(東京都) [US] 2025/05/13(火) 01:41:17.79 ID:nlfjQBMS0
でも誰もその設計図がどうやって作られたのか解明できていない

58: エキゾチックショートヘア(庭) [SE] 2025/05/13(火) 01:56:29.42 ID:WCMwgwys0
全てが仮想現実

60: メインクーン(庭) [US] 2025/05/13(火) 01:59:06.95 ID:4WfPeAY/0
ある時自己複製するというブレイクスルーを成し遂げた分子が生まれ、一度生まれてしまえば最初の原始的な自己増殖分子からどんどん進化が進んで、あっという間に生物になった。

72: オセロット(新日本) [ヌコ] 2025/05/13(火) 02:54:04.65 ID:y0fTZSmZ0
生物と非生物の境界線
生命という人間の思い上がり

73: オシキャット(庭) [US] 2025/05/13(火) 03:01:07.59 ID:zg2WanWj0
地球上の大型生物や植物は真核生物と呼ばれる。
特徴はミトコンドリアのクエン酸回路によりエネルギーを得てる事。
アメーバなどの単細胞生物も1つの細胞に数百個から数千個の
ミトコンドリアが存在する。
バクテリアにはミトコンドリアがなく栄養を直接エネルギーに変えてるので
エネルギーに余裕がなく多細胞化して大型化できない。
人間の細胞もミトコンドリアも元々は微生物で、偶然共生したらしいが
確率的にはほとんどゼロらしいので宇宙に他の真核生物が存在するかは疑問。

76: サバトラ(大阪府) [ニダ] 2025/05/13(火) 03:30:10.86 ID:gvVvjezW0
生物も所詮物質、材料が揃ったところにエネルギーを与えれば覚醒するやろ
宇宙の無限とも思える時間の中で偶然起きた

78: オリエンタル(神奈川県) [CN] 2025/05/13(火) 03:49:49.98 ID:bpfV800T0
生命とか宇宙なんかコネコネしてたら偶然できたみたいなもんだろ

91: イエネコ(愛知県) [BE] 2025/05/13(火) 05:57:53.15 ID:sr/UIToy0
どうせこの世界はつくられた世界だし我々も作られた存在だし
上位存在の上に上位存在って感じでどんどん階層化されてるだろうし
無から有が生まれたのかとか知りようもないから考えたって仕方ない

94: サバトラ(庭) [ID] 2025/05/13(火) 06:21:50.89 ID:xJjMVAvl0
海底にある熱泉とかだと化学反応場としてアミノ酸合成ができたとかで研究されてなかったか

97: スナネコ(庭) [US] 2025/05/13(火) 06:59:00.15 ID:SkmLucE/0
水の中で適当な温度に晒されるとなんか細胞みたいなのが生成されたんだろ

104: ペルシャ(庭) [CN] 2025/05/13(火) 07:41:25.03 ID:JQ3jw2xQ0
陽子と中性子と電子が増えるだけでいろいろな性質が生まれる不思議

106: スコティッシュフォールド(茸) [US] 2025/05/13(火) 08:01:08.98 ID:iKMTYdrs0
正確には、生物がいないところで生物が生まれる確率はゼロに等しいが、ゼロではない

107: イエネコ(愛知県) [BE] 2025/05/13(火) 08:12:25.17 ID:sr/UIToy0
大量の奇跡が積み重なって生物が生まれたなんて考えるより
誰かに作られたって考えたほうが可能性もはるかに高いし自然

108: 黒トラ(庭) [US] 2025/05/13(火) 08:13:03.96 ID:/gsrFYvE0
知らんわ
誰も

112: マーブルキャット(東京都) [CN] 2025/05/13(火) 09:03:25.92 ID:gizmPRz50
宇宙ビッグバンと同時に何かの弾みで最初の生命らしきものも誕生したんだよ